ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 地球温暖化対策課 > 2022年度「夏休み!おうちでエコアップ大作戦」の結果について

本文

2022年度「夏休み!おうちでエコアップ大作戦」の結果について

ページID:0433564 掲載日:2022年12月5日更新 印刷ページ表示
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに13 気候変動に具体的な対策を

「夏休み!おうちでエコアップ大作戦」の結果について

 愛知県では、地球温暖化防止に向け、「あいちCOOL CHOICE」県民運動の取組の一つとして、毎年、「夏休み!おうちでエコアップ大作戦」を実施しています。

 今年度は、4,498家族、53校の児童が家族と一緒に、省エネなどのエコアップ行動に7日間取り組んでいただき、スギ697本が1年で吸収するCO2量に相当する9,707kgのCO2排出量を削減できました。

 児童の参加率の高かった師勝西小学校(北名古屋市)を始めとした5つの小学校を優秀校として、環境学習教材を贈呈します。

1 参加数 

  4,498家族

2 参加小学校数 [PDFファイル/93KB]

  53校(個人参加12家族)  

3 エコアップ行動取組状況

<ステップ1>

 家族で7日間、5つのエコアップ行動に取り組み、チェックシートに記録しました。

 取り組んでいただいた行動と実施率は次のとおりです。

ステップ1

<ステップ2>

 さらに、9つのエコアップ行動から3つを選んでチャレンジしました。

 実施率は次のとおりです。

ステップ2

4 CO2削減量

   9,707kg-CO2※

  ※ 4,498家族、53校の児童が7日間の取組で減らした合計量で、スギ697本が1年で吸収するCO2量に相当。

5 優秀校

  児童の参加率の高かった小学校(学校の規模(児童総数)別)を優秀校として、環境学習教材を贈呈します。

  優秀校

6 参加者の声

(1)取組に参加した小学生

 「みどりのカーテンで近所の人にゴーヤをもらったり 、エコアップのおかげでいろいろうれしかった。」

 「ぼくは少しシャワーで遊んでしまっているので、これからは遊ばないようにしたいです。」

 「毎日やってみると、だんだんいしきしてきて、緑が多くなってきたから、これからもつづけたい。」

 など、楽しみながら、できることからチャレンジしたという感想が多くありました。

(2)ご家族

 「子どもが自分から『もったいないよね』と言いながら、電気やテレビを消している姿におどろきました。一人でやるよりも、家族で楽しみながら取り組めたほうが続くので、とてもよかったなと思いました。」

 といった声をいただきました。

 

 

 

このページに関する問合せ先

愛知県環境局地球温暖化対策課
調整・企画グループ
電話:052-954-6213
メール:ondanka@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)