本文
「激甚化する気象の実態 防災講演会あいち」の参加者を募集します
愛知県では、名古屋地方気象台及び名古屋市と連携し、防災関係機関、地域の防災リーダー、住民等を対象に、防災知識の普及啓発及び自然災害による被害の防止・軽減を図ることを目的として、下記のとおり講演会を開催します。
つきましては、本講演会の参加者を募集しますので、お知らせします。自然災害による被害の防止・軽減に関心のある方は、是非、御参加ください。
記
1 日時
2022年12月11日 日曜日 午後1時30分から午後4時30分まで(午後1時開場)
2 場所
名古屋市鯱城(こじょう)ホール
(名古屋市中区栄一丁目23番13号 伏見ライフプラザ5階)
会場に関する問合せ先:名古屋市高年大学鯱城学園事務室 052-222-7521
3 内容
〇 第1部
演題:「異常気象の変化を踏まえた気象情報の利用」
講師:名古屋地方気象台 台長 中三川 浩(なかみがわ ひろし)
〇 第2部
演題:「激甚災害をもたらす台風の実態と地球温暖化に伴う将来変化」
講師:名古屋大学宇宙環境研究所教授 兼 横浜国立大学先端科学高等研究院
台風科学技術研究センター副センター長 坪木 和久(つぼき かずひさ) 氏
4 参加費
無料
5 対象
防災関係機関、地域の防災リーダー、一般県民
6 定員
280人(要事前申込み、申込先着順)
7 申込方法
(1)申込先
名古屋地方気象台防災事務室
電話番号:052-751-5124(平日午前9時から午後5時まで)
(2)申込方法
申込先着順とし、11月10日木曜日午前9時から電話で申込みを受け付け、定員に達し
次第締め切ります。
8 主催
名古屋地方気象台、愛知県、名古屋市
9 その他 (1)会場ではマスクの着用をお願いします。
(2)体調不良の場合は、御来場をお控えください。
(3)手話通訳の対応があります。
(4)新型コロナウイルス感染拡大の状況や、大雨・地震等により中止とすることがあります。
その際は、名古屋地方気象台のホームページ及び愛知県防災安全局Twitterによりお知ら
せします。
・名古屋地方気象台のホームページ
https://www.jma-net.go.jp/nagoya/index.html
・愛知県防災安全局Twitter
@aichi_bousai
<参考>講師紹介
〇名古屋地方気象台長 中三川 浩 (なかみがわ ひろし)
昭和62年(1987年)気象大学校卒業
平成11年(1999年)気象庁気候情報課調査官・予報官等
(異常気象監視、長期予報業務を歴任)
平成22年(2010年)函館海洋気象台観測予報課長
平成24年(2012年)気象庁気候情報課気候リスク対策官等
(気候情報利活用、管理業務を歴任)
平成31年(2019年)釧路地方気象台長
令和 2年(2020年)気象庁気候情報課異常気象情報センター所長
令和 3年(2021年)名古屋地方気象台長
〇名古屋大学宇宙地球環境研究所教授 兼 横浜国立大学先端科学高等研究院
台風科学技術研究センター副センター長 坪木 和久 (つぼき かずひさ) 氏
理学博士。専門は気象学。
北海道大学理学部卒、同大学大学院理学研究科修了、日本学術振興会特別研究員
(北海道大学低温科学研究所)、東京大学海洋研究所助手、名古屋大学大気水圏
科学研究所助教授名古屋大学地球水循環研究センター助教授、准教授、教授を
経て現在に至る。
台風や豪雨を主に研究。数値シミュレーションと共に、航空機を用いた台風の観
測を行っている。著書に「激甚気象はなぜ起こる」、新潮選書。
このページに関する問合せ先
愛知県防災安全局防災部災害対策課
災害対策グループ
担当:松浦、中野
電話:052-954-6193
内線:2511、2512