ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業振興課次世代産業室 > 【変更】名駅南~栄南地区における自動運転実証実験の実施について

本文

【変更】名駅南~栄南地区における自動運転実証実験の実施について

ページID:0415470 掲載日:2022年9月16日更新 印刷ページ表示

2022年9月16日(金曜日)変更

2022年9月19日(月曜日・祝日)に開催予定の子供向け自動運転ワークショップについて、台風第14号の接近により中止する場合は、2022年9月18日(日曜日)午後10時までに、専用サイト(https://travel.willer.co.jp/maas/autonomousdriving-aichi/)でお知らせします。

​​名古屋市名駅南~栄南地区において自動運転の社会実装を見据えた実証実験を実施します

愛知県は、全国に先駆けて2016年度から自動運転の実証実験を積み重ね、自動運転によるビジネスモデルの構築を進めています。

本年度は、これまでの取組を更に推し進め、交通事業者等が実運行において再現可能かつ持続可能なビジネスモデルの構築を目指し、実証実験に取り組んでいます(6月23日記者発表済み。)。

この度、この実証実験の一環として、名古屋市内において、「イノベーション創出に向けた自動運転車の活用」をテーマに、名駅南~栄南地区を東西に結ぶ三蔵通を中心とした経路で、交通事業者等が自動運転車を運行しますので、お知らせします。

なお、車室空間の活用検証に係る企業の募集と子供向けの自動運転ワークショップも実施します。

1. 実証実験の概要

(1)実施日程

2022年9月1日(木曜日)から9月30日(金曜日)までの火・水・木・金曜日(祝日は除く)
ただし、9月20日(火曜日)は実施しません。

※天候等により変更になる場合があります。

※なお、9月19日(月曜日・祝)及び23日(金曜日・祝)は、子供向け自動運転ワークショップを開催します。(詳細は「3 子供向け自動運転ワークショップについて」)

(2)試乗対象者※1

・9月1日(木曜日):愛知県知事、報道関係者

・9月2日(金曜日):報道関係者、実証実験関係者

・9月6日(火曜日)から9月9日(金曜日)まで:実証実験関係者

・9月13日(火曜日)から9月30日(金曜日)まで:ビジネス利用関係者

※1 今回の実証実験は、自動運転車のビジネスにおける活用検証を目的としているため、一般向けの試乗は行いません。

(3)事業実施体制

WILLER株式会社を幹事会社とする企業グループ(7社、1大学)で事業実施

参加企業名等

主な役割

WILLER株式会社

事業統括、将来的なサービスモデルの検討、車両提供等

WILLER EXPRESS株式会社

自動運転バスの運行計画支援、トレーニング支援

名鉄バス株式会社

自動運転バスの運行計画の策定・運行、遠隔モニタリング

ST Engineering

自動運転システムの技術面でのサポート

BOLDLY株式会社

3Dマップの作成、自動走行設定、操作者ライセンストレーニング等

名古屋工業大学

モビリティを通じたクリエイティブの創出と都市デザインの共同研究

STATION Ai株式会社

モビリティの付加価値創造における検証

AGC株式会社

窓ガラスでの映像投影に係る技術面でのサポート

(4)走行ルート

走行ルート概要

ルート

全体

出発点

コートヤード・バイ・マリオット名古屋

コートヤード・バイ・マリオット名古屋前

ダイワロイネットホテル名古屋納屋橋前

コートヤード・バイ・マリオット名古屋前

通過

クリばこ前

名古屋四季劇場前

クリばこ前

名古屋四季劇場前

アーバンネットCSビル前

白川公園北

終着点

コートヤード・バイ・マリオット名古屋

ダイワロイネットホテル名古屋納屋橋前

コートヤード・バイ・マリオット名古屋前

クリばこ前

距離

約3.6km

約1.7km

約1.7km

約1.9km

約0.5km

走行時間

約40分

約20分

約20分

約20分

約7分

試乗者等

・ビジネス利用関係者(オンデマンド※2運行)

・愛知県知事

・報道関係者

・実証実験関係者

・報道関係者

・実証実験関係者

・報道関係者

・実証実験関係者

※2 利用者からの要求(需要)に応じてサービスを提供する方式。

○全体ルート

全体ルート

○ルートA

ルートA

○ルートB

ルートB

○ルートC

ルートC]

○ルートD

ルートD

※○(点線)は通過します。

(5)実証実験の特徴

ア 都心における自動運転車の走行

将来的に自動運転車で名古屋駅とSTATION Ai(鶴舞)を結ぶことを目指します。今回の実証ルートは、利用者の都心への立ち寄りの利便性や、都心の中では比較的交通量が少なく自動運転の実証に適していることから三蔵通を中心としたルートとし、自動運転と街の共存を目指します。

イ 移動時間に付加価値を与える車室空間の検証

投影イメージ車内の窓ガラスに特殊フィルムを貼り付け、プレゼンテーションなどの映像を投影できるようにし、「動く会議室」をコンセプトとすることで、自動運転車の移動時間に付加価値を与える車室空間を検証します。

今回の実証実験では、PRE-STATION Aiに入居しているスタートアップによるピッチの実施や、企業ごとにブレインストーミングやオンラインミーティングに使用するなど、車室空間の活用方法を検討します。

(車室空間の活用検討に参加予定のスタートアップ)
・エバーコネクト株式会社     ・株式会社コーピー
・株式会社シグニス        ・scheme verge(スキーム バージ)株式会社
・株式会社ハハカラ        ・学び舎mom(まなびやマム)株式会社
・株式会社ミライ菜園        ・株式会社Mobirta(モビルタ)
・RainTech(レインテック)株式会社 ・株式会社LOZI(ロジ)

ウ ハンドル・アクセルの無い自動運転専用の電気自動車での運行

自動運転の本格的な普及を見据えて、一般的な運転席、ハンドル、アクセル及びブレーキペダルの無い車両を利用します。

また、手動走行が必要な場合は、ゲーム機のコントローラーで車両を操作します。

エ アプリを用いた事前予約によるオンデマンド運行

自動運転による自由な移動を想定し、オンデマンド配車アプリを用いて、スマートフォンなどを使用した事前予約によるオンデマンド運行を実施します。(一部期間のみ)

オ 交通事業者等による運行

シンガポールにおいて自動運転車を実用化しているWILLERグループと地元交通事業者である名鉄バス株式会社が連携し、運行計画の策定や、遠隔モニタリングを実施し、将来の自動運転を活用したモビリティサービスモデルを検討します。

(6)使用車両

車両概要

車両名称

アルマ(1台)

仕様

[基本情報]電気自動車

[最高速度]19km/h [車体寸法]全長:4770mm、全幅:2100mm、全高:2610mm 

[定員]14名(試乗時は操作者:1名、補助員:1名、試乗者:最大5名)

[位置把握]3Dマップならびに衛星測位システム※3で自己位置把握

[検知]センサーで障害物を検知、必要に応じて自動で減速、停止

安全性

・前方約3m以内に障害物を検知した場合は、自動で緊急停止

・常に操作者が監視、危険を察知すればスムーズに手動運転モードに切り替えて走行を続行(手動運転モードではゲーム機のコントローラーを使用)

外観

車両画像

※3 衛星測位システム:人工衛星を使用して地上の現在位置を測定するシステム

2.車室空間の活用方法の検証に係る企業の募集について

1(5)イの検証を行うに当たり、「動く会議室」をコンセプトとする車室空間の活用方法※4を自ら提案し、その活用方法を検証するための試乗を希望する企業を以下のとおり募集します。

※4 車室空間の活用方法の例:ブレインストーミング、社内会議、グループミーティング、オンラインミーティングなど

(1)乗車日時・人数

・2022年9月15日(木曜日)及び16日(金曜日)

(1)午前10時50分~、(2)午前11時40分~、(3)午後2時20分~、(4)午後3時10分~、(5)午後4時15分~

(1)~(4)はクリばこ前又は名古屋四季劇場前で乗車し、ダイワロイネットホテル名古屋納屋橋前、アーバンネットCSビル前、白川公園北又はコートヤード・バイ・マリオット名古屋前で下車。

(5)はダイワロイネットホテル名古屋納屋橋前、アーバンネットCSビル前、白川公園北又はコートヤード・バイ・マリオット名古屋前で乗車し、クリばこ前又は名古屋四季劇場前で下車。

・乗車の所要時間は20~25分程度です。(クリばこ前~白川公園北の場合)

 この時間内で、御提案いただいた活用方法を検証していただきます。

・1乗車の人数は5名までです。

(2)申込方法

・以下の申込フォームからお申し込みください。

・お申し込みの際は、「企業名」、「車室空間の活用方法」、「乗車人数」、「希望日時」、「連絡先」等をご入力いただきます。

・このうち、「車室空間の活用方法」はできるだけ具体的にご入力ください。内容を事務局において選考をします。

【申込フォーム・問合せ先】

〔URL〕https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebufq7IPUSSjeinmEmT_90SMkhZw7Njz2D0OTevAymXBpZzw/viewform?usp=sf_link

電話 050-1744‐9669 (平日午前10時~午後5時) 

事務局(受託事業者)WILLER株式会社 R&D Dep. 此本

(3)申込期間・結果の御連絡

・申込期間:2022年9月4日(日曜日)まで

・試乗いただけるかについての結果は、2022年9月6日(火曜日)以降メールで随時連絡いたします。

3. 子供向け自動運転ワークショップについて

(1)スケジュール

2022年9月19日(月曜日・祝日)及び9月23日(金曜日・祝日)

両日午前10時、午前11時、午後2時、午後3時、午後4時開始の計5回開催

【9月19日(月曜日・祝日)のワークショップについては、台風第14号の接近により中止しました。】

(2)対象者・定員

小学4~6年生と保護者 ※お子様1名につき保護者1名同伴が必須

各回 6組、12名(定員各日:60名)

(3)場所

クリばこ(住所:名古屋市中村区名駅南2-11-42)

(4)プログラム(各回共通)

プログラム

所要時間

内容

詳細

15分

概要説明

実際に車両を見ながら、自動運転について説明

10分

自動運転車試乗

クリばこを起点としたルートを試乗

10分

自動運転について

現在行われている自動運転の事例や将来的にできるようになることについて紹介

30分

工作

試乗、事例学習を通して自動運転車内でしてみたいことを考え、工作で表現

20分

作成発表

自分が作ったものを通して、してみたいことを各自発表

(アンケート、途中の休憩を含め所要時間は120分程度)

(5)申込方法

事前に専用サイト又は電話での申込みが必要です。申込受付は9月2日(金曜日)午後5時から開始します。(申込先着順)

〔URL〕https://travel.willer.co.jp/maas/autonomousdriving-aichi/

〔申込専用電話〕050-2018-0107(平日午前10時~午後7時)

〔申込締切〕各回開始時刻の2時間前

【問合せ先】電話 050-1744-9669(平日午前10時~午後5時)
      事務局(受託事業者)WILLER株式会社

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
デジタル技術活用促進グループ
電話:052-954-7495
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp