本文
中小企業のデジタル化・DXの推進に当たっては、デジタル技術の導入や利活用に関心があるものの、「費用対効果が分からない」「具体的な導入方法が分からない」などの課題のため、多くの中小企業でなかなか導入に踏み込めない現状があります。
そこで、愛知県では、企業が競争力を高めて成長を続けるためのきっかけとして、生産、物流、販売、企画、バックオフィス(経費申請、労務管理等)の業務において様々なデジタル技術を試行導入し、業務改善に取り組んでいただく「デジタル技術導入モデル実証事業」を実施します。
つきましては、当事業の実証企業を募集しますので、お知らせします。
今回の実証では、デジタルツールの利用にかかる費用は無料です。デジタル技術の導入を検討中の企業は、是非、御応募ください。
なお、当事業におけるデジタル技術の導入から活用に至るプロセスと成果は、より多くの企業が参考にできるよう、今後、県Webサイトやセミナー等で発信していきます。
2022年9月7日水曜日から2023年1月31日火曜日まで
「5 使用ツール」に記載のデジタルツールのいずれかを導入して業務改善に取り組みたい県内に事業所を有する中小・小規模企業
20社
「5 使用ツール」のいずれかについて「1 実証期間」中に、IT企業の支援を受け、導入を行います。
また、業務改善は有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所(県事業委託先)がコンサルティングを行います。
デジタルツール名 | デジタルツールの概要 | 生産 | 物流 | 販売 | 企画 | バックオフィス |
---|---|---|---|---|---|---|
IoTGO (アイオーティーゴー) |
~IoTによる製造現場の見える化~ |
● | ||||
iXacs (アイザックス) |
~IoTで製造ラインの稼働状況を自動で可視化~ |
● | ||||
eeeCLOUD (イークラウド) |
~クラウド型の在庫管理システム~ 在庫管理の脱属人化 |
● | ||||
EòRPA (エウロパ) |
~PC作業の自動化ツール~ |
● | ● | |||
kintone |
~業務アプリ構築クラウドサービス~ 情報集約による業務効率化 |
● | ● | ● | ● | ● |
TapLook (タップルック) |
~目視外観検査結果マッピングソフト~ 製造業における目視外観検査の実績登録 |
● | ||||
DX Suite (ディーエックス スイート) |
~シンプルで使いやすいAI OCR~ あらゆる書類をすぐにデータ化 (提供パートナー企業:中部テレコミュニケーション株式会社) |
● | ||||
ParaRecolectar (パラレコレクター) |
~IoTエッジデバイス~ 設備の状況を見える化 (提供パートナー企業:中部テレコミュニケーション株式会社) |
● | ||||
flowM (フローム) |
~マニュアル作成の自動化ツール~ PC作業の見える化・マニュアル化 |
● | ● | |||
弥生会計オンライン | ~法人向けクラウド会計ソフト~ 会計業務の入力自動化 (提供パートナー企業:有限会社アイチビジネスサポート) |
● | ||||
UiPath Community エディション (ユーアイパス コミュニティー) |
~業務プロセスの自動化ツール~ |
● | ● | ● | ● | ● |
LINE WORKS (ライン ワークス) |
~LINEと連携できるビジネスチャットツール~ LINEのようなチャットで、チーム業務を効率化 |
● |
※各デジタルツールの詳細は、各ツール名のリンク先Webサイトをご覧ください。
無料
以下の申込Webサイトから8月24日水曜日午後5時までにお申込みください。
お申込み後、申込み内容の詳細を確認するため、別途、有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所(県事業委託先)から申込み者へ連絡する場合があります。
・申込内容を基に、選定委員会による審査を行い、実証企業を選定します。
・9月上旬までに、申込みされた全企業へメールにて選定結果を通知します。
実証企業を募集するに当たり、事業の説明や提供ツールの紹介を行うフォーラムを開催します。参加を希望される方は、会場又はオンラインのどちらかを選んでお申込みください。
なお、フォーラムへの参加は実証への応募の必須要件ではありません。
(1)日時
2022年8月2日火曜日午前10時から午前11時40分まで
(2)開催形式
ア 会場
JPタワー名古屋 37階 セミナールーム
(名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 電話:052-565-5955)
イ オンライン
Web会議ツールZoomを使用
(3)内容
・デジタル化・DXのトレンドについて
・デジタル化の事例紹介(2021年度デジタル技術導入モデル実証事例より)
・IT企業によるデジタルツール紹介
・当事業の概要及び応募方法について
(4)参加費
無料(ただし、オンライン参加時の通信料は自己負担となります。)
(5)定員
ア 会場 40名(申込先着順、事前申込制)
イ オンライン なし(事前申込制)
(6)申込方法
以下の申込Webサイトからお申込みください。
<申込みWebサイト(リンク)>
ア 会場
・申込みは、1社1名に限ります。
・会場参加について、参加証は発行しませんので、直接会場へお越しください。
・定員超過等により参加いただけない場合は、有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所(県事業委託先)からメールにて御連絡します。
イ オンライン
・申込完了後、Web会議用URLをメールにて送付します。
(7)申込期限
2022年7月29日金曜日午後5時まで
(8)会場参加者への注意事項
・当日、体調が優れない方は、参加を御遠慮ください。
・マスクの着用や、手洗い等の感染防止対策をお願いします。
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、会場開催を中止し、オンライン開催のみとすることがあります。会場開催中止の際は、改めてお知らせします(当Webページへの掲載及び有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所からメールでもお知らせします。)。
・実証企業には、2023年2月頃に開催予定の事例公開セミナーで、自社へのデジタル技術の導入プロセスや成果について、発表していただきます。その他、県及び関連機関Webサイト内での事例公開や、今後県が開催するセミナー等での講演をお願いします。
・選考の結果、実証対象外となった企業については、希望によりデジタルツールの御紹介、「愛知県デジタル技術活用相談窓口」及びあいち産業DX推進コンソーシアムの施策との連携等を支援します。
<デジタル技術導入モデル実証事業に関すること>
愛知県経済産業局産業部産業振興課 次世代産業室
デジタル技術活用促進グループ
電話:052-954-7495 FAX:052-954-6943
<申込み・支援内容の詳細等に関すること>(県事業委託先)
有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所(担当:濱田、服部)
住所:愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋37階
電話:052-565-5955
愛知県経済産業局産業部産業振興課
次世代産業室 デジタル技術活用促進グループ
担当:松岡、中野(茂)、牧野
電話:052-954-7495
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp