ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > Meet up Chubu×A-idea(社会課題・地域活性化)の参加者を募集します

本文

Meet up Chubu×A-idea(社会課題・地域活性化)の参加者を募集します

ページID:0426245 掲載日:2023年2月9日更新 印刷ページ表示
9 産業と技術革新の基盤をつくろう

 愛知県は、「革新事業創造戦略」に基づき、産学官金の多様な主体から、革新的プロジェクトのアイディアの提案や技術・研究シーズの登録を受け付け、優れた提案を社会実装に繋げていくため、Web上で「革新事業創造提案プラットフォーム(愛称:A-idea)」を運用しています(2022年12月26日発表済み。)。
 この度、その取組の一環として、中部経済産業局との連携により、イベントをオンライン併用で開催します。このイベントは、A-ideaに技術・研究シーズを登録していただいた方に発表の機会や関係するプレイヤーとの交流の場を提供することで、マッチングやA-ideaの会員数拡大につなげることを目的としています。
 つきましては、本イベントの参加者を募集しますので、お知らせします。
 オープンイノベーションを志向する企業、大学・研究機関、行政、金融機関など、多くの方の参加をお待ちしています。

1 日時

​​2023年3月9日(木曜日)午後3時30分から午後5時20分まで

2 開催形式

会場とオンライン(生配信)を併用して開催します。
会場:NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE(ナゴヤ・イノベーターズ・ガレージ)
   (愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4階)
オンライン:Microsoft Teams

3 対象者

オープンイノベーションを志向する企業、大学・研究機関、行政、金融機関など、幅広いプレイヤー

4 定員

現地会場:50名程度(先着順)、オンライン:上限なし

5 参加費

 無料(通信機器代・通信料は自己負担です。)

6 プログラム

(注)登壇内容の詳細は別紙参照
(注)技術・研究シーズの紹介は、発表10分、質疑応答5分の予定です。
時間 内容
15時30分~
 15時40分

トークセッション(愛知県×中部経済産業局)
県の社会課題やアセット、A-ideaの運用状況等について

15時40分~
 15時55分

技術・研究シーズの紹介
1 DX
(1)製造現場におけるDXの始め方や活用方法、研究事例の御紹介
【登壇者】
名古屋工業大学 工学専攻 情報工学系プログラム 准教授 大塚孝信 氏

15時55分~
 16時10分

(2)Monitの紹介と、マッチングの可能性について
【登壇者】
トランスミット株式会社 営業部 成沢彩希 氏

16時10分~
 16時25分
(3)製造業の開発・生産技術領域におけるデータ利活用による最適化技術
【登壇者】
株式会社SUPWAT 代表取締役CEO 横山卓矢 氏
16時25分~
 16時40分
(4)集団スポーツの戦術的な動きを機械学習の予測に基づき評価する
【登壇者】
名古屋大学大学院情報学研究科 知能システム学専攻 基盤知能情報学
准教授 藤井慶輔 氏
16時40分~
 16時55分

2 文化芸術
(1)子ども達が文化体験を通じ、可能性を広げる。「Sonoligo Kids」
【登壇者】
株式会社Sonoligo 代表取締役CEO 遠山寛治 氏

16時55分~
 17時10分

(2)AI音声合成・AI歌声合成
【登壇者】
株式会社テクノスピーチ 代表取締役 大浦圭一郎 氏

17時10分~
 17時15分
県の支援施策の説明
17時15分~
 17時20分
おわりに
17時20分~ 交流会(名刺交換会)

別紙:登壇内容 [PDFファイル/151KB]

7 申込方法

中部経済産業局Webページの申込フォームに必要事項を御記入ください。
https://www.chubu.meti.go.jp/b37renkei/meetupchubu/event/vol12.html
Meet up chubu
オンライン参加を御希望される方には、申込確認メールで参加URLを送信します。

なお、本イベントお申し込みの際、A-ideaへの会員登録に御協力をお願いします。
【A-idea WebサイトURL】https://a-idea.jp/
A-idea

8 申込期限

2023年3月8日(水曜日)午後5時まで

9 新型コロナウイルス感染予防対策

  • 入場時に検温を実施し、アルコール消毒液等を準備します。
  • 参加の際には、マスクの着用や、適宜、手指消毒等の感染防止対策をお願いします。
  • 当日、体調が優れない方は、参加を御遠慮ください。
  • 新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、内容を変更又は開催を中止する場合があります。その際は改めてお知らします(本Webページでもお知らせします。)。

10 主催

愛知県、中部経済産業局、一般社団法人中部経済連合会

11 問合せ先

(1)申込みに関すること

中部経済産業局地域経済部産学官連携推進室
電話:052-951-2774  メール:chb-sangakukan@meti.go.jp

(2)取材及び内容に関すること

愛知県経済産業局革新事業創造部イノベーション企画課企画グループ
電話:052-954-7423  メール:innovation@pref.aichi.lg.jp

(3)A-ideaの登録に関すること

​​A-idea事務局(有限責任監査法人トーマツ)(県委託事業者)
メール:support@a-idea.jp

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局革新事業創造部イノベーション企画課
企画グループ
電話:052-954-7423
メール:innovation@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)