ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 文化芸術課文化財室 > ~あいち朝日遺跡ミュージアム夏休みイベント~ 「ナイトミュージアム」を開催します!

本文

~あいち朝日遺跡ミュージアム夏休みイベント~ 「ナイトミュージアム」を開催します!

ページID:0412759 掲載日:2022年7月28日更新 印刷ページ表示

 

あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市)では、夏休みイベントとして「ナイトミュージアム」を開催します。

当日は、通常午後5時までの開館時間を午後8時まで延長し、様々なイベントを用意してお待ちしています。

普段は見ることのできない夜の博物館をごゆっくりお楽しみください。

【イベントの主な内容】

◆館内では、学芸員による「ミニ講座」をはじめ、カラフル勾玉(まがたま)づくり、弥生さかなつりゲームなど、楽しいイベントを開催します。

◆屋外では、「高坏(たかつき)」のキャンドルや、電飾の「貝がら風鈴」によるライトアップなど、夜ならではの演出を行います。

◆キッチンカー出店や様々なブース出展により、家族で楽しめる催しとなっています。

 ナイトミュージアムチラシ [PDFファイル/4.83MB]

ご案内

1 ナイトミュージアム開催概要

(1)開催日時

  2022年8月20日(土曜日)午後4時から午後8時まで(小雨決行、荒天中止)

  (あいち朝日遺跡ミュージアムは午前9時30分から開館)

(2)会場

  あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市朝日貝塚1番地)

2 イベント内容

(1)屋外ライトアップ        

  体験弥生ムラの復元竪穴住居や高床倉庫の周りを、高坏や貝がら風鈴でライトアップします。

  (時 間)日没から午後8時まで

  (場 所)屋外復元竪穴住居、復元高床倉庫周辺

高坏を用いたライトアップ(イメージ)

(2)鳴らせる銅鐸の屋外展示

  復元した銅鐸を弥生人の気持ちになって、鳴らしてみてください。

  (時 間)午後4時から午後8時まで

  (場 所)屋外復元高床倉庫付近

鳴らせる銅鐸の屋外展示イメージ

(3)学芸員によるミニ講座

  ア ミニ講座1「壁画で楽しむ弥生マンダラ」

    キッズ考古ラボの壁画を見ながら、復元した道具類を使って弥生時代の人々の営みを、学芸員が楽しく解説します。

  (時 間)(第1回)午後4時から午後4時30分まで(第2回)午後6時から午後6時30分まで

  (場 所)本館 キッズ考古ラボ

  イ ミニ講座2 クロスロード活動写真

    基本展示室1のクロスロードビジョンで上映されている動画の見どころを、学芸員が解説します。

  (時 間)(第1回)午後4時30分から午後5時まで(第2回)午後6時30分から午後7時まで

  (場 所)本館 研修室

  ウ ミニ講座3 スポット展示ガイド

    ミュージアムの展示資料について、学芸員が解説します。

  (時 間)(第1回)午後5時から午後5時30分まで(第2回)午後7時から午後7時30分まで

  (場 所)本館 展示室

  上記アからウまでのミニ講座全て

  (定 員) 各回15名(対象:中学生以上、保護者同伴の場合小学生可)

  (申込み)本館受付で午後3時30分から各回の申込みを受け付けます(先着順)。

  (参加費)無料(ミニ講座3のみ別途観覧料が必要です。)

(4)カラフル勾玉(まがたま)づくり

   プラスチック粘土をお湯で温めて、勾玉の形を作ります。

  (時 間)(第1回)午後5時から午後5時45分まで

       (第2回)午後7時から午後7時45分まで

  (場 所)本館 体験学習室

  (定 員)各回10名

  (申込み)本館受付で午後4時から各回の申込みを受け付けます(先着順)。

  (参加費)300円(材料費)

(5)弥生衣装フォトスポット

   弥生人の衣装を着て、復元した弥生時代の道具を手に記念写真が撮影できます。

  (時 間)午後4時から午後8時まで

  (場 所)史跡貝殻山貝塚交流館

  (定 員)なし

  (申込み)不要

  (参加費)無料

弥生衣装フォトスポット

(6)弥生さかなつりゲーム

   シカの角で作った釣針で、さかなのパネルを釣り上げます。

  (時 間)午後4時から午後8時まで

  (場 所)史跡貝殻山貝塚交流館

  (定 員)100名

  (申込み)不要

  (参加費)無料

弥生さかなつりゲーム

(7)特別出展

  ア 勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)づくり体験(歴史の里マイスターの会)

    名古屋を中心に、尾張地区で古墳のガイドや体験活動などを行っているボランティア団体「歴史の里マイスターの会」    の会員が講師となって、勾玉・管玉づくりを行います。

  (時 間)(第1回)午後4時から(第2回)午後5時20分から(第3回)午後6時40分から

  (場 所)屋外 特設ブース

  (定 員)各回8名

  (申込み)屋外特設ブースで午後3時30分から各回の申込みを受け付けます(先着順)。

  (参加費)勾玉ネックレス400円、管玉ストラップ300円

  イ 缶バッジづくり(体感!しだみ古墳群ミュージアム(SHIDAMU))

    名古屋市守山区の「体感!しだみ古墳群ミュージアム(SHIDAMU)」による出張講座です。人気マスコット「しだみこちゃん」や「埴輪氏武(はにわうじたける)」の缶バッジを作ります。

  (時 間)午後4時から午後8時まで

  (場 所)屋外 特設ブース

  (定 員)100名

  (申込み)屋外特設ブースで午後4時から申込みを受け付けます(先着順)。

  (参加費)無料

  ウ 鋳込み(いこみ)体験―べっこう飴編― (愛知県埋蔵文化財センター)

    愛知県内で様々な遺跡の発掘調査等を行っている愛知県埋蔵文化財センターによる出張講座です。鋳型を使って、銅鐸や巴型(ともえがた)銅器の形をした「べっこう飴」を作ります。

  (時 間)(第1回)【銅鐸】午後4時から午後5時まで

       (第2回)【巴型銅器】午後6時から午後7時まで

  (場 所)本館 体験学習室

  (定 員)(第1回)10名(第2回)20名

  (申込み)本館体験学習室前で各回開始時間10分前から申込みを受け付けます(先着順)

  (参加費)(第1回)銅鐸800円、(第2回)巴形銅器500円

鋳込み体験(銅鐸)

(8)キッチンカーの出店

   ミュージアム多目的広場にキッチンカーが出店します。詳細は決まり次第公式Webページでお知らせします。

  (日 時)午後4時から午後8時まで

  (場 所)屋外 多目的広場

(9)その他当日開催中のイベント

  ア 企画展「弥生人といきもの2022 シカをねらえ!」

  (会 期)7月23日(土曜日)から9月19日(月曜日・祝日)まで

  (時 間)午前9時30分から午後5時まで(8月20日(土曜日)は午後8時まで)

  (場 所)ミュージアム本館 企画展示室

  (観覧料)一般 300円(250円)、大学生・高校生 200円(150円)

      ※( )内は20名以上の団体料金(要事前申込み)。

      ※学校行事(高校以下)とその引率者、中学生、障がい者の方及びその付添いの方(1名まで)は無料。

      ※常設展も観覧できます。

  イ 西春日井農協による野菜直売会

     地元で収穫した新鮮野菜の直売を行います。

  (時 間)午前10時から正午頃まで(商品がなくなり次第、終了します。)

  (場 所)屋外 特設ブース

3 施設へのアクセス  

 (公共交通機関)

  最寄り駅

  • 名鉄名古屋本線新清洲駅:徒歩約22分
  • 東海交通事業城北線尾張星の宮駅:徒歩約9分

  〔お車での来館〕

  施設駐車場の数には限りがあります。

  駐車場が満車の場合、清洲公園駐車場に駐車できます(午後8時30分まで)。

4 問合せ先

  あいち朝日遺跡ミュージアム(指定管理者:朝日遺跡ミュージアム共同事業体)

  住所:〒452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1番地

  電話:052-409-1467

  メール:asahi-site-museum@pref.aichi.lg.jp

  公式Webページ:https://aichi-asahi.jp あいち朝日遺跡ミュージアム公式Webサイト

このページに関する問合せ先

愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
管理グループ
電話:052-954-6782
 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)