ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 人権推進課 > 【募集期間延長(1月23日(月曜日)まで)】「人権啓発イベント「多様性の中に隠れている見えない境界線~認め合うことから はじめませんか~」の参加者を募集します

本文

【募集期間延長(1月23日(月曜日)まで)】「人権啓発イベント「多様性の中に隠れている見えない境界線~認め合うことから はじめませんか~」の参加者を募集します

ページID:0434667 掲載日:2022年12月19日更新 印刷ページ表示

人権啓発イベント「多様性の中に隠れている見えない境界線~認め合うことからはじめませんか~」の参加者を募集します

 2022年4月1日に施行された「愛知県人権尊重の社会づくり条例」では、国籍や民族等のちがいに関わらず、私たち一人一人が相互に人格と個性を尊重し合いながら支え合い、多様性を認め合う社会づくりを目指しています。

 そこで、愛知県では、多様性を認め合う社会について、県民の皆様に理解を深めていただくため、人権啓発イベント「多様性の中に隠れている見えない境界線~認め合うことからはじめませんか~」を開催します。

 つきましては、参加者を募集しますので、お知らせします。是非御参加ください。

 

1 日 時

 2023年1月24日(火曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
           (開場 午後0時45分)

2 会 場

 伏見ライフプラザ5階 鯱城ホール(定員200名)
 (名古屋市中区栄1-23-13 電話:052-222-7521)

 

3 内 容

 (1)開会(午後1時30分から午後1時40分)

 (2)短編映画・基調講演​(午後1時40分から午後3時)
    短編映画解説・講師:伊藤クリスティーナ 氏(BriAsia合同会社(名古屋市西区)代表)
  (1)短編映画「TINAの物語」
   講師の伊藤クリスティーナ氏の経験を基に、本イベントのために制作したオリジナルの
   ノンフィクションドキュメンタリー映画を上映します。
  (2)基調講演「多様性の中に隠れている見えない境界線」
   短編映画の内容を基に、無意識に外国人との間に引いてしまう境界線について、イベント
   参加者に「自分ならどうしただろう」という自分自身への問いかけを促しながら、「多様性
   とは何か」「認め合うためにはどうすれば良いか」等について、お話しいただきます。

   伊藤クリスティーナ 氏 プロフィール
   
プロフィール

   両親の都合により、14歳の時にフィリピンから来日し、日本の中学校に編入。言葉の壁や文化
   の違いに戸惑いながらも、独学で日本語を習得。高校卒業後、大学へ進学するも、経済的理由
   により中退。一般企業に就職した後、フリーランスのフィリピン語通訳者として活動を始める。
   2016年にBriAsia合同会社を設立。通訳・翻訳業務、外国人の学習生活自立支援を行う。
   最近では、日本における外国人の実態等をテーマに行政や大学等からの依頼を受け、各地で講演
   を行う等活動範囲を広げている。2022年度からは大学院に進学し、コミュニティ通訳の研究も
   進めている。

 (3)パネルディスカッション(午後3時10分から午後4時20分)
   テーマ 「認め合うことからはじめませんか」
       コーディネーター 
          金箱亜希氏(愛知県尾張教育事務所 語学相談員)
       パネリスト 
    村山グスタボ秀夫氏(Man to Man株式会社 マネージャー)
          ラッフマ クマラ デウィ 氏(インドネシア語通訳)
          菊地健二氏(愛知県海部教育事務所 語学相談員)
    アミ ウル ハッサン 氏(ウルドゥ・パンジャブ・ヒンドゥ語通訳)
​    伊藤クリスティーナ氏(BriAsia合同会社代表)

 (4)閉会(午後4時20分から午後4時30分)

 

4 参加対象者

 人権問題に関心がある方など、どなたでも御参加いただけます。

 

5 参加費

 無料

 

6 定員

 200名(申込先着順)

 

7 申込方法

 2023年1月23日(月曜日)までに、以下の申込フォーム又は電話(052-954-6167)によりお申込みください。
 なお、申込者多数の場合、期限前でも受付を締め切る場合があります。その場合、申込フォーム及び県人権推進課のWebページ(https://www.pref.aichi.jp/press-release/jinken2022.html)でお知らせします。

 ※ 申込フォーム:https://forms.gle/bAtsHkjg8U4FCLg2A

 QR

 

8 主 催

 愛知県、愛知県教育委員会、名古屋市、名古屋市教育委員会、名古屋法務局、
 愛知県人権擁護委員連合会、愛知人権啓発活動ネットワーク協議会

 

9 問合せ先

 愛知県県民文化局人権推進課 人権推進グループ

 電話 052-954-6167 FAX 052-973-3582

 メール jinken@pref.aichi.lg.jp

 

10 会場での新型コロナウイルス感染防止対策について

 ・御来場の方は、マスクの着用をお願いします。
 ・当日、体調の優れない方は、参加を御遠慮ください。
 ・受付にて、手指消毒及び検温を実施しますので、御協力をお願いします。

 

人権啓発イベント 「多様性の中に隠れている見えない境界線~認め合うことから はじめませんか~」(ちらし) [PDFファイル/596KB]

 

このページに関する問合せ先

愛知県県民文化局人権推進課
人権推進グループ
電話:052-954-6167(ダイヤルイン)
メール:jinken@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)