本文
航空宇宙設計演習講座・航空機産業製造人材育成講座の受講者を募集します!
愛知県が中心となり、名古屋市始め地域の行政、支援機関、業界団体及び大学で構成する「あいち・なごやエアロスペースコンソーシアム」(以下、「コンソーシアム」という。)では当地域における航空宇宙産業の継続的な発展に向け、地域一体となって、航空宇宙産業に関わる各階層の人材育成を体系的に実施しています。
この度、その一環として、コンソーシアムの構成員である中部大学(春日井市)において、これから航空宇宙産業分野を志す学生等に向けた「航空宇宙設計演習講座(会場+オンライン)」及び、現在の航空機製造の現場を担う社会人に向けた「航空機産業製造人材育成講座(オンデマンド配信)」を開催します。各講座の開講に当たり、受講者を募集しますので、是非御応募ください。
1 航空宇宙設計演習講座(会場及びオンライン)
県内学生等への航空宇宙産業に関する学習機会の提供を通じ、航空宇宙産業における人材の裾野拡大を目的として、設計演習講座を行います。
(1)講座日程・内容(全10回)
回 | 日 時 | 内 容 |
---|---|---|
第1回 |
2022年 9月26日(月曜日) 午後5時5分から午後6時35分まで |
オープニングとして、名古屋市科学館 野田 学 学芸員による講演「なぜ人は宇宙をめざすのか」を行います。 |
第2回 |
10月1日(土曜日) 午後2時から午後3時(予定) |
導入編として、一般的なロケットの理解を深めるため、ロケットエンジン等の燃焼実験を行います。 |
第3回 ~第6回 |
10月3日(月曜日)、10月17日(月曜日)、10月24日(月曜日)、11月7日(月曜日) 午後5時5分から午後6時35分まで |
ロケットエンジンとダクテッドロケットエンジンの作動原理を学び、設計計算をします。受講者自身が設計するエンジンの寸法などを設定します。 |
第7回 ~第9回 |
11月21日(月曜日)、11月28日(月曜日)、12月5日(月曜日) 午後5時5分から午後6時35分まで |
ロケットエンジン、ダクテッドロケットエンジンの設計図面を3D CADあるいは方眼紙で作成します。 |
第10回 (最終回) |
12月10日(土曜日) 午後2時から午後3時(予定) |
実際にエンジンが燃焼し噴射する様子を体感していただくために、ダクテッドロケットエンジンの燃焼実験を行います。 |
※内容等は一部変更になる場合があります。また、受講者のうち、希望される方は、10月31日(月曜日)、11月14日(月曜日)にCAD操作が受けられます。
(2)会場
中部大学(愛知県春日井市松本町1200 電話:0568-51-1111)
オンラインでも受講可
Windows PC(マイク・カメラ付き推奨)、ネットワーク接続環境が必要です。
詳細は受講者に別途メールで連絡します。
(中部大学で受講する際もPCを持参してください。)
(3)対象者
・愛知県内在住・在学の学生(高校生・大学生・専門学校生等)
・愛知県内企業等への就職や県内大学等への進学を希望する愛知県外在住・在学の学生(高校生・大学生・専門学校生等)
・愛知県内在住・在勤の社会人
(4)定員
・会場参加 20名程度
・オンライン参加 30名程度
(5)参加費
無料(オンライン参加の場合、通信機器代と通信料は参加者負担)
(6)申込方法
以下のURLから申込Webページにアクセスして、申込フォームに必要事項を入力の上、お申込みください。申込み結果及び講座の詳細は別途メールで連絡します。
https://srv03.isc.chubu.ac.jp/aa2022/
(7)申込期限
2022年9月20日(火曜日)
(8)申込み・問合せ先
中部大学 工学部 宇宙航空理工学科 教授 苅田(かんだ) (コンソーシアム業務委託先)
申込メールアドレス:kanda-t@isc.chubu.ac.jp
電話:0568-51-6583
(9)募集チラシ
2 航空機産業製造人材育成講座(オンデマンド配信)
サプライヤー企業の国際競争力向上を目的として、必要とされる生産体制の構築、生産技術や品質保証、最新技術等に関する連続オンデマンド講座を実施します。
(1)講座日程・内容(全5回、各演題60分程度)
回 | 申込期間・視聴期間 | テーマ | 演題 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 |
2022年 9/6(火曜日) ~9/26(月曜日) |
航空機用アルミ合金、航空機用高強度鋼 | 航空機用アルミニウム合金開発の歴史と今後の課題 |
超々ジュラルミン研究所 代表 吉田 英雄(よしだ ひでお)氏 |
最近の航空機用アルミニウム合金の動向 |
株式会社UACJ R&Dセンター 第一研究部 部長 箕田 正(みのだ ただし)氏 |
|||
航空機用高強度鋼 |
日立金属株式会社 金属材料事業本部 特殊鋼統括部 航空機エネルギー部 シニアアドバイザー 上原 利弘(うえはら としひろ)氏 |
|||
2 |
9/27(火曜日) ~10/17(月曜日) |
複合材成形及び材料、セラミック複合材 | 民間航空機向け複合材成形技術 |
三菱重工業株式会社 民間機セグメント 生産技術部 部品生産技術課 名古屋コンポジットT 主席チーム統括 江藤 淳(えとう じゅん)氏 |
炭素繊維複合材料とその展開について |
東レ株式会社 ACM技術部 航空・宇宙技術室 主任部員 小路谷 剛(こじたに ごう)氏 |
|||
航空機エンジン用セラミックス基複合材料の開発動向 |
三菱重工航空エンジン株式会社 民間エンジン事業推進部 技術マネジメントグループ 主席技師 関川 貴洋(せきがわ たかひろ)氏 |
|||
3 |
10/18(火曜日) ~11/7(月曜日) |
新技術(今後の技術動向、電池開発、金属3Dプリンター) | 大変革期を迎える航空業界の今後の技術動向 |
東京大学 名誉教授 未来ビジョン研究センター 特任教授 鈴木 真二(すずき しんじ)氏 |
固体酸化形燃料電池(SOFC)の軽量化技術と電動航空機への適用の可能性 |
中部大学 工学部 創造理工学実験教育科 教授 橋本 真一(はしもと しんいち)氏 |
|||
Additive Manufacturingの現状と今後の動向 |
日本電子株式会社 取締役専務執行役員 田澤 豊彦(たざわ とよひこ)氏 |
|||
4 |
11/8(火曜日) ~11/28(月曜日) |
航空機製造における品質保証 | 航空機製造における不適合処理 |
川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー QM総括部 品質保証部 機体品証二課 基幹職 柳生 佳則(やぎゅう よしのり)氏 |
Nadcap概要-航空機製造における特殊工程認証制度 |
名古屋品証研株式会社 代表取締役 有田 智充(ありた ともみつ)氏 |
|||
現場で役立つ品質管理手法 QC7つ道具、新QC7つ道具 |
三菱重工業株式会社 民間機セグメント 品質保証部 QMSグループ 品質マネジメントチーム 主席チーム統括 高木 雄一(たかき ゆういち)氏 |
|||
5 |
11/29(火曜日) ~12/19(月曜日) |
航空機製造における表面処理、切削加工、最新振動解析技術 | 航空機部品の表面処理概論 |
中菱エンジニアリング株式会社 航空宇宙事業部 民間航空機技術部 製造技術室 主務 神畠 尚文(かみはた なおふみ)氏 |
切削加工に関する研究開発の方向性と事例 |
名古屋大学 大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 生産工学研究グループ 教授 社本 英二(しゃもと えいじ)氏 |
|||
最新信号解析技術を用いた機械の振動解析とその展望 |
愛知県立大学 ICTテクノポリス研究所 所長 神谷 幸宏(かみや ゆきひろ)氏 |
※内容等は一部変更になる場合があります。
(2)開催形式
オンデマンド配信(YouTube)
(3)主な対象
航空機製造関連企業又は航空機分野に参入を予定している企業の従業員
(4)参加費
無料(通信機器代と通信料は参加者負担)
(5)申込方法
各回の申込期間内に、以下のURLから申込Webページにアクセスして、申込フォームに必要事項を入力の上、お申込みください。申込すると配信URLがメールで送付されます。
https://srv03.isc.chubu.ac.jp/aa2022/
(6)問合せ先
中部大学 工学部 宇宙航空理工学科 教授 鈴木(すずき) (コンソーシアム業務委託先)
メール:AstroAero@gs4e.chubu.ac.jp
電話:0568-51-1712
(7)募集チラシ
航空機産業製造人材育成講座チラシ [PDFファイル/525KB]
[参考]あいち・なごやエアロスペースコンソーシアム
愛知県における航空宇宙産業の継続的な発展を地域が一体となって推進するため、愛知県が中心となり、地域の行政、支援機関、業界団体及び大学で構成され、展示会・商談会への出展支援及び販路開拓支援、人材育成及び確保支援、新規参入・新規分野参入支援等を行う団体。2018年8月設立。
(構成機関)
愛知県(事務局)、名古屋市、一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター、公益財団法人あいち産業振興機構、公益財団法人名古屋産業振興公社、中部経済産業局、小牧市、名古屋商工会議所、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)名古屋貿易情報センター、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会、名古屋大学、中部大学、愛知県立大学
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
次世代産業室航空宇宙産業グループ
担当:平垣内、長谷川
電話:052-954-6349
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp