本文
「第5回あいち木づかい表彰」受賞者の決定について
愛知県では、木の魅力や優れた使い方の普及を図るため、あいち認証材※を積極的に利用した、木の良さを実感でき、PR効果の高い建築物や家具、建築資材などの製品等を「あいち木づかい表彰」として2017年度から表彰しています。
この度、2021年度の受賞者を決定しましたのでお知らせします(募集については2021年9月1日発表済み)。
なお、表彰式は2022年4月29日(金曜日・祝)に愛知県森林公園で開催する「第70回全国植樹祭3周年記念イベント」で行います。
※あいち認証材:愛知県内で産出されたことを、愛知県産材認証機構の認証事業者が証明した、素材、製材品、木製品を指します。
建築物の部 | 製品等の部 |
---|---|
くらしの杜クリニック(岡崎市) 受賞者 服部工業株式会社(岡崎市) 設計者 小原木材一級建築士事務所(岡崎市) 施工者 小原木材株式会社(岡崎市) ○評価ポイント 視覚的に木を感じることができるデザイン。 県内に事例の少ない、民間医療施設の木造建築物であり、今後の波及効果が期待できる。 外観 内観 |
足踏み式消毒液スタンド 受賞者 中央木材市売株式会社 (名古屋市中区) ○評価ポイント 柱材の活用やレーザー印字プレートを使用した、落ち着いた色味が特徴的な、他に無い重厚感のあるデザイン。
|
建築物の部 | 製品等の部 |
---|---|
瀬戸市立にじの丘学園(瀬戸市) 受賞者 瀬戸市 設計者 株式会社久米設計名古屋支店 (名古屋市中村区) 施工者 株式会社鴻池組名古屋支店 (名古屋市中区) ○木をふんだんに使用しており、本棚、舞台としても利用できる大階段では、子どもの交流の場にぬくもりをもたらす木の使い方をしている。 外観 内観 |
Mokucoro101(モクコロ101) 受賞者 株式会社アーティストリー (春日井市) ○3D加工技術により、角のない愛くるしいシルエットを表現している。 思わず座ってみたくなるデザイン。
|
建築物の部 | 製品等の部 |
---|---|
道の駅したら(北設楽郡設楽町) 受賞者 設楽町 設計者 株式会社浦野設計(名古屋市西区) 施工者 吉川遠山特定建設工事共同企業体 (北設楽郡設楽町) ○地元町産のスギ、ヒノキを使用している。 国道や駐車場から木づかいの様子をよく見ることができる。 外観 郷土館内観 |
FJ/JS2(2はローマ数字) (フィンガージョイント/ジェイエスツー) 受賞者 材惣木材株式会社 (名古屋市中区) ○県産のスギのツーバイフォー住宅資材。 これまで、ツーバイフォー材の多くは外国産材であり、あいち認証材の利用量増加が期待される。
|
建築物の部 |
---|
リニモテラス公益施設(長久手市) 受賞者 長久手市 設計者 株式会社東畑建築事務所 (名古屋市中村区) 施工者 株式会社服部工務店 (春日井市) ○住宅などで使用される、入手しやすい材料を使用し、工事を遅らせない工夫をしている。 建築物を支える木の構造を見せることで、デザインに生かしている。
外観
内観
|
(参考)第5回木づかい表彰概要
(1)募集期間 2021年9月1日(水曜日)~2021年10月29日(金曜日)
(2)応募件数 建築物の部 11件、製品等の部 10件
(3)表彰
最優秀賞 建築物及び製品等 各1点以内
優秀賞 建築物及び製品等 各2点以内
特別賞 建築物及び製品等 1点以内
(4)選考方法
・表彰する建築物及び製品等は、提出された推薦書、写真による書類選考及び現地確認により決定。
・選考は、木材利用促進連絡会議幹事会構成員及び外部有識者からなる選考委員会において行う。
・選考は、県産木材の利用における、新規性、積極性、PR効果などについて総合的に判定。
このページに関する問合せ先
愛知県農林基盤局林務部林務課
あいちの木活用推進室計画・普及啓発グループ
担当:柘植、髙橋
電話:052-954-6884
内線:5566、5567
メール:rinmu@pref.aichi.lg.jp