本文
愛知県では、中小・小規模企業のデジタル化・DXを推進するため、デジタル技術活用相談窓口における相談対応やマッチング支援、デジタル活用人材の育成支援等を行っています。
この度、デジタル技術を活用し、自社の業務プロセスをスピーディかつ安価に改善したい企業の担当者を対象として、「デジタル技術導入・活用研修」を実施します。
当研修は、初心者向けですので予備知識なしでも参加可能です。
研修に御参加の皆様は、デジタル技術の基礎知識や他社の身近な導入事例を学ぶことができるほか、RPA(※1)等のデジタルツールの操作を通じて、デジタルの便利さを体験していただけます。
また、グループワークでは、実際に自社で導入ができるよう、各社の事情に応じたデジタル技術導入の計画書を講師の指導により作成します。
つきましては、本研修の参加者を募集しますので、お知らせします。初心者の方にも分かりやすい内容となっていますので、安心して御参加ください。
県内2会場とオンラインにおいて、合計3回開催します。参加費は無料ですので、デジタル技術の導入・活用を検討中の企業の方は、是非、御参加ください。
日程 | 場所 | |
---|---|---|
第1回 |
2022年 11月24日木曜日 |
JPタワー名古屋 37階 D.Forum |
第2回 |
11月30日水曜日 | Web会議ツールZoomを使用 ※Web会議用URLは申込者へ別途連絡します。 |
第3回 |
12月9日金曜日 |
<三河会場開催> |
※研修時間は、各回とも午前9時30分から午後4時30分までです。
※体験できるデジタルツールは各回で異なります。(「5 プログラム」のとおり)
※名古屋会場には、駐車場はありません。三河会場は駐車場に限りがありますので、できる限り公共交通機関を使ってお越しください。
社内のデジタル化・DXを検討する愛知県内企業の担当者
各回20名程度、計60名程度(申込先着順、事前申込制)
無料(ただし、オンライン参加時の通信料は自己負担となります。)
時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
午前9時30分~午前10時 | デジタル技術導入の概論 「経営課題から捉えるデジタル化・DX」 |
有限責任監査法人トーマツ マネジャー 濱田新平 氏 |
午前10時~正午 |
デジタルツール体験 |
[名古屋会場] |
午後1時~午後2時 |
Shouldからの脱却(事例紹介) |
株式会社市川鉄工所 取締役社長 市川暢啓 氏 |
午後2時~午後3時 | ITベンダーによるデジタルツールの紹介 | ・株式会社SmartHR(スマートエイチアール) ・有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 ・株式会社ハーツシステム |
午後3時15分~午後4時30分 | デジタル技術導入計画レポートの作成(グループワーク) | 有限責任監査法人トーマツ 織田優美 氏 |
※デジタルツール体験の内容以外は、各会場とも同じ研修内容です。
※デジタルツール体験では、ツールを御自身で操作いただきます。現地会場に参加される方はインターネット接続可能なパソコンを御用意いただき、当日御持参ください。
(現地会場でのツール体験に必要なインターネット環境は会場側で用意します。)
以下の申込Webサイトからお申込みください。
<申込Webサイト(リンク)>
ア 名古屋会場、三河会場
・申込完了後、有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所(県事業委託先)から申込者へ受付完了メールを送付します。
・複数名でのお申込みの場合は、申込み状況によって1社・団体当たりの参加人数を制限させていただくことがあります。その場合は、申込期限後に参加可否について申込者へメールでお知らせします。
・定員超過等により参加いただけない場合は、有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所(県事業委託先)からメールにて御連絡します。
イ オンライン
・申込完了後、申込者へ受付完了メールを送付します。
ア 名古屋会場 2022年11月17日木曜日 午後5時まで
イ オンライン 2022年11月22日火曜日 午後5時まで
ウ 三河会場(オンライン同時開催) 2022年12月8日木曜日 午後5時まで
・当日、体調が優れない方は、参加を御遠慮ください。
・マスクの着用や、手洗い等の感染防止対策をお願いします。
・気温に関わらず、定期的に窓を開けて換気を行うため、体温調整できる服装で御参加ください。
<本事業に関すること>
愛知県経済産業局産業部産業振興課 次世代産業室
デジタル技術活用促進グループ
電話:052-954-7495 FAX:052-954-6943
<研修に関すること>(県事業委託先)
有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所(担当:濱田、織田)
住所:愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋37階
電話:052-565-5955
※1 RPA…ロボティック・プロセス・オートメーション
(パソコン上の定型的な事務作業を自動化する技術)
※2 BI…情報システムを活用して、ビジネスにおける意思決定を支援する手法
※3 AI-OCR…AIを用いた光学的文字読み取り装置
愛知県経済産業局産業部産業振興課
次世代産業室 デジタル技術活用促進グループ
担当:松岡、中野(茂)、牧野
電話:052-954-7495
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp