本文
「第18回人と自然にやさしいまちデザインコンテスト」絵画作品の入賞者を決定しました
「第18回人と自然にやさしいまちデザインコンテスト」絵画作品の入賞者を決定しました
愛知県では、子供たちが住まいやまちづくりを考える機会として、また、広く県民の皆様に住まい・まちづくりへの関心を高めていただくことを目指して、公益社団法人 愛知県建築士事務所協会との共催で「第18回人と自然にやさしいまちデザインコンテスト」を実施しました。
今回は209点の応募があり、審査委員会による審査の結果、以下のとおり入賞者10名を決定しました。
なお、入賞作品は2023年3月1日(水曜日)から3月21日(火曜日・祝日)まで愛・地球博記念公園 花の広場休憩所(長久手市)において、2023年3月23日(木曜日)から4月13日(木曜日)まで愛知県青年の家(岡崎市)において展示しますので、是非、御覧ください。
賞 | 氏名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|
愛知県知事賞 | 佐々木 煌 | 新城市立東陽小学校 | 5年 |
名古屋市長賞 | 横井 咲椰子 | 名古屋市立桜田中学校 | 3年 |
愛知県教育委員会賞 | 籾山 柊斗 | 蒲郡市立三谷小学校 | 6年 |
中日新聞社賞 | 藤井 美聡 | 豊田市立浄水小学校 | 3年 |
事務所協会賞 | 橋本 隆之介 | 豊田市立浄水小学校 | 5年 |
小学校低学年の部 優秀賞 | 岡 みらい | 岡崎市立細川小学校 | 3年 |
小学校高学年の部 優秀賞 | 藤田 海音 | 蒲郡市立三谷小学校 | 4年 |
中学校の部 優秀賞 | 西川 敦輝 | あま市立七宝北中学校 | 1年 |
佳作 | 清水 莉果 | 大治町立大治西小学校 | 3年 |
佳作 | 福間 成美 | 名古屋市立久方中学校 | 1年 |
愛知県知事賞 入賞作品
表彰式について
日時
2022年12月18日(日曜日) 午前10時から午前11時30分まで
会場
TOTOテクニカルセンター名古屋
名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング12階
次第
- 開会
- 主催者挨拶(公益社団法人愛知県建築士事務所協会 会長 安藤 春久)
- 共催者挨拶(愛知県建築局 技監 寺本 光治)
- 来賓紹介
- 受賞者表彰
- 受賞者代表挨拶(新城市立東陽小学校 5年 佐々木 煌)
- 審査委員長挨拶・講評(愛知県県立芸術大学 名誉教授 野田 理吉)
- 閉会
展示について
展示1
期間:2023年3月1日(水曜日)から3月21日(火曜日・祝日)まで
場所:愛・地球博記念公園 花の広場休憩所(長久手市茨ケ廻間乙1533-1)
展示2
期間:2023年3月23日(木曜日)から4月13日(木曜日)まで
場所:愛知県青年の家(岡崎市美合町並松1-2)
審査委員会
審査委員 | |
---|---|
審査委員長 | 野田 理吉(愛知県立芸術大学 名誉教授) |
審査委員 | 藤島 美菜(愛知県美術館 主任学芸員) |
審査委員 | 寺本 光治(愛知県建築局 技監) |
審査委員 | 鈴木 裕行(名古屋市住宅都市局 建築指導部長) |
審査委員 | 堀尾 悦嗣(中日新聞社 販売局事業開発部 部長) |
審査委員 | 安藤 春久(公益社団法人 愛知県建築士事務所協会 会長) |
「第18回人と自然にやさしいまちデザインコンテスト」概要
子供たちが住まいやまちづくりを考える機会として、また、県民に住まい・まちづくりへの関心を持っていただく機会として、2005年度から毎年開催しています。
応募資格:愛知県内に在学の小学生及び中学生
応募テーマ:「自然とともにくらすいえ」
応募期間:2022年7月1日(金曜日)から9月16日(金曜日)まで
応募作品総数:209点(小学生77点、中学生132点)
主催:公益社団法人 愛知県建築士事務所協会
共催:愛知県
後援:名古屋市、愛知県教育委員会、中日新聞社
このページに関する問合せ先
愛知県建築局公共建築部住宅計画課
企画グループ
担当:佐藤、越後
電話:052-954-6567
メール:jutakukeikaku@pref.aichi.lg.jp