本文
「PRE-STATION Ai」で展開する短期集中型プログラム 「インキュベーションプログラム」・「アクセラレーションプログラム」に 参加するスタートアップを決定しました!
愛知県は、スタートアップを創出・育成・展開・誘致するとともに、当地域の事業会社とのオープンイノベーションを推進するための拠点施設「STATION Ai」の整備を進めています。
この「STATION Ai」の2024年10月(予定)オープンに先駆け、2020年1月、「WeWorkグローバルゲート名古屋」(名古屋市中村区)内に「PRE-STATION Ai」を設置し、スタートアップの総合支援を行ってきました。
7月からは、「PRE-STATION Ai」で展開する、4か月間で資金調達が可能な状態を目指すことを目的とした短期集中型プログラムである「インキュベーションプログラム」及び「アクセラレーションプログラム」を実施します(2022年6月1日発表済み)。
この度、本プログラムに参加するスタートアップを決定しましたので、お知らせします。
1 短期集中型プログラムについて
「PRE-STATION Ai」で展開する短期集中型プログラムは、創業直後からシードステージのスタートアップを対象としており、4か月間で資金調達が可能な状態を目指して、事業成長を集中的に支援するプログラムです。スタートアップの成長ステージに合わせて、「インキュベーションプログラム」及び「アクセラレーションプログラム」を開催し、定期メンタリングや勉強会等を実施します。また、プログラム終了時には成果発表の場としてデモデイを開催します。
2 インキュベーションプログラムについて
(1) 参加スタートアップ(16社)
企業名 | 氏名 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 |
アイティップス株式会社 |
クマール・ラトネッシュ |
世界最高水準の日本の建設職人の技術を活かし、日本の建設業界の海外展開をサポート |
2 | Agri portal | 杉本 稜太 | 農業メーカーと農家のマッチングサービスで、旧来の農業からスマート農業への転換を促進 |
3 | artkake | 夏目 一輝 | 芸大生のアートをデータ化し、様々な産業に活用 |
4 | ココロバレ | 藤原 紗千代 | 全ての宝飾品を箪笥の肥やしにせず、持ち主が自分らしく宝飾品を保有できる環境と商品を提供する |
5 | 小柳 裕太郎 | ― | ゴミの回収⇒有価物化⇒住民への還元を可能にするアップサイクルプラント普及モデル |
6 | 株式会社シグニス | 阿比留 大吉 | 建築の電気系統の全てを IoT 化し制御するスマートビルソリューション事業 |
7 | 株式会社スペース | 村井 美映 | 物流DXのプラットフォーム「ドラ基地」を運営。荷主による中継輸送の確立を実現 |
8 | 株式会社SOIRU | 藤村 拓也 | 株式会社SOIRUは福祉業界特化の人事システム「HASERU™」を開発しています |
9 | 丹治 大佑 | ― | メタバース上でグローバルビジネスに適応できる人材育成を行いパフォーマンスを最大化 |
10 | Neolysis | 中森 豪大 | 現在の食品分析における分析業務を改善する新素材、分析機器等を開発し、労働時間や人材不足を解決するフードテック |
11 |
ビジョナリーシップ 株式会社 |
米村 直樹 | キャンパスライフを社会実装する「en-place」を、アプリやメタバースで運営 |
12 | FACTORY X | 神谷 喜穂 | 採用拡大・在庫管理を組み合わせた製造現場のリアルデータ化プラットフォーム |
13 | 株式会社Plaly | 稲尾 拓也 | インスタライブをするように気軽に使えるアバター通話SNS「ツイツイ」でリアルとネットの空間というものをなくし、人種、信条、年齢、性別、社会的身分門地関係なく個性が輝ける社会を |
14 | Marine Vita Inc. | タナッククリストファー海 | CO2吸収力の強い海藻に含まれる栄養素の吸収率を高める加工技術で、海と人を同時に健康にする |
15 | 株式会社mealwell | 早崎 知代 | 食を通じたヘルスケア事業 |
16 | 株式会社Mobirta | 田島 昇一 | 車の擦りキズに繋がる事故を発見・通知するサービスで、安心なカーシェアライフを提供 |
(2) インキュベーションプログラムの内容及びスケジュール
(3) インキュベーションプログラムを担当するメンターについて
定期メンタリングを担当するメンターは、以下のとおりです。(順不同、敬称略)
※メンターの詳細については、別紙記載のとおり。
○ 統括マネージャー
別紙記載の6名の統括マネージャーが、分担して担当します。
○ 外部メンター
・岡 隆宏 一般社団法人日本スタートアップ支援協会 代表理事
・坪田 拓也 株式会社サムライインキュベート Investment Manager
・藤田 豪 株式会社MTG Ventures 代表取締役
・木村 亮介 ライフタイムベンチャーズ 代表パートナー
3 アクセラレーションプログラムについて
(1) 参加スタートアップ(8社)
企業名 | 氏名 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 |
株式会社RTプロジェクト |
城山 朝春 | 建築の現場調査業務の効率化を図るためのシステム開発及びアプリを提供 |
2 | AquaAge株式会社 | 包 娜仁 | AI肌診断アプリHADABONと美容クリニック向けAI肌診断アプリHADABON PROの開発及び運営 |
3 | 株式会社エスケア | 根本 雅祥 | 「健康(WELL-being)を意識しなくても、誰もが健康でいられる社会」を目指し活動中 |
4 | Kamilas4am株式会社 | 堀 真輔 | スモールビジネスとクリエイターをマッチングするショート動画のマーケットプレイス |
5 | ジークス株式会社 | 村上 嘉一 | 小児科クリニックと連携した子育て医療アプリ「あんよ」の企画・運営・開発 |
6 | 株式会社ジースヌーズ | 北 健人 | 社内の労働力・キャリアを革新するタレントマーケットプレイス「muuv(ムーブ)」の開発・提供 |
7 | Hubbit株式会社 | 臼井 貴紀 | 「より良い最期をITで実現する」というビジョンのもと、事業展開をしております。"人の最期"に欠かせない、医療・介護・終活の3テーマを横断しているITカンパニーで、超高齢社会になくてはならないサービスを生み出します |
8 | 株式会社ミライ菜園 | 畠山 友史 | 野菜の栽培ノウハウをデジタル化する病害虫診断 AI&栽培 SNS アプリ「SCIBAI」を提供 |
(2) アクセラレーションプログラムの内容及びスケジュール
(3) アクセラレーションプログラムを担当するメンターについて
定期メンタリングを行うメンターは以下のとおりです。(順不同、敬称略)
※メンターの詳細については、別紙記載のとおり。
○ 統括マネージャー
別紙記載の6名の統括マネージャーが、分担して担当します。
○ 外部メンター
・堀 新一郎 Z Venture Capital株式会社 代表取締役社長 パートナー
・南 良平 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ Investment Professional
・古川 慧 XTech Ventures株式会社 アソシエイト
・金山 裕樹 株式会社ZOZO NEXT 代表取締役CEO
※一部の外部メンターについては、インキュベーションプログラムと兼任します。
4 デモデイ【公開】
インキュベーションプログラム及びアクセラレーションプログラムの終了時に、参加スタートアップの成果を発表する場として、デモデイを2022年10月に開催します。
なお、デモデイは公開で行います。詳細が決まり次第、お知らせします。
5 問合せ先
STATION Ai株式会社
担当 田沼、和田
電話 050-1752-4535
参考
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課
創出・成長支援グループ
担当:松本、千種
電話:052-954-6859
内線:3676、5368
メール:startup@pref.aichi.lg.jp
拠点推進グループ
担当:長谷部、金丸
電話:052-954-6699
内線:5182、5183
メール:startup@pref.aichi.lg.jp