ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 市町村課 > 首都圏において”あいちの山里&離島地域”のプロモーションを展開します!

本文

首都圏において”あいちの山里&離島地域”のプロモーションを展開します!

ページID:0419990 掲載日:2022年9月8日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、今年度、首都圏等都市部におけるあいちの山里&離島地域(※1)の認知度向上を図り、訪問先や移住先としての関心を高めてもらうため、首都圏で開催される移住関連フェア「第18回ふるさと回帰フェア2022」へ出展します。

 このフェアでは、首都圏の方々に、あいちの山里&離島地域の知られざる魅力や実態を伝えるとともに、農山村地域で近年注目されている新しいライフスタイル「半農半X」(※2)を取り込んだ暮らし方等を紹介するほか、移住や半農半Xに関する相談会等を開催します。

 また、ふるさと回帰支援センター(※3)と連携し、当該地域で暮らす魅力等を、実際の体験談を交えて様々な角度から紹介するふるさと暮らしセミナー「あいちの山里&離島Day」(全3回)を開催します。連続セミナーは事前申込制ですので、あいちの山里&離島での暮らしに御関心がある方は、是非お申込みください。

 

※1 岡崎市(額田地区)、豊田市(旭、足助、稲武、小原、下山、藤岡の各地区)、新城市、設楽町、東栄町、豊根村、佐久島(西尾市)、日間賀島(南知多町)、篠島(南知多町)

※2 人口減少が進む農村地域に都市部から人を呼び込むため、農業と他の仕事を組み合わせた働き方を実践するライフスタイル

※3 地方暮らしやIJUターン、地域との交流を深めたい方々をサポートするために、全国各地域の自治体と連携して地域の情報を提供し、都市と農村の橋渡しによって地方の再生、地域活性化を目指すNPO法人

 

1 「第18回ふるさと回帰フェア2022」への出展

 国内最大級の移住マッチングフェア「第18回ふるさと回帰フェア2022」に出展し、あいちの山里・離島地域についての情報を発信します。

(1)日 時 2022年9月25日 日曜日 午前10時から午後4時30分まで

(2)場 所 東京国際フォーラム ホールE(地下2階)、ロビーギャラリー(地下1階)

(東京都千代田区丸の内3丁目5‐1)

(3)入場料 無料(事前申込不要)

(4)あいちの山里&離島ブースの出展内容

・あいちの山里&離島地域の情報発信及び移住相談

・半農半Xの取組を支援する相談  等

(5)主 催 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

(6)その他 

イベントの詳細は「ふるさと回帰フェア」特設サイトをご覧ください。

https://event.furusatokaiki.net/fair2022/

 

2 ふるさと暮らしセミナー「あいちの山里&離島Day」の開催

 ふるさと回帰支援センターと愛知県がタッグを組み、「見たことない!」「体験したい!」「暮らしたい!」をテーマに全3回の連続セミナーを開催します。

(1)日時・内容(予定)

実施回

日 時

内 容

第1回

2022年10月8日 土曜日

午後6時から午後8時まで

(開場:午後5時30分)

あいちの山里・離島の隠れた魅力を知るスペシャリストや半農半Xを実践する方とスペシャルゲストの堀口正裕氏による、「見たことない!あいちの山里&離島」の魅力を堪能できるトークセッション等を実施。

第2回

2022年10月22日 土曜日

午後6時から午後8時まで

(開場:午後5時30分)

あいちの山里・離島で「体験したい!」をテーマに、あいちの山里・離島でできる・ここでしかできない体験や、現在進行中のプロジェクト紹介などのトークセッション等を実施。

第3回

2023年1月下旬

詳細は決定次第、ふるさと回帰支援センターWebページでお知らせします。

あいちの山里・離島で「暮らしたい!」をテーマに仮暮らしや実際に移住した方による移住の “リアル”をお届けするトークセッション、移住相談会等を実施。

(2)開催場所

 ふるさと回帰支援センター 4階 セミナールームB

(東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階 電話番号 03-6273-4401)

(3)定 員 各日25名(申込先着順)

(4)入場料等

 無料(要事前申込み)

(5)申込み方法等

ア 申込み

 申込方法等の詳細は、ふるさと回帰支援センターWebページをご覧ください。

【第1回】https://www.furusato-web.jp/event/425291/

【第2回】https://www.furusato-web.jp/event/426972/

【第3回】https://www.furusatokaiki.net/seminar_list/

イ 申込期限等

 定員になり次第申込みを締め切ります。

 なお、定員超過により、御参加いただけない場合は、メールで御連絡させていただきます。

(6)取材申込

 新型コロナウイルス感染症感染防止のため、会場管理者により人数制限を行っています。そのため、当日の取材を御希望の場合は、開催日2日前の午後5時までに必要事項をメール本文に御記入の上、送信してください。その際、件名は「ふるさと暮らしセミナー「あいちの山里&離島Day」に関する取材」としてください。

ア 申込先 愛知県総務局総務部市町村課地域振興室山村・離島グループ

 chiiki-shinko@pref.aichi.lg.jp

イ 必要事項

・取材予定日及び取材予定時間・所要時間

・会社名・部署名・御担当者氏名

・メールアドレス及び電話番号(当日の緊急時連絡用として)

(7)主 催 愛知県

(8)共 催 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

(9)その他 

・御来場の際は、マスクの着用及び手指の消毒等に御協力をお願いします。

・イベントスタッフは、マスクを着用し、定期的な手指の消毒を行います。

・セミナールーム入口で検温を実施します。37.5度以上の発熱が確認された方や体調がすぐれない方は、入場をお断りする場合があります。

・新型コロナウイルス感染症の感染状況の変化等により、セミナーの内容を変更又は中止することがあります。

 

【第1回セミナースペシャルゲストの堀口正裕氏プロフィール】

堀口正裕氏 

堀口正裕氏​

TURNSプロデューサー、株式会社第一プログレス代表取締役社長、総務省地域力創造アドバイザー、国土交通省二地域居住等の推進に向けた有識者委員、地域づくり表彰審査委員等、地方創生に関連する各委員を務める。

そのほかにも、地域活性事例に関する講演、テレビ・ラジオ出演多数、全国各自治体の移住施策に関わる。

東日本大震災後、豊かな生き方の選択肢を多くの若者に 知って欲しいとの思いから「TURNS」 を企画、創刊。地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす、関わり続ける為のヒントを発信している。

プライベートでは、畑と合気道をこよなく愛する4児の父。

ふるさと暮らしセミナー告知チラシ [PDFファイル/1.82MB]

このページに関する問合せ先

(ふるさと回帰支援センターでのセミナー等に関すること)

愛知県総務局総務部市町村課地域振興室

山村・離島グループ

電話:052-954-6097

 

(半農半Xに関すること)

愛知県農業水産局農政部農業振興課

農村対策グループ

電話:052-954-6406

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)