本文
知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期成果普及セミナー「これからのモノづくりを支えるシミュレーション/データ活用技術」(オンライン開催)の参加者を募集します
愛知県では、知の拠点あいち重点研究プロジェクト※1で生まれた様々な技術や試作品等の開発成果(以下「成果」という。)の普及や技術移転、成果を活用した企業の製品開発支援などを行っています。
「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期(2019年度~2021年度)」の研究テーマのうち、「大規模材料データ及びCAE※2による次世代自動車向け設計生産技術※3」及び「高性能モータコア・変速ギヤ製造のための革新的生産技術開発※4」では、CAEを活用した自動車車体向け軽量部材やCAEのためのデータベースシステムの開発及びモータ、ギヤの高精度化を実現する金型加工技術の開発などに取り組みました。
この度、本研究テーマにおける成果や最新の研究開発動向などを紹介するセミナー「これからのモノづくりを支えるシミュレーション/データ活用技術」をオンラインで開催します。
つきましては、本セミナーの参加者を募集しますので、お知らせします。参加費は無料です。多くの皆様の参加をお待ちしています。
1 日時
2023年2月9日(木曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで (オンライン接続開始:午後1時15分)
2 開催形式
Web会議システム「Microsoft Teams」によるオンラインライブ配信
3 内容(詳細は案内チラシをご覧ください) [PDFファイル/169KB]
時間 | 内容 |
13時30分~ 13時40分 |
講演1 「CAEによるものづくり力向上の拠点連携について」 名古屋工業大学 教授 西田 政弘 (にしだ まさひろ) 氏 「大規模材料データ及びCAEによる次世代自動車向け設計生産技術」研究プロジェクトの概要について紹介します。 |
13時40分~ 14時20分 |
講演2 「CAEを活用した硬質発泡樹脂による車両軽量化検討」 イイダ産業株式会社 設計部解析課 課長 北村 繁明 (きたむら しげあき) 氏 自動車の軽量化を目的とし、軽量/高強度な硬質発泡樹脂と繊維強化プラスチックを適用した車両骨格構造の開発を行いました。また、樹脂材料の動的物性を取得し衝突解析の精度向上も検討しましたので紹介します。 |
14時20分~ 14時50分 |
講演3 「クラウドを活用したCAE用材料データ共有システムの開発」 久野金属工業株式会社 取締役副社長 久野 功雄 (くの いさお) 氏 プレス成形CAEの実施に必要な材料データをクラウド上で共有、活用するサービス「IoTGOCAE (アイオーティーゴーシーエーイー)」を開発しましたので紹介します。 |
14時50分~ 15時00分 |
休憩 |
15時00分~ 16時30分 |
講演4 「トライボロジー設計※5のCAE化とモノづくり技術について」 名古屋工業大学 准教授 前川 覚 (まえがわ さとる) 氏 「高性能モータコア・変速ギヤ製造のための革新的生産技術開発」研究プロジェクトの成果及び、「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIV期」における研究「モノづくり現場の試作レス化/DXを加速するトライボCAE開発」の概要について紹介します。 |
4 対象
研究開発に取り組む企業の方々を始め、どなたでも参加できます。
5 定員
50名 (申込先着順)
6 参加費
無料 (通信機器代・通信料は自己負担です。)
7 申込方法
次のいずれかの方法により、お申込みください。
※申込時点で定員に達していた場合は、電話又はメールにてお知らせします。
※オンライン参加のURLは申込期限後にメールにて連絡します。
(1)Webページ
以下のURL又は二次元コードから県産業技術センターのWebページにアクセスし、「これからのモノづくりを支えるシミュレーション/データ活用技術」の申込フォームに従って御記入ください。
申込後に自動返信メールにて確認メールを送信します。
URL:https://www.aichi-inst.jp/sangyou/other/seminar/
二次元コード
(2)メール
件名を「これからのモノづくりを支えるシミュレーション/データ活用技術参加希望」とし、企業名、所在地、所属、氏名、電話番号、メールアドレスを御記入の上、「10 申込み・問合せ先」までお送りください。
(3)FAX
参加申込書に必要事項を記入し、「10 申込み・問合せ先」までお送りください。
参加申込書は県産業技術センター(刈谷市)で配布するほか、県産業技術センターのWebページからダウンロードできます。
URL:https://www.aichi-inst.jp/sangyou/other/seminar/
8 申込期限
2023年2月3日(金曜日) 午後5時
※申込期限前でも定員になり次第締め切ります。その際はセンターのWebページでお知らせします。
9 主催等
主催:あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
後援:公益財団法人科学技術交流財団、愛知工研協会
10 申込み・問合せ先
あいち産業科学技術総合センター産業技術センター 金属材料室
担当:津本、永縄 (ながなわ) 、太田
電話:0566-45-5644
FAX:0566-22-8033
メール:2023kinzoku_cae@aichi-inst.jp
【用語説明】
※1 知の拠点あいち重点研究プロジェクト
高付加価値のモノづくりを支援する研究開発拠点「知の拠点あいち」を中核に実施している産学行政の共同研究プロジェクト。2011年度から2015年度までの「重点研究プロジェクトI期」、2016年度から2018年度までの「重点研究プロジェクトII期」、2019年度から2021年度までの「重点研究プロジェクトIII期」を実施。
2022年度からは「IV期」実施中。
目的 |
大学等の研究シーズを活用して県内主要産業が有する課題を解決し、新技術の開発・実用化や新産業の創出を促進する。プロジェクト終了時には、県内企業において、成果の実用化や製品化、社会での活用を見込むことができる研究開発を実施する。 |
実施期間 |
2019年度から2021年度まで |
参画機関 |
19大学 12研究開発機関等 106社(うち中小企業68社) |
プロジェクト名 |
・近未来自動車技術開発プロジェクト |
目的 |
重点研究プロジェクトIII期と同様 |
実施期間 | 2022年度から2024年度まで |
参画機関 | 15大学7研究開発機関等83社(うち中小企業57社) |
プロジェクト名 |
・プロジェクトCore Industry (コア インダストリー) |
※2 CAE (Computer Aided Engineering)
コンピュータによって支援された製品設計・製造や工程設計の事前検討などといったエンジニアリングの作業、又はそのツールなど。要素技術としては、シミュレーション数値解析などがある。
研究リーダー |
名古屋工業大学 教授 西田 政弘 氏 |
事業化リーダー |
イイダ産業株式会社 北村 繁明 氏 |
内容
|
金属、樹脂及びこれらの複合材料について、CAE の高精度化による自動車部材の設計・生産技術を確立するとともに、CAEに応用可能な材料データベースを構築する。 |
参画機関 |
[企業] イイダ産業株式会社(稲沢市)、旭精機工業株式会社(尾張旭市)、久野金属工業株式会社(常滑市)、株式会社構造計画研究所(東京都中野区) |
研究リーダー |
名古屋工業大学 教授 糸魚川 文広 (いといがわ ふみひろ) |
事業化リーダー |
株式会社アイシン 堀 智之 (ほり ともゆき) 氏 |
内容 | ひずみを極小化する鋭利かつ長寿命な電磁鋼板打ち抜き用パンチ・ダイの開発および高精度ギヤ鍛造型を短時間に製作する加工技術を開発する。 |
参画機関 |
[企業] 株式会社アイシン(刈谷市)、株式会社アスデックス(知多郡東浦町)、サトープレス工業株式会社(豊田市) |
※5 トライボロジー設計
トライボロジーとは、物質の接触面に発生する「摩擦」や「摩耗」などの現象およびそれらを対象とする科学で、トライボロジー設計とは、それらを考慮した機械設計技術。
このページに関する問合せ先
あいち産業科学技術総合センター 産業技術センター 金属材料室
担当:津本、永縄 (ながなわ)、太田
電話:0566-45-5644