ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 農業振興課 > 「半農半X」の取組を支援する相談会とセミナーを開催します【終了しました】

本文

「半農半X」の取組を支援する相談会とセミナーを開催します【終了しました】

ページID:0421236 掲載日:2022年9月15日更新 印刷ページ表示

 農村地域では、少子高齢化・人口減少に伴って、今後、担い手不足により地域内の農地の保全や伝統文化の継承などの共同活動が成り立たなくなることが懸念されています。これらを払拭するため、愛知県では、農業と他の仕事を組み合わせた「半農半X」を実践しながら、地域の担い手として活躍する人材の確保に向けた取組を行っています。この度、「半農半X」を志向する方を支援するための相談会及びセミナーを開催しますので、お知らせします。農業や農村地域での暮らしに興味のある方は、是非御参加ください。

 

1 「半農半X」の取組に関する相談会の開催

 「いい街発見!地方の暮らしフェア2022」をはじめとする農業者向けイベントに出展し、半農半Xの相談会を開催します。いずれも申込不要、参加費不要です。

(1)いい街発見!地方の暮らしフェア2022

 ア 日 時 

   2022年10月8日(土曜日)正午から午後7時まで

 イ 会 場 

   JPタワー名古屋

   (名古屋市中村区名駅一丁目1-1 電話 052-589-8511)

 ウ 内 容

「半農半X」の取り組みや移住定住に向けた市町村の支援策等を紹介する相談会

 エ 対 象

   ・愛知県の農村地域への移住・定住をお考えの方

   ・半農半Xや農村地域での暮らしに興味のある方 等

 オ 主 催

   中日新聞社

 

(2)新・農業人フェア 農業EXPO

 ア 日 時:2022年10月23日(日曜日)午前10時から午後4時30分まで

 イ 会 場:東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3-5-1)

 ウ 主 催:株式会社ツナググループHC(東京都千代田区有楽町2-2-1)

 

(3)新・農業人フェア 農業EXPO

 ア 日 時:2022年11月26日(土曜日)午前10時から午後4時30分まで

 イ 会 場:ハービスホール(大阪府大阪市北区梅田2-5-25)

 ウ 主 催:株式会社ツナググループHC

※(2)及び(3)の相談会の内容等の詳細については、内容が決まり次第、下記の農業振興課Webサイトにてお知らせします。

  URL:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nogyo-shinko/hannouhanx.html

 

2 半農半X実践セミナーの開催

 半農半Xの提唱者である塩見 直紀(しおみ なおき)氏はじめ、半農半Xの実践者から、半農半Xの魅力を伝える「さまざまな半農半X」セミナー及び「あいちで半農半DX」セミナーを開催します。いずれも参加費不要です。

 なお、申込は(3)の申込方法のとおりです。

(1)「さまざまな半農半X」セミナー

 ア 日 時

   2022年11月11日(金曜日)午後7時から午後9時まで

   (受付開始:午後6時30分)

 イ 会 場

   愛知県産業労働センター(ウインクあいち)

   (名古屋市中村区名駅4丁目4-38 電話 052-571-6131)

 ウ 内 容(予定)

   ・講演

    「半農半Xとは?」

    講師:半農半X研究所代表 塩見 直紀 氏

   ・トークセッション

テーマ:人それぞれが持つ様々なX(やりがいのある仕事、自分の好きなこと)を活かし、農業にも関わっていく、新しいライフスタイルについて

ファシリテーター:半農半X研究所代表 塩見 直紀 氏

スペシャルゲスト:TURNS プロデューサー 堀口 正裕(ほりぐち まさひろ) 氏

半農半X実践者:小川 史(おがわ ふみと) 氏(田原市)

            高岡 奈美帆(たかおか なみほ) 氏(常滑市)

            古橋 崇史(ふるはし たかし) 氏(豊田市)

 

 エ 対 象

   ・愛知県の農村地域への移住・定住をお考えの方

   ・半農半Xや農村地域での暮らしに興味のある方 等

 

(2)「あいちで半農半DX」セミナー

 ア 日 時

   2022年12月10日(土曜日)午後3時から午後5時まで

   (受付開始:午後2時30分)

 イ 会 場

   なごのキャンパス(名古屋市西区那古野2丁目14-1 電話 052-527-8700)

 ウ 内 容(予定)

   ・講演

    「半農半Xとは?」

    講師:半農半X研究所代表 塩見 直紀 氏

   ・トークセッション

テーマ:新しい「農ある暮らし」として、ロボット、ドローンやAIなどの、デジタル技術(DX)を活用した半農半X、スマート農業について

    ファシリテーター:半農半X研究所代表 塩見 直紀 氏

    スペシャルゲスト:TURNS プロデューサー 堀口 正裕 氏

半農半X実践者:株式会社トクイテン(名古屋市) 代表 豊吉 隆一郎(とよし りゅういちろう) 氏

        CLOVER DRONE(岡崎市) 代表 野澤 成裕(のざわ なりひろ) 氏

        しもやまAI活用プロジェクト(豊田市) 代表 梅本 正人(うめもと まさと) 氏

 エ 対 象

   ・愛知県の農村地域への移住・定住をお考えの方

   ・半農半Xや農村地域での暮らしに興味のある方

   ・個人事業者、ベンチャー・スタートアップ関係者や企業 等

 

(3)申込方法

 下記の二次元コードから申込みをしてください。定員は各回20名程度です(申込先着順)。また、御申込みされた方全員に、参加の可否についてE-mailで御連絡します。

 ・さまざまな半農半X(11月11日(金曜日)開催)

 さまざまな半農半X

 ・あいちで半農半DX(12月10日(土曜日)開催)

 あいちで半農半DX

半農半X実践セミナーチラシ [PDFファイル/863KB]

3 その他

 総務局市町村課地域振興室と連携して、2022年9月25日(日曜日)に開催される「第18回ふるさと回帰フェア2022」(東京国際フォーラム)において、半農半Xに関する相談会を、10月8日(土曜日)にはふるさと暮らしセミナー(全3回)の第1回「見たことない!あいちの山里&離島」において、半農半Xに関するトークセッション等を実施します。(9月8日(木曜日)記者発表済。)https://www.pref.aichi.jp/press-release/aichiyamazatoritou.html

 

4 新型コロナウイルス感染防止対策

・発熱等(37.5℃以上)の症状がある方又は体調が優れない方は、参加を御遠慮ください。なお、当日会場入口で検温を行います。明らかに体調不良等と認められる場合には、参 加をお断りする場合があります。

・参加の際には、マスクの着用や、手指の消毒等の感染防止対策に御協力お願いします。

・新型コロナウイルスの感染拡大状況や天候等によっては、開催の内容変更や中止とすることがあります。開催内容の変更等がある場合、1(3)に記載した農業振興課Webサイト等でお知らせします。

このページに関する問合せ先

愛知県農業水産局農政部農業振興課
農村対策グループ
担当:柚原、早川
電話:052-954-6406
内線:3652、3651
メール:nogyo-shinko@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)