本文
「第2期愛知県貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金」の申請受付の開始について
愛知県では、燃油価格高騰の影響を受け、厳しい状況にある貨物自動車運送事業者に対する支援として、「第2期愛知県貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金」を交付します。(2022年9月29日発表済み。)。
この度、当該支援金の申請受付を2022年11月1日(火曜日)から開始しますので、お知らせします。
受付開始に先立ち、10月25日(火曜日)から支援金専用のコールセンター及び公式ホームページを開設します。
1 支援金の概要
燃油価格高騰の影響を受け、厳しい状況にある別紙の対象事業者に対し、「第2期愛知県貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金」を交付します。
※支援金の概要は、公式ホームページ(下記4参照)でも確認できます。
2 申請受付期間
2022年11月1日(火曜日)から12月16日(金曜日)まで(当日消印有効(郵送の場合))
3 支援金専用コールセンター(2022年10月25日(火曜日)午前9時開設)
2022年10月25日(火曜日)午前9時から「支援金専用コールセンター」で問合せを受け付けます。
【電話番号】052-433-9221
【開設時間】午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日除く)
※支払日に関する個別の問合せにはお答えできません。
4 公式ホームページ(2022年10月25日(火曜日)午前9時開設)
事業概要や申請方法の御案内のほか、電子申請(申請専用Webページ)、交付申請書兼請求書等の様式のダウンロードなどが行えます。また、よくある質問なども掲載する予定です。
※電子申請は11月1日(火曜日)午前9時から御利用いただけます。
<愛知県貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金公式ホームページ>
以下のURLにアクセスしてください。
(右の二次元コードからもアクセスできます。)
[URL] https://kamotsu-sien.com
5 申請方法
以下の2種類の方法で申請できます。
電子申請 |
公式ホームページ内の「申請専用Webページ」で必要事項の入力と提出書類のアップロードをして申請する方法 ※パソコンやスマートフォンから申請できます。 ※申請後の進捗状況をWeb上で確認できます。 |
郵送申請 | 交付申請書兼請求書の様式に必要事項を記入し、他の提出書類と併せて郵送で提出する方法 |
※交付申請書兼請求書の様式は、対象事業者へ申請受付開始日前後に郵送又はメール(前回支援金の担当者アドレス宛て)で送付します。様式は公式ホームページ、又は東三河総局及び各県民事務所産業労働課(新城設楽振興事務所は山村振興課)で入手可能です。
※ 郵送申請の場合は、簡易書留、レターパックなど郵便物の追跡ができる方法で送付してください。また、提出時は必ず控えを取り保管してください。
6 申請に必要な書類(提出書類)
申請の際には、以下の書類を提出いただきます。詳細は公式ホームページを御確認ください。
(1) 交付申請書兼請求書
(2) 振込先口座が分かる書類
(3) 交付対象自動車の自動車検査証の写し
※(2)振込先口座が分かる書類については、前回の支援金の支給を受けた方については、省略可能です(ただし、前回の申請内容から変更があった場合は再度提出が必要)。
※ 郵送申請の場合、自動車検査証の写しはA4横で文字が読み取れるものを提出してください(カラー、白黒のいずれも可)。
※ 必要に応じ、他の書類を追加提出していただく場合があります。
7 交付時期
審査完了後、適当と認められた場合に指定口座に振り込みます。
支払の時期は、適切な申請書の受理後、1か月程度を予定していますが、申請の状況により変動する場合がありますので、御了承ください。
8 問合せ先
支援金専用コールセンター(2022年10月25日(火曜日)午前9時開設)
【電話番号】052-433-9221
【開設時間】午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日除く)
※支払日に関する個別の問合せにはお答えできません。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局中小企業部商業振興課
商業振興グループ
担当:越野、時國
電話:052-954ー6337
内線:3553、3554
メール:shogyo@pref.aichi.lg.jp