ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > スタートアップ推進課 > Aichi-China Innovation Program  Tusホールディングスと連携したオンラインイベント「Aichi-Tus Innovation Seminar」の参加者を募集します!

本文

Aichi-China Innovation Program  Tusホールディングスと連携したオンラインイベント「Aichi-Tus Innovation Seminar」の参加者を募集します!

ページID:0443044 掲載日:2023年1月31日更新 印刷ページ表示

 愛知県は、本県スタートアップ・エコシステムのグローバル連携を促進するための取組の一つとして、清華(せいか)大学の傘下組織であるTusホールディングスと連携し、日中間でのイノベーション創出を推進しています。
 この度、県内スタートアップの中国展開に向けた「ハンズオン支援プログラム」の一環として、Tusホールディングスと共同で、オンラインイベント「Aichi-Tus Innovation Seminar」を開催します。このイベントでは、中国のスタートアップ支援をけん引する Tusホールディングスや日中企業の成功事例の紹介、「ハンズオン支援プログラム」の参加スタートアップのピッチイベントなど、多彩な内容を発信します。
 つきましては、本イベントの参加者を募集しますので、お知らせします。日中両国でのスタートアップやイノベーションの状況について関心がある方の御参加をお待ちしています。

1 開催日程

 2023年2月9日(木曜日) 午後3時から午後6時まで

2 開催形式

 オンライン(Zoomウェビナー)

3 スケジュール

 ・主催者挨拶(15時~15時15分)
 (愛知県、Tusホールディングス)

 ・Aichi China Innovation Programの概要説明(15時15分~15時25分)

 ・Tusサイエンスパークの紹介ビデオ放映(15時25分~15時55分)

 ・Tusと連携している日中イノベーション企業の成功事例と協業ニーズの紹介(15時55分~16時35分)

 ・愛知県が取組むスタートアップのエコシステムの紹介(16時35分~17時)

 ・「ハンズオン支援プログラム」参加スタートアップのピッチ(4社) (17時~18時)

会社名

所在地

代表者

事業内容・Webサイト

iBody(アイボディ)株式会社

名古屋市

千種区

天草 陽

(あまくさ よう)

ヒトや動物の体内で作られている有用な抗体を網羅的に短時間で取得し、評価できるEcobody技術を用いた抗体探索受託・新規医薬品開発

https://www.ibody.co.jp/

株式会社Cogane studio(コガネ スタジオ)

名古屋市中区

植村 元

(うえむら げん)

化粧品、健康食品業界向けBtoBビジネスマッチングサイトBenten(ベンテン)の運営

https://cogane.studio/

株式会社ナノシーズ

名古屋市

西区

島田 泰拓

(しまだ やすひろ)

車載用電池に用いられる様々な材料に関する分析・測定機器の開発

http://www.nanoseeds.co.jp

株式会社パワーウェーブ

豊橋市

阿部 晋士

(あべ しんじ)

電動モビリティへの駐車中・走行中非接触給電システム「電界結合ワイヤレス給電」

https://powerwave.co.jp

 

4 対象

  日本・中国でのスタートアップやイノベーションの状況について関心がある方

5 定員

  50名(申込先着順)

6 参加費

  無料(ただし通信機器代及び通信費は自己負担)

7 言語

  日本語及び中国語の同時通訳

8 申込方法

 以下の申込専用Webページの入力フォームから、企業名、所属、氏名、連絡先など必要事項を記載の上、お申込みください。

 申込専用Webページ:https://forms.office.com/e/0NsArD5qpv

  ※ 参加先URLは参加者に別途メールでお知らせします。

      ※ 定員超過により申込をお断りする場合は、前日までに事務局から連絡します。

9 申込期限

  2023年2月6日(月曜日)

10 主催

  愛知県、Tusホールディングス

11 その他

  本プログラムの内容や今後のスケジュールは、別紙を御参照ください。

  別紙_中国ビジネス展開を支援する「ハンズオン支援プログラム」の概要 [PDFファイル/208KB]

12 問合せ先

 (申込みに関すること)

 有限責任監査法人トーマツ(県委託事業者)

 担 当:越智(おち)

 電  話:080-4185-6163

 メール:aichi-tus_startup_collaboration@tohmatsu.co.jp

 ※ 電話受付時間:平日午前9時30分から午後5時30分まで

 (上記以外に関すること)

 愛知県革新事業創造部スタートアップ推進課海外連携グループ

 担 当:冨樫、堀部、深尾

 電  話:052-954-7474

 メール:startup@pref.aichi.lg.jp

(参考)清華大学(Tusホールディングス)について​

  • 名   称   清華大学
  • 設   立   1911年
  • 学   部   78学部
  • 学 生 数  約48,000人
  • 概要:卒業生に習近平(しゅうきんぺい)現最高指導者や胡錦涛(こきんとう)前国家主席を輩出する総合大学(所在地:北京市)。工学、応用物理学、生物学のほか、人材育成と科学研究にも定評がある。最近では特に最先端科学技術分野に力を入れており、2017年にはAI無人システム研究センター、AIインテリジェント・コネクテッド・ビークル及び交通研究センター、ソフトウェア電子技術研究センターなどを設立した。
    大学ランキングはアジア1位、世界16位(イギリスの教育専門誌Times Higher Education発表の2023年度版の世界大学ランキング)。
    スタートアップ支援は、傘下の事業体(企業)「Tusホールディングス」が担当。同社は国家級のインキュベーターとして多数の支援プロジェクトを通じ、これまで5,000以上のスタートアップ支援実績を有する。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局革新事業創造部
スタートアップ推進課海外連携グループ
担当:冨樫、堀部、深尾
電話:052-954-7474
内線:5189、5181
メール:startup@aichi.pref.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)