本文
「あいち農福連携連続セミナー」の参加者を募集します
「あいち農福連携連続セミナー」の参加者を募集します
農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。
農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。
そこで、愛知県では農福連携について理解を深め、農業分野における障害者の就労を促進するため、元農林水産事務次官で現一般社団法人日本農福連携協会会長理事の皆川芳嗣氏らを講師に招き、4日間にわたって「あいち農福連携連続セミナー」を開催します。
参加費は無料です。また、オンライン参加、1日だけの参加も可能です。農福連携に関心のある農業者や福祉関係者の皆様の御参加をお待ちしています。
1 日時及び内容
1日目
日時:2022年10月18日(火曜日)午後2時から午後4時まで
会場:愛知県西三河県民事務所
〔住所〕岡崎市明大寺本町1-4
〔電話〕0564-23-1211
演題:ノウフクと新しい経済社会
講師:一般社団法人日本農福連携協会 会長理事 皆川芳嗣 氏
(オンライン登壇による出演となります)
2日目
日時:2022年10月19日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
会場:豊橋農業協同組合 本店
〔住所〕豊橋市野依町字西川5
〔電話〕0532-25-3551
演題:農福連携で「生きる」を支える
講師:一般社団法人日本農福連携協会 副会長理事 村木厚子 氏
(オンライン登壇による出演となります)
3日目
日時:2022年10月20日(木曜日)午後2時から午後4時まで
会場:東海市立勤労センター
〔住所〕東海市高横須賀町桝形1-7
〔電話〕0562-33-3377
演題:農福連携のプロジェクト運営と地域コンソーシアム立ち上げ
講師:特定非営利活動法人たがやす 理事 天野雄一郎 氏
4日目
日時:2022年11月2日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
会場:春日井市南部ふれあいセンター
〔住所〕春日井市下条町666-6
〔電話〕0568-85-7878
演題:農福連携の現場からの発信と“ウィズファーム”のあゆみ
講師:株式会社ウィズファーム 代表取締役 森下博紀 氏
※各講師のプロフィールはちらしを御参照ください。
あいち農福連携連続セミナーちらし [PDFファイル/1.85MB]
2 開催方法
実会場とオンラインのハイブリッド開催(オンラインはzoomを使用予定)
3 対象者
農業者、福祉関係者、関係団体職員、自治体職員、その他農福連携に関心のある方ならどなたでも御参加いただけます。
4 定員
実会場:各会場40名(先着順)
オンライン:各回100名(先着順)
5 参加費
無料(ただし、オンライン参加に要する通信費は自己負担です。)
6 申込方法
・本セミナーの参加には事前申込みが必要です。
・申込みは以下のURLからアクセスできる「申込フォーム」への記入により行ってください。なお、参加申込みは1日ごとに行えます(1日だけの参加も可能です)。また、開催日ごとに実会場参加とオンライン参加を選ぶことが可能です。
〔申込フォーム〕https://forms.office.com/r/h9BbUCxqv4
・申込みいただいた方へE-mailにより会場へのアクセスやオンライン接続のための情報などをお知らせします。
7 申込期限
2022年10月15日(土曜日)
8 その他
・本セミナーのオンライン開催はzoomを使用します。オンライン参加するための環境は参加者が各自で準備してください。
・本セミナーは愛知県が「株式会社アグリトリオ(豊橋市植田町字大膳39-5)」に運営を委託して実施します。参加申込みへの連絡等は同社から行われます。
9 参加申込みに関する問い合わせ先
株式会社アグリトリオ「農福連携相談窓口」(担当:山本)
電話:080-4657-6139(受付:平日午前9時から午後5時まで)
このページに関する問合せ先
愛知県農業水産局農政部農業経営課
教育グループ
担当:久米、森
電話:052-954-6409
内線:3665、3664
メール:nogyo-keiei@pref.aichi.lg.jp