本文
「PRE-STATION Ai」で展開する短期集中型プログラム(後期) 「インキュベーションプログラム」・「アクセラレーションプログラム」に 参加するスタートアップを決定しました!
愛知県は、スタートアップを創出・育成・展開・誘致するとともに、当地域の事業会社とのオープンイノベーションを推進するための拠点施設「STATION Ai」の2024年10月(予定)オープンに先駆け、2020年1月、「WeWorkグローバルゲート名古屋」(名古屋市中村区)内に「PRE-STATION Ai」を設置し、スタートアップの総合支援を行っています。
2022年12月からは、4か月間で資金調達が可能な状態を目指すことを目的とした短期集中型プログラム(後期)である「インキュベーションプログラム」及び「アクセラレーションプログラム」を開始します(2022年10月12日発表済み)。
この度、本プログラムに参加するスタートアップを決定しましたので、お知らせします。
1 短期集中型プログラムについて
「PRE-STATION Ai」で展開する短期集中型プログラムは、創業前後からシードステージのスタートアップを対象としており、4か月間で資金調達が可能な状態を目指して、事業成長を集中的に支援するプログラムです。スタートアップの成長ステージに合わせて、「インキュベーションプログラム」及び「アクセラレーションプログラム」を開催し、定期メンタリングや勉強会、ピッチ機会の提供等を実施します。
2 インキュベーションプログラムについて
(1) 目的
スタートアップが、初期の顧客セグメントで実績を創出し、シードステージ※1以降の資金調達に臨める状態になること。
(2) 対象
・創業前~シードステージ相当のスタートアップであること。
・市場投入可能なプロダクトを有していないこと。(MVP※2は除く。)
※1 シードステージ…創業期。コンセプトやビジネスモデルは存在するが、具体的な製品やサービス自体は未完成な状態。
※2 MVP…“Minimum Viable Product”の略語。“顧客に価値提供できる最小限の機能をもった試作品”のこと。
(3) 参加スタートアップ(11社)
企業名 | 氏名 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 株式会社Ampere | 柴田 峻典 | 日常使いに特化した小型EVの集合住宅向けカーシェアリングサービスの提供。 |
2 | 株式会社WEBUO | 黒田 友美 | 「誰もが挑戦できる世の中をつくる」をミッションに、Eコマース教育を展開。 |
3 | Ebi Tech | 海老原 寛 | 入力された設計要件に対して最適な形状を設計するソフトウェアを、軽量化を迫られる製造業に向けて提供。 |
4 | 株式会社エンサポート | 山口 勝也 | (1)工務店・住宅会社の経営コンサルティング・DX化ツール販売 (2)住宅購入者の決断支援・セカンドオピニオンサービス (3)中小企業のCRE戦略コンサルティング。 |
5 |
OnClouds株式会社 |
清水 政行 | クラウドロボティックプラットフォームをロボットのユーザー、サービサー、ディベロッパーに提供。 |
6 |
株式会社CO-MEDY’S |
藤田 愛 | 慢性疾患を抱える人が社会復帰をするためのコミュニティ型疾患別メンタルケアサービス「CO-MEDY'S」を運営。 |
7 | タメスコ株式会社 | 程 飛 | Eコマース関連業務(商品販売、出店者向けサービス、一般消費者向けサービス)を展開していくことで、商品の価値を伝え、売上げに繋げるため斬新なビジネスモデルと先進的な技術を駆使しその要望に応えます。 |
8 | ChaTrainer | 宇田川 晃平 | 学生選手やサポートスタッフ向けに、スポーツ傷害・アスレティックトレーニング分野の専門家に相談できるチャット相談サービス「ChaTrainer」を提供。 |
9 | Pelp | 小川 宣弥 | 大阪大学発FinTechスタートアップ。私たちの「Pelp」は企業のお金の悩みをゼロにします。 |
10 | 株式会社LEAPS | 塩原 洋平 | 観光×Web3におけるトラベルガイドプラットフォーム事業。 |
11 | LINT | 田場小 裕二 | 外国人向けに「多言語表記された行政情報の周知」と「行政手続きのサポート」ができるアプリ。 |
(4) インキュベーションプログラムの内容及びスケジュール
3 アクセラレーションプログラムについて
(1) 目的
KPIの設計と改善サイクルの実行により、成長軌道に乗った状態及びプレ・シリーズA~シリーズA※3相当の資金調達に臨める状態になること。
※3 シリーズA…事業化初期。製品やサービスを実際に開発し、リリースを始めた状態。
(2) 対象
・シードステージ相当のスタートアップであること。
・市場投入可能なプロダクトをリリース済み、又は近日リリースを予定していること。
・定期的に改善可能なエンジニア体制を有していること。
(3) 参加スタートアップ(7社)
企業名 | 氏名 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 株式会社Wewill | 杉浦 直樹 | 「バックオフィスをインフラ化」Startupに最適なバックオフィス環境を提供。 |
2 |
株式会社AGE technologies |
塩原 優太 | 各種相続手続きの課題を解決するアナログなオペレーション支援も含めたWEBサービスを提供。 |
3 |
株式会社CLOSRAN |
川村 敦 | ブルーカラー層の外国人労働者の雇用・管理をクラウドで簡単にできるHRSaaSサービス、外国人雇用に係る作業工数や管理費の課題を解決。 |
4 | 株式会社Spatial Pleasure | 鈴木 綜真 | 街づくり最適化プラットフォームの提供。 |
5 |
株式会社NOBU Planning |
鈴木 宣彦 | 食べたいものがすぐ見つかるZ世代向けの縦型グルメ動画SNSアプリ「Popdish」を運営。 |
6 |
BUSINESS-ALLIANCE株式会社 |
藤田 健太郎 | 企業価値の可視化システムと、課題解決・成長のためのBPaaSプラットフォームを提供。 |
7 |
株式会社碧海スタッフ |
金原 達 | 運送業界の大きな課題の一つであるドライバー不足を解決する、運送業界の企業とドライバーをマッチングするサービス「ドラシェア」を提供している愛知のスタートアップ。 |
(4) アクセラレーションプログラムの内容及びスケジュール
4 プログラムを担当するメンターについて
PRE-STATION Ai統括マネージャーによる隔週の定期メンタリング、及び外部メンターによる3~4回の月次メンタリングを実施します。メンターの詳細については、「別紙」をご参照ください。
○ PRE-STATION Ai統括マネージャー(五十音順)
・市原 暁氏 STATION Ai株式会社
・篠原 豊氏 エバーコネクト株式会社 代表取締役
・田中 仁氏 STATION Ai株式会社/株式会社ディープコア
・田中 正樹氏 STATION Ai株式会社/SBイノベンチャー株式会社
・中島 順也氏 STATION Ai株式会社/株式会社ディープコア
・奈良 勇輝氏 STATION Ai株式会社/株式会社ディープコア
・左 英樹氏 STATION Ai株式会社/株式会社ディープコア
・山内 耕平氏 STATION Ai株式会社/SBイノベンチャー株式会社
○ 外部メンター(五十音順)
・伊藤 仁成氏 株式会社MTG Ventures 代表パートナー
・小原 聖誉氏 株式会社StartPoint 代表取締役
・葛西 飛鳥氏 株式会社ANOBAKA アソシエイト
・加藤 厚史氏 株式会社スタメン 代表取締役社長
・高田 健太氏 500 Global Partnership Manager
・高梨 大輔氏、高松 裕美氏 ビタミン株式会社 共同創業者 /エンジェル投資家
・水野 敬亮氏 一般社団法人未来創造 代表理事
・南 良平氏 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ Investment Professional
5 デモデイ【公開】
インキュベーションプログラム及びアクセラレーションプログラムの終了時に、参加スタートアップの成果を発表する場として、デモデイを2023年3月に開催します。
なお、デモデイは公開で行います。詳細が決まり次第、お知らせします。
6 問合せ先
STATION Ai株式会社
PRE-STATION Ai運営事務局
電話 050-1752-4535
メール info@stationai.co.jp
参考
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課
(本プログラムに関すること)
創出・成長支援グループ
担当:松本、千種
電話:052-954-6859
内線:3676、5368
メール:startup@pref.aichi.lg.jp
(「PRE-STATION Ai」に関すること)
拠点推進グループ
担当:長谷部、金丸
電話:052-954-6699
内線:5182、5183
メール:startup@pref.aichi.lg.jp