本文
企業が変化に対応して更なる飛躍を遂げるためには、デジタル技術を活用し、組織の変革や顧客への新たな価値提供を実現するデジタルトランスフォーメーション(DX)が極めて重要です。
2021年に愛知県が実施した調査では、デジタル化(デジタイゼーション:アナログデータのデジタルデータへの置換え、デジタライゼーション:個別の業務・製造プロセスのデジタル化)に取り組んでいる企業が80%である一方で、DXに向けて取り組んでいる県内企業はわずか2%であることが分かりました。
そこで、愛知県では、デジタル化に取組んでいるもののDXに向けた取組に着手できていない企業を支援するために、DXのユースケース(活用事例)を提示し、ワーキンググループ活動を実施する「DXチャレンジ促進事業」を実施します。
つきましては、当事業のワーキンググループ活動に参画する企業を募集しますので、お知らせします。DXに向けた取組への挑戦をお考えの企業は、是非、御応募ください。
なお、当事業のワーキンググループ活動における活動内容と成果は、より多くの企業が参考にできるよう、今後、県公式Webサイトやセミナー等で発信していきます。
2022年10月3日(月曜日)から2023年2月10日(金曜日)まで(予定)
メインの活動は年内に実施し、年明けには参加企業へのフォローアップを実施予定。
「3 ユースケース」に記載のDXのユースケースについて「1 活動期間」中に、KPMG(ケーピーエムジー)コンサルティング株式会社(県事業委託先)の支援を受け、1か月当たり2回程度のワーキンググループ活動を実施します。ワーキンググループ活動は、次のことを実施予定です。
・ユースケースの実現に向けたワークショップや簡易的な実証実験
・DXに資する最新技術やソリューションに関する勉強会(体験を含む)
※勉強会等を実施する会場の規模等によっては、参加人数を制限する場合があります。
本事業で目指すDXは、本県地域の厚い産業集積を背景に「デジタルの力により個社では到達できない新たな次元の【顧客への提供価値】を創出すること」とします。
そこで、複数企業が協働して、AI技術やXR※1技術を活用することにより、企業や部署の壁を越えた新たな価値の創出(例:新サービス創出、技能伝承)を目指します。
・AI技術を活用した新サービス創出のイメージ
・XR技術を活用した遠隔での技能伝承のイメージ
協力:日本マイクロソフト株式会社
「3 ユースケース」に記載のDXのユースケースについてワーキンググループ活動への参画を希望する企業
無料(ただし、交通費やオンラインにてワーキンググループ活動を実施する場合の通信料は自己負担となります。)
以下の申込Webサイトから9月16日(金曜日)午後5時までにお申込みください。
お申込後、申込内容の詳細を確認するため、別途、KPMGコンサルティング株式会社(県事業委託先)から申込者へ連絡する場合があります。
(申込Webサイト)https://forms.office.com/r/FjKvqatw6r
・申込内容を基に、ワーキンググループを組成します。
・9月30日(金曜日)までに、申込みされた全企業へメールにてワーキンググループの組成結果を通知します。
9月2日に開催した事業説明会の動画を公開しました。ワーキンググループ活動に関心をお持ちの方は、是非ご覧ください。
(事業説明会の動画配信ページ)https://youtu.be/3UILFUPny_k
以下、2022年9月2日(金曜日)に開催した事業説明会の概要です。(募集終了)
参画企業を募集するに当たり、事業やユースケースについての説明会をオンラインで開催します。説明会への参加を希望される方は、以下のとおりお申込みください。
なお、説明会への参加はワーキンググループへの応募の必須要件ではありませんが、できるだけ御参加ください。
(1)日時
2022年9月2日(金曜日)午前10時から正午まで
(2)開催形式
オンライン(Web会議ツール Microsoft Teamsを使用)
(3)内容
・DXチャレンジ促進事業の説明
・DX事例調査・ユースケース抽出結果の説明
・ユースケースの紹介
・ワーキンググループ参画企業の募集
(4)参加費
無料(ただし、オンライン参加時の通信料は自己負担となります。)
(5)定員
なし(事前申込制)
(6)申込方法
以下の申込Webサイトからお申込みください。
(申込Webサイト)https://forms.office.com/r/KdAhvvU9e0
申込完了後、Web会議用URLをメールにて送付します。
(7)申込期限
2022年9月1日(木曜日)正午まで
ワーキンググループ活動に参画した企業には、2023年2月下旬に開催予定の成果報告セミナーで、ワーキンググループ活動の成果について、報告していただきます。その他、県及び関連機関Webサイト内での事例公開や、今後県が開催するセミナー等での講演をお願いすることがあります。
<DXチャレンジ促進事業に関すること>
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
デジタル技術活用促進グループ(担当:松岡、中野(茂))
電話:052-954-7495 FAX:052-954-6943
<申込み・事業内容の詳細等に関すること>(県事業委託先)
KPMGコンサルティング株式会社(担当:新間、江原)
住所:東京都千代田区大手町1丁目9番7号
大手町フィナンシャルシティサウスタワー
電話:03-3548-5111(代表)
E-mail:kantaro.shimma@jp.kpmg.com(新間)
keiji.ehara@jp.kpmg.com(江原)
番号 | 用語 | 説明・補足 |
---|---|---|
※1 | XR | Cross Realityの略。VR※3、AR※4、MR※5の総称。 |
※2 | Kc-KNIGHT |
自然言語処理を活用し、研究・設計開発・製造の現場で作成されたあらゆる文書を分析するAIソリューション。 KPMGコンサルティング株式会社の日本における登録商標。 |
※3 | VR |
Virtual Realityの略。 仮想空間に世界を作り出す技術。 |
※4 | AR |
Augmented Realityの略。 現実世界に画像や情報を重ねて表示する技術。 |
※5 | MR |
Mixed Realityの略。 現実世界の中に、あたかもそこにあるかのように画像や情報を表示し、操作することも可能な技術。 |
愛知県経済産業局産業部産業振興課
次世代産業室 デジタル技術活用促進グループ
担当:松岡、中野(茂)
電話:052-954-7495
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp