本文
奥三河体験フォトコンテストの作品を募集します!
愛知県では、一般社団法人奥三河観光協議会(奥三河DMO※)と連携し、奥三河地域(新城市・設楽町・東栄町・豊根村)における「多彩な美」に着目した魅力の発掘・発信に取り組んでいます。
この度、この活動の一環として、「みんなに伝えたい奥三河体験」をテーマに奥三河地域でアウトドアアクティビティなどを楽しんでいる人たちの写真を下記のとおり募集します。たくさんの御応募をお待ちしています。
記
1 募集テーマ
「みんなに伝えたい奥三河体験」
奥三河地域(新城市、設楽町、東栄町、豊根村)で撮影されたアウトドアアクティビティ、スポーツ、食、自然などを楽しんでいる人たちの体験写真を募集します。
2 募集期間
2022年10月11日(火曜日)から2023年1月10日(火曜日)まで
3 応募条件
(1)奥三河地域で撮影された写真
(2)日本国内在住のアマチュアの方
※過去に撮影された写真も御応募可能です。
※お一人様合計 5 点まで応募可能ですが、自作・未発表のものに限ります。転用・盗作による御応募はできません。
※被写体に人物が写る場合、作品の撮影及び公表については御本人(被写体)の承諾を得てください(被写体が未成年の場合は親権者の承諾を得ていること)。
※写真の撮影の際には、マナーを守った行動をお願いします。
(3)その他下記の条件に当てはまる場合は選考の対象外となります。
○奥三河地域(新城市、設楽町、東栄町、豊根村)以外で撮影されたもの
○本キャンペーンの運営を妨げ、主催者等の信頼を失墜させ、又は名誉を毀損するおそれのあるもの
○法令、公序良俗若しくは公共の福祉に反するもの、又はそのおそれのあるもの
○他人のプライバシー又は人権を侵害するもの
○他人を差別し、誹謗中傷する等、名誉や社会的信用を損なうもの
○応募者以外が所有する著作権、知的財産権、肖像権その他一切の権利を侵害するもの、又はそのおそれのあるもの。また、これらに関して承諾を得ていないもの
○一般に不快感を与え、若しくは未成年者に害を及ぼすもの、又はそのおそれのあるもの
○特定の主義主張をするもの(宗教、政治活動、社会問題に類するもの)
○個人の売名行為又はそのおそれのあるもの
○その他、主催者等が不適切と判断するもの
※必ず規約 [PDFファイル/804KB]を確認していただき、同意の上で御応募ください。
4 応募方法
PC、スマートフォンから下記のWebページにアクセスして御応募してください。
【URL】https://www.okuminavi.jp/photocon/
※写真の形式はJPEG形式でお願いします。
※サイズは640ピクセル×480ピクセル以上(2MB以上)で御応募ください。
※応募は30MBが上限です。
5 入賞区分・記念品
(1)大賞(1点) 奥三河地域宿泊施設のペア宿泊券
(2)新城市賞/設楽町賞/東栄町賞/豊根村賞(各 1 点) 奥三河地域の特産品
6 入賞作品の発表
入賞作品は奥三河地域の観光協会等から選出された選考委員による審査により決定し、2023年1月に奥三河の観光サイト「キラッと奥三河観光ナビ」(https://www.okuminavi.jp/)、奥三河観光協議会SNS、愛知県公式ウェブサイト(https://www.pref.aichi.jp/)で発表します。
7 作品の利用
(1)応募作品の著作権は撮影者(応募者)に帰属することとします。
ただし、主催者、愛知県、奥三河地域の市町村及び観光協会は、応募者の許可を要することなく無償で、応募作品をパンフレット、WEB媒体等に利用し、また、営利以外の目的で二次利用(複製、上映、頒布)できるものとします。
(2)応募作品の利用に当たり、応募作品の一部を加工することがあります。その場合には、当該作品の応募者の了承を得ることとします。
8 その他
(1)応募の際に御提供いただく個人情報は、以下の目的のみに利用し、応募者の同意なく第三者に開示することはありません。
○応募内容の問い合わせを行うため
○入選に関する通知、告知を行うため
○主催者による広報活動での作品紹介
○今後の観光施策の立案
(2)応募作品は奥三河の観光サイト「キラッと奥三河観光ナビ」(https://www.okuminavi.jp/)や奥三河観光協議会SNSに掲載します。※選考対象外となった作品は掲載されません。
9 主催者
一般社団法人奥三河観光協議会(奥三河DMO)
愛知県東三河総局新城設楽振興事務所
10 問合せ先
一般社団法人奥三河観光協議会(奥三河DMO)
電話 0536-29-9393
※ 奥三河DMO(Destination Management/Marketing Organization)
2018年3月30日、愛知県内で初めて日本版DMOとして登録された一般社団法人奥三河観光協議会。
なお、日本版DMOとは地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協働しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人のこと。
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局新城設楽振興事務所山村振興課
行政・山村振興グループ
担当:宇野
電話:0536-23-2115
内線:(発信番号)-609-2-256
メール:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp