本文
【変更】技能五輪メダリスト等の「派遣講座」及び「練習見学会」へ参加する学校が決定しました
あいち人財力強化プロジェクトイメージキャラクター「アイチータ」
(1月16日変更)派遣講座及び練習見学会の日程等の変更・確定、中止及び追加を行いました。
愛知県では、児童・生徒の技能者への憧れやモノづくりへの関心を深めるとともに、技能五輪やアビリンピックに対する興味・関心を喚起することを目的に、「モノづくり魂浸透事業」として、技能五輪メダリスト等が講師として県内の学校に出向く派遣講座及び大会への出場を目指す選手が行う練習等の見学会を実施しています。
この度、2022年度の参加校延べ76校(派遣講座71校、練習見学会5校)を決定しましたのでお知らせします(学校募集については4月15日発表済み。)。
1 「モノづくり魂浸透事業」実施概要
(1)実施時期
2022年6月から2023年2月まで
(2)実施・参加校
派遣講座:県内の小学校、中学校、特別支援学校等 計71校(別表1のとおり)
練習見学会:県内の小学校、中学校 計5校(別表2のとおり)
(3)参加児童・生徒数
計3,700名程度(予定)
(4)内容
派遣講座:技能五輪メダリストや技能者を小・中学校等に派遣し、「体験型モノづくり授業」や「モノづくり実演」、「モノづくり講話」を実施。
練習見学会:児童・生徒が県内企業を訪問し、「技能五輪への出場を目指す選手が行う練習の見学」や「代表児童・生徒による技能体験」等を実施。
2 「派遣講座」の一例
(1)講座名
技能五輪メダリストから学ぶ自分だけのオリジナルのお菓子を作って楽しもう!(今年度新規講座)
(2)実施校等
2022年8月22日(月曜日)午前10時から正午まで
名古屋市立北山(きたやま)中学校(名古屋市昭和区鶴舞3-9-23)
(3)講座内容
技能五輪の「洋菓子製造」職種について解説し、技能五輪メダリストである講師から直接お菓子作りを学びます。
講師が技能五輪への出場経験を基に、技能を磨くことや自分の好きなことを追求することの大切さを語り、技能五輪の課題の一つであるマジパン作りを実演します。生徒は自分だけのマジパン作りに挑戦します。
(4)講師
高津 美緒(たかつ みお)氏(ATLIERE OPERA(アトリエ オペラ) パティシエ)
1994年生まれ、2013年名古屋製菓専門学校入校
2014年技能五輪全国大会「洋菓子製造」職種 金メダル
2015年技能五輪国際大会「洋菓子製造」職種 銅メダル
現在、自身で洋菓子店(ATLIERE OPERA)を経営
3 「練習見学会」の一例
(1)見学先
【中止】株式会社トーエネック トーエネック教育センター(名古屋市南区滝春町1−79)
(2)参加校等
2023年2月7日(火曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
名古屋市立柴田(しばた)小学校(名古屋市南区白水町19)
(3)見学内容
技能五輪の「電工」職種について、講話や過去の大会動画の視聴により学んだ後、大会出場を目指して選手たちが訓練している様子を見学します。その後、選手の実演を手本に、選手と一緒に電気工事体験を行います。
4 取材について
取材を希望される場合は、派遣先学校、見学先と事前調整が必要なため、「派遣講座」は実施日の3日前(土日祝日除く。)までに、「練習見学会」は1週間前までに次の連絡先に御連絡ください。調整の結果、取材いただけない場合もあります。また、見学会は見学先の秘密保持のため、写真撮影を制限する場合があります。
【連絡先】特定非営利活動法人アスクネット(県委託事業者)
電話 052-881-4349(午前9時30分から午後6時30分まで)
別表1 2022年度モノづくり魂浸透事業「派遣講座」 実施校一覧
番号 |
実施日 |
学校名 |
講座名(講師)※敬称略 |
---|---|---|---|
1 |
2022年 |
豊橋市立松葉(まつば)小学校 |
手づくりロケット教室 |
2 |
6月28日 |
阿久比町立草木(くさぎ)小学校 |
モノづくりにまつわる職業講話 |
3 |
6月30日 |
豊川市立千両(ちぎり)小学校 |
手づくりロケット教室 |
4 |
7月6日 |
安城市立明和(めいわ)小学校 |
自分の想像を創造しよう |
5 |
7月7日 |
大治町立大治南(おおはるみなみ)小学校 |
住まいの今とユニバーサルデザイン |
6 |
7月11日 |
設楽町立津具(つぐ)小学校 |
新東いものキャンパス® |
7 |
7月12日 |
名古屋市立庄内(しょうない)小学校 |
名古屋仏壇の技術を体験しよう! |
8 |
7月14日 |
豊田市立花山(はなやま)小学校 |
常滑焼で世界に一つだけのお茶碗を作ろう! |
9 |
7月15日 |
豊川市立音羽(おとわ)中学校 |
私たちのくらしを支えるモノづくりの現場を覗いてみよう! |
10 | 7月15日 (金曜日) |
名古屋市立大杉(おおすぎ)小学校 (名古屋市北区) |
名古屋友禅色さし体験講座 (合資会社赤塚染工場(あかつかせんこうじょう)赤塚順一(あかつかじゅんいち) 他) |
11 |
7月19日 |
豊橋市立前芝(まえしば)中学校 (豊橋市) |
私たちのくらしを支えるモノづくりの現場を覗いてみよう! |
12 |
7月25日 |
名古屋市立原(はら)中学校 |
名古屋仏壇の技術を体験しよう! |
13 |
7月27日 |
瀬戸市立水野(みずの)小学校 |
常滑焼で世界に一つだけのお茶碗を作ろう! |
14 |
8月22日 |
名古屋市立北山(きたやま)中学校 |
技能五輪メダリストから学ぶ自分だけのオリジナルのお菓子を作って楽しもう! |
15 |
9月6日 |
名古屋市立豊臣(とよとみ)小学校 |
雪花絞りのハンカチづくり |
16 |
9月13日 |
県立半田(はんだ)特別支援学校 |
製造業における~働くやりがい~ |
17 |
9月13日 |
安城市立錦町(にしきまち)小学校 |
モノづくり職業講話建築士から「建築のお仕事」についての話を聞いてみよう |
18 |
9月14日 |
豊田市立若園(わかぞの)小学校 |
常滑焼で世界に一つだけのお茶碗を作ろう! |
19 | 9月15日 (木曜日) 9月16日 (金曜日) |
豊田市立梅坪(うめつぼ)小学校 (豊田市) |
リニアモーター製作 (株式会社アイシン) |
20 |
9月20日 |
県立豊田(とよた)高等特別支援学校 |
製造業における~働くやりがい~ |
21 |
9月22日 |
愛西市立立田(たつた)中学校 |
モノづくりにまつわる職業講話 |
22 |
9月28日 |
豊橋市立幸(みゆき)小学校 |
自分の想像を創造しよう |
23 |
9月30日 |
愛西市佐屋西(さやにし)小学校 |
畳文化を現代に繋げよう!ミニ畳作り体験 |
24 |
【変更】 |
知多市立岡田(おかだ)小学校 |
【変更】 |
25 |
2022年 |
東浦町立北部(ほくぶ)中学校 |
夢のロボット実現に向けて |
26 |
10月4日 |
名古屋市立御園(みその)小学校 |
木工職人から大工道具の使い方を学び、木材(檜、杉)を活用したモノづくり講座 |
27 |
10月4日 |
扶桑町立高雄(たかお)小学校 |
住まいの今とユニバーサルデザイン |
28 |
10月5日 |
半田市立さくら小学校 |
私たちの身近なカラクリカイゼンって何だろう? |
29 |
10月12日 |
豊川市立萩(はぎ)小学校 |
私たちの身近なカラクリカイゼンって何だろう? |
30 |
10月12日 |
瀬戸市適応指導教室オアシス21 |
世界に一つだけのジュエリーをつくろう! |
31 |
10月18日 |
名古屋市立福春(ふくはる)小学校 |
雪花絞りのハンカチづくり |
32 |
10月20日 |
弥富市立白鳥(しらとり)小学校 |
オリジナルのハンカチ絞り染教室 |
33 |
10月25日 |
県立佐織(さおり)特別支援学校 |
製造業における~働くやりがい~ |
34 |
10月25日 10月26日 |
大口町立大口西(おおぐちにし)小学校 |
新東いものキャンパス® |
35 |
11月1日 |
東浦町立緒川(おがわ)小学校 |
世界に一つだけのジュエリーをつくろう! |
36 |
11月8日 |
みよし市立南部(なんぶ)小学校 |
試作モデル製作の「匠」とマイ箸作り |
37 |
11月8日 |
岡崎市立広幡(ひろはた)小学校 |
配管技術で水のみちを作って、町に水を送って花を咲かせよう |
38 |
11月8日 |
飛島村立飛島(とびしま)学園 |
モノづくりの進路選択 |
39 |
11月15日 |
あま市立七宝北(しっぽうきた)中学校 |
自動車板金の「匠」とマイスプーン作り |
40 |
11月15日 |
刈谷市立刈谷(かりや)特別支援学校 |
印刷業で働く魅力を体験しよう! |
41 |
11月16日 |
名古屋市立白鳥(しらとり)小学校 |
メカトロニクスの「匠」とはた織り体験 |
42 |
11月17日 |
津島市立南(みなみ)小学校 |
雪花絞りのハンカチづくり |
43 | 11月18日 (金曜日) |
名古屋市立大森(おおもり)小学校 (名古屋市守山区) |
メカトロニクスの「匠」とはた織り体験 (株式会社豊田自動織機) |
44 |
11月24日 |
豊橋市立飯村(いむれ)小学校 |
私たちのくらしを支えるモノづくりの現場を覗いてみよう!~バーチャル工場見学~ |
45 |
11月25日 |
名古屋市立前山(まえやま)小学校 |
電子機器組立ての「匠」とマイネームライト作り |
46 |
11月25日 |
南知多町立内海(うつみ)中学校 |
印刷業で働く魅力を体験しよう! |
47 |
11月30日 |
瀬戸市立八幡(はちまん)小学校 |
自動車板金の「匠」とマイスプーン作り |
48 |
12月1日 |
津島市立高台寺(こうだいじ)小学校 |
自動車板金の「匠」と銅板レリーフづくり |
49 |
12月2日 |
大府市立神田(かんだ)小学校 |
電流が生み出すモーターについて学ぶ |
50 |
12月4日 |
名古屋市立八王子(はちおうじ)中学校 |
名古屋友禅色さし体験講座 |
51 |
12月6日 |
豊田市立豊田(とよた)特別支援学校 |
試作モデル製作の「匠」とマイ箸作り |
52 |
12月6日 12月7日 |
日進市立日進(にっしん)中学校 |
世界に誇る技術力の結晶を体験しよう! |
53 |
12月7日 |
瀬戸市立瀬戸(せと)特別支援学校 |
畳文化を現代に繋げよう!ミニ畳作り体験 |
54 |
12月9日 |
豊田市立五ヶ丘(いつつがおか)小学校 |
木彫り教室 |
55 | 12月13日 (火曜日) |
豊田市立西保見(にしほみ)小学校 (豊田市) |
ベーゴマ製作 |
56 |
12月14日 |
岡崎市立形埜(かたの)小学校 |
からくりを使ったカイゼンを体験しよう |
57 |
12月15日 |
県立大府(おおぶ)特別支援学校 |
畳文化を現代に繋げよう!ミニ畳作り体験 |
58 |
12月19日 |
名古屋市立千鳥(ちどり)小学校 |
働く上での技能の大切さ |
59 |
12月19日 |
瀬戸市立萩山(はぎやま)小学校 |
未来をひらくエネルギー~燃料電池の仕組みを知ろう~ |
60 |
12月20日 |
江南市立草井(くさい)小学校 |
配管技術で水のみちを作って、町に水を送って花を咲かせよう |
61 |
12月21日 |
あま市立甚目寺(じもくじ)中学校 |
技能五輪に挑む高校生による木工教室 |
62 |
2023年 |
豊川市立赤坂(あかさか)小学校 |
豊橋筆職人に学ぶ筆(ひつ) |
63 |
1月18日 |
岩倉市立岩倉東(いわくらひがし)小学校 |
常滑焼で世界に一つだけのお茶碗を作ろう! |
64 |
【変更】 |
名古屋市立緑(みどり)小学校 |
【変更】 |
65 |
1月23日 |
名古屋市立御田(みた)中学校 |
夢のロボット実現に向けて |
66 |
1月24日 |
豊橋市立西郷(さいごう)小学校 |
豊橋筆職人に学ぶ筆(ひつ) |
67 |
1月26日 |
豊川市立一宮南部(いちのみやなんぶ)小学校 |
常滑焼で世界に一つだけのお茶碗を作ろう! |
68 |
2月1日 |
豊田市立寿恵野(すえの)小学校 |
電流が生み出すモーターについて学ぶ |
69 |
2月3日 |
田原市立野田(のだ)小学校 |
常滑焼で世界に一つだけのお茶碗を作ろう! |
70 |
2月6日 |
名古屋市立稲西(いなにし)小学校 |
電流が生み出すモーターについて学ぶ |
|
【中止】 |
名古屋市立桜丘(さくらがおか)中学校 |
造園文化体験教室 |
71 |
【日程確定】 |
名古屋市立有松(ありまつ)中学校 |
自分で電気をつけて電気工事体験をしてみよう! |
※ 確定した情報のみ記載しています。
別表2 2022年度モノづくり魂浸透事業「練習見学会」 参加校
実施日 |
学校名 |
見学先 |
見学する競技職種 |
---|---|---|---|
8月1日 |
高浜市立高取(たかとり)小学校 |
株式会社アイシン |
メカトロニクス、 |
12月7日 |
大府市立共和西(きょうわにし)小学校 |
株式会社豊田自動織機 |
機械組立て、 |
【中止】 |
名古屋市立柴田(しばた)小学校 |
株式会社トーエネック |
電工 |
【追加】 2023年 2月7日 (火曜日) |
半田市立乙川(おっかわ)中学校 (半田市) |
株式会社ジェイテクト ジェイテクト高等学園 (刈谷市) |
プラスチック金型 メカトロニクス 旋盤、フライス盤 |
2月15日 |
名古屋市立北山(きたやま)中学校 |
トヨタ自動車株式会社 |
プラスチック金型、 |
【日程確定】 |
豊田市立小原(おばら)中学校 |
トヨタ紡織株式会社 |
プラスチック金型、 |
このページに関する問合せ先
愛知県労働局産業人材育成課
技能五輪・アビリンピックグループ
担当:齋藤、金田
電話:052-954-6972
メール:jinzai@pref.aichi.lg.jp