本文
「PRE-STATION Ai」で展開する短期集中型プログラム「インキュベーションプログラム」・「アクセラレーションプログラム」に参加するスタートアップを募集します!
愛知県は、スタートアップを創出・育成・展開・誘致するとともに、当地域の事業会社とのオープンイノベーションを推進するための拠点施設「STATION Ai」の整備を進めています。
この「STATION Ai」の2024年10月(予定)オープンに先駆け、2020年1月、「WeWorkグローバルゲート名古屋」(名古屋市中村区)内に「PRE-STATION Ai」を設置し、スタートアップの総合支援を行ってきました。
こうした中、2022年4月から、「STATION Ai」の整備・運営事業者であるSTATION Ai株式会社が「PRE-STATION Ai」の運営を担っており、「PRE-SATION Ai」メンバーの事業成長を目的とした常時支援型プログラム「ファウンダーズプログラム」を実施しています。(2022年2月14日発表済み。)
さらに7月からは、4か月間で資金調達が可能な状態を目指すことを目的とする、短期集中型プログラムである「インキュベーションプログラム」及び「アクセラレーションプログラム」を、「PRE-STATION Ai」において開始いたします。
つきましては、各短期集中型プログラムへの参加を希望するスタートアップを募集します。
1 短期集中型プログラムについて
(1) 概要
「PRE-STATION Ai」で展開する短期集中型プログラムは、創業直後からシードステージのスタートアップを対象としており、4か月間で資金調達が可能な状態を目指して、事業成長を集中的に支援するプログラムです。スタートアップの成長ステージに合わせて、「インキュベーションプログラム」及び「アクセラレーションプログラム」を実施します。
(2) 実施期間
前期:7月~10月(今回募集)、後期:12月~3月(予定)
<「PRE-STATION Ai」で実施するプログラムについて>
(3) 開催形式
オンラインとオフラインのハイブリット形式で開催予定です。
※一部のプログラムは、会場参加が必須となる場合があります。
(4) 参加費
無料(ただし、オンラインの通信費、オフラインでプログラムに参加いただく場合の交通費、宿泊費などの活動費用については、各自でご負担いただきます。)
2 インキュベーションプログラムについて
(1) 目的
スタートアップが、初期の顧客セグメントで実績を創出し、シードステージ以降の資金調達が臨める状態になること。
(2) 対象
・創業前~シードステージ※1相当のスタートアップであること。
・市場投入可能なプロダクトを有していないこと。(MVP※2は除く。)
※1シードステージ…創業期。コンセプトやビジネスモデルは存在するが、具体的な製品やサービス自体は未完成な状態。
※2 MVP…“Minimum Viable Product”の略語。“顧客に価値提供できる最小限の機能をもった試作品”のこと。
(3) 募集スタートアップ数
12社程度
(4) 内容
ア 定期メンタリング
PRE-STATION Ai統括マネージャーによる隔週メンタリング及び外部メンターによる全3回の月次メンタリングを実施します。
<担当メンター>(順不同、敬称略) ※メンターの詳細については、別紙記載。
○ 統括マネージャー
別紙記載の6名の統括マネージャーが、分担して担当予定です。
○ 外部メンター
(メンター例)
・岡 隆宏(一般社団法人日本スタートアップ支援協会 代表理事)
・坪田 拓也(株式会社サムライインキュベート Investment Manager)
イ 勉強会
シードステージでの資金調達を目指すために必要な知識・ノウハウを習得する勉強会を、全6回程度開催します。
(開講例)事業開発講座、市場機会講座、事業計画の作り方 等
ウ 集中検討会
統括マネージャーや事務局のサポートの下、参加スタートアップ同士で、勉強会で習得した内容をアウトプットする検討会を、月1回程度実施します。
エ 交流会
インキュベーションプログラム参加者と、先輩起業家、地域の事業会社や金融機関等との交流会を実施します。
オ マンスリーピッチ・デモデイ
事業内容やピッチのブラッシュアップのため、全4回のピッチ機会を提供します。
また、プログラムの集大成となるデモデイでは、VC(ベンチャー・キャピタル)等の投資家や、スタートアップへの支援・業務提携等を検討している事業会社、金融機関等を招き、資金調達等の事業展開のきっかけとします。
(5) 参加条件
・原則すべてのイベント(定期メンタリング・勉強会・マンスリーピッチ等)に参加できること。
(6) スケジュール
3 アクセラレーションプログラムについて
(1) 目的
KPIの設計と改善サイクルの実行により、成長軌道に乗った状態及びプレ・シリーズA~シリーズA※3相当の資金調達に臨める状態になること。
※3シリーズA…事業化初期。製品やサービスを実際に開発し、リリースを始めた状態。投資ラウンドにおけるシリーズは、創業前~シード初期で受ける投資をエンジェルラウンド、その後の1回目の大規模な第三者割当増資(特定の第三者に対して行う募集株式の割当)をシリーズA、2回目をシリーズBと呼ぶのが通例。
(2) 対象
・シードステージ相当のスタートアップであること。
・市場投入可能なプロダクトをリリース済み、又は近日リリースを予定していること。
・定期的に改善可能なエンジニア体制を有していること。
(3) 募集スタートアップ数
12社程度
(4) 内容
ア 定期メンタリング
PRE-STATION Ai統括マネージャーによる隔週メンタリング及び外部メンターによる月次メンタリングを実施します。
<担当メンター>(順不同、敬称略) ※メンターの詳細については、別紙記載。
○ 統括マネージャー
別紙記載の6名の統括マネージャーが、分担して担当予定です。
○ 外部メンター
(メンター例)
・堀 新一郎 Z Venture Capital株式会社 代表取締役社長 パートナー
・南 良平 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ Investment Professional
・古川 慧 XTech Ventures株式会社 アソシエイト
イ 勉強会
プレ・シリーズA~シリーズA相当での資金調達を目指すために必要な知識・ノウハウを習得する勉強会を、全5回程度開催します。
(開講例)事業の目指すべきKPIの考え方、KPIの改善と計測手法、資金調達の進め方 等
ウ 交流会
アクセラレーションプログラム参加者と、先輩起業家、地域の事業会社や金融機関等との交流会を実施します。
エ マンスリーピッチ・デモデイ
事業内容やピッチのブラッシュアップのため、全4回のピッチ機会を提供します。
また、プログラムの集大成となるデモデイでは、VC等の投資家や、スタートアップへの支援・業務提携等を検討している事業会社、金融機関等を招き、資金調達等の事業展開のきっかけとします。
(5) 参加条件
・原則すべてのイベント(定期メンタリング・勉強会・マンスリーピッチ等)に参加できること。
・KPIを含む、事業に関わる数値の共有が可能なこと。
(6) スケジュール
4 短期集中型プログラムへの応募について
(1) 応募条件
・「PRE-STATION Ai」メンバー資格要件及び登録要件を満たしていること。
※短期集中型プログラムへ採択された場合、「PRE-STATION Ai」Standardメンバー又はRemoteメンバーに御登録いただきます。「PRE-STATION Ai」メンバーの詳細は、以下のWEBページからご確認ください。(https://stationai.co.jp/)
・VC等の投資家からの積極的な資金調達を目指していること。
・勉強会等各種プログラムへ参加すること及び事業推進が可能なリソースがあること。
(2) 募集期間
2022年6月1日(水曜日)から6月13日(月曜日)17時まで
(3) 応募方法
以下の2点を御提出ください。
1. 「PRE-STATION Ai」メンバー審査(書類提出)
愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課宛てにメール(startup@pref.aichi.lg.jp)で、以下の書類を御提出ください。電子メールの件名は、【応募(短期集中型PG)(法人名又は個人の場合は代表者名)】としてください。
<提出書類>
・「PRE-STATION Ai」応募シート【必須】
※応募シートは、以下のURLよりダウンロードしてください。
(https://stationai.co.jp/pg-s)
・法人登記簿謄本の写しのデータ等【必須】
法人登記済みの場合 |
法人登記簿謄本の写しのデータ |
法人登記中の場合 |
法人登記申込書の写しのデータ及び代表者の住民票の写しのデータ |
個人の場合 |
応募者の住民票の写しのデータ |
・ 事業内容を説明する書類(会社案内、パンフレット、プレゼン資料等)【任意】
・ 会社、個人を表すロゴマーク〔jpeg 又は png 形式〕【任意】
※「PRE-STATION Ai」メンバーの詳細については、以下URLより『スタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」メンバー募集要項 (2022 年度登録分)』を御覧ください。(https://drive.google.com/file/d/1mfFmgBI6BEy0FmLPyWA6l_h3yeA4T5S8/view)
※現メンバーの方は、再提出不要です。
2. 短期集中型プログラム審査(フォーム入力)
以下の、短期集中型プログラム参加応募フォームからお申込みください。
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScJRRQcDZcFnnjw-vxSzBpZ6EPit9Jbv5UpuM0wRxDY0-KQgw/viewform)
(4) 選考結果の通知
一次審査である書類審査の選考結果は、6月17日(金曜日)午後に、応募者全員へメールで個別連絡します。二次審査であるピッチ審査の選考結果は、6月27日(月曜日)午後に、一次合格者全員へメールで個別連絡します。
5 募集説明会について
(1) 日時
2022年6月3日(金曜日) 18時30分~19時30分
(2) 開催方法
オンラインとオフラインによるハイブリッド形式
※説明会への参加は、応募の必須要件ではありませんが、積極的に御参加ください。
オフラインの場合
PRE-STATION Ai(名古屋市中村区平池町4-60-12、WeWorkグローバルゲート名古屋内)
※オフラインでの参加を希望される方は、以下の応募フォームに御記入ください。(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdtVMq0CxuHxxFUI6mNvXCyTgeji3gwDpLjOZmN3hiKNigbYg/viewform)
オンラインの場合
以下のZoomリンクから、御参加ください。
(https://g-softbank-co-jp.zoom.us/webinar/register/WN_hARsbHIuSYiesUMyL9WAug)
6 今後のスケジュールについて
2022年6月1日(水曜日) 募集開始
6月3日(金曜日) 説明会
6月13日(月曜日) 募集締切
6月14日(火曜日)~16日(木曜日)書類審査
6月21日(火曜日)~23日(木曜日)ピッチ審査
6月27日(月曜日) 短期集中型プログラム参加者 合格通知
7 問合せ先
STATION Ai株式会社
担当 田沼、和田
電話 050-1752-4535
参考
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課
(本プログラムに関すること)
創出・成長支援グループ
担当:松本、千種
電話:052-954-6859
内線:3676、5368
メール:startup@pref.aichi.lg.jp
(「PRE-STATION Ai」に関すること)
拠点推進グループ
担当:長谷部、金丸
電話:052-954-6699
内線:5182、5183
メール:startup@pref.aichi.lg.jp