ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 資源循環推進課 > 「あいち食品ロス削減パートナーシップ制度」を創設します~登録企業・団体等を募集します~

本文

「あいち食品ロス削減パートナーシップ制度」を創設します~登録企業・団体等を募集します~

ページID:0431423 掲載日:2022年11月30日更新 印刷ページ表示
12 つくる責任 つかう責任17 パートナーシップで目標を達成しよう

 愛知県では、食品ロスの更なる削減を図るため、2022年2月に「愛知県食品ロス削減推進計画」を策定し、消費者、事業者、関係団体、行政が連携して取組を進めています。

 その取組の一つとして、この度、「あいち食品ロス削減パートナーシップ制度」を創設し、登録企業・団体等の募集を開始します。

 本制度は、食品ロス削減に取り組む企業・団体等を「あいち食品ロス削減パートナー」(以下「パートナー」という。)として登録することにより、企業・団体等における食品ロス削減の取組を促進するとともに、その取組を広く周知することで、県民の食品ロス削減に向けた意識の啓発・高揚を図ることを目的としています。

 多くの企業・団体等の皆様からの登録申請をお待ちしています。

チラシ [PDFファイル/2.04MB]

1 登録事業者のメリット

(1)食品ロス削減に積極的に取り組む事業者としてPRでき、イメージ向上につながります。

(2)愛知県が登録事業者の情報と取組をWebページ等で紹介するため、知名度向上につながります。

(3)ロゴマークを自社の食品ロス削減の取組に活用できます(フードドライブのちらし、企業パンフレット等)。

2 募集期間

 2022年11月30日(水曜日)から常時募集

3 対象事業者

 愛知県内に事業所を有し、当該事業所において食品ロス削減に向けた取組を実施している企業・団体等(※)

※  登録対象資格として「県税等の滞納がないこと」、「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団又は第2条第6号に規定する暴力団員と関係を有する企業・団体等でないこと」、「法令違反又は公序良俗に反する行為がないこと」、「愛知県の信用、品位、イメージを損なうおそれのある取組をしていないこと」の全てを満たすことが必要です。

4 登録要件

 次の(1)~(3)をいずれも実施する企業・団体等をパートナーとして登録します。

(1)食品ロスの削減について、下記の「取組項目」に該当する取組実績を有し、その取組実績を自社のWebページや会社案内等に掲載していること。

取組項目
取組項目 取組例
規格外品の活用

○安価での販売

○加工品等への活用 等
食べきり・完売の促進

◯食べ残しをしなかった場合の割引や特典の付与

◯容器の提供など持ち帰り希望への対応(※)

◯ばら売り、量り売り、少量パックによる販売 等
啓発

◯ポスターの掲示や「3010運動」(※1)等の呼び掛け

◯賞味期限・消費期限表示に関する啓発

◯食材使い切りレシピや残り物アレンジレシピの紹介 等
未利用食品等の提供

〇フードドライブの実施

〇フードバンク活動

○災害用備蓄食品の有効活用 等
その他

〇需要予測の高度化

〇製造方法や容器包装の工夫等による賞味期限の延長

〇納品期限の緩和や賞味期限表示の大括り化等の商習慣の見直し

◯食材の仕入れ又は使い切りの工夫

〇食品廃棄物のリサイクル(堆肥化など)

○その他食品ロスの削減につながる取組

※ 食品衛生法その他関係法令によって定められた衛生管理を遵守するとともに、持ち帰り希望者には食中毒等のリスクや取扱方法など衛生上の注意事項を十分に説明し、食中毒等が発生した場合は持ち帰り希望者の自己責任となる旨を伝えること。

(2)「食品ロス削減推進宣言」(※2)を作成し、事業所内に掲示又は自社のWebページ等に掲載すること。

(3)食品ロスの削減について、具体的な取組を設定し、継続して食品ロスの削減に努めること。

5 パートナーの責務

(1)食品ロス削減の取組を積極的に実施し食品ロスの削減に努める。

(2)年度ごとの取組実績を年度末までに自社のWebページに掲載する。

    なお、掲載する取組実績は、実施期間、取組の名称、内容等とし、可能な限り定量的な指標を盛り込む。

(3)県が実施する取組状況の調査やイベントなどに協力する。

6 申込及び登録

 実施要領を参照の上、あいち食品ロス削減パートナーシップ申請書(様式第1号)及び食品ロス削減推進宣言(様式第2号)に御記入いただき、郵送、メール又は持参のいずれかの方法で申込先へ御提出ください。

 実施要領、申請書等は愛知県食品ロス削減Webサイトからダウンロードできます。

 https://kankyojoho.pref.aichi.jp/foodloss/

 愛知県が要件を満たすことを確認の上、あいち食品ロス削減パートナーとして登録するとともに、登録証を交付し、愛知県食品ロス削減Webサイト等に掲載します。

<申込先>

 愛知県環境局資源循環推進課一般廃棄物グループ

 〒460-8501(住所記載不要)

 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 愛知県庁西庁舎6階

 電話:052-954-6234(ダイヤルイン)

 E-mail:junkan@pref.aichi.lg.jp

7 登録期間

 登録日から2027年(令和9年)3月まで

 ただし、別に定める書類を提出することにより登録を更新することができます。

8 ロゴマーク

 パートナーとして登録されると、ロゴマークを使用することができます。

 使用に当たっては、使用開始日の10日前までにロゴマーク使用届出書を県に提出してください。

 ロゴマークの使用について、詳しくは愛知県食品ロス削減Webサイトを御確認ください。

 https://kankyojoho.pref.aichi.jp/foodloss/

ロゴ

<参考>

※1 3010運動

 3010運動は、宴会時の食べ残しを減らすためのキャンペーンで、<乾杯後30分間>は席を立たずに料理を楽しみましょう、<お開き10分前>になったら、自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう、と呼びかけて、食品ロスを削減するものです。

 

※2 食品ロス削減推進宣言

 企業・団体等による食品ロス削減の取組を可視化するとともに、その取組を広く周知することで、県民の食品ロス削減に向けた意識の啓発・高揚を図るため、これまで食品ロス削減に取り組んできた実績を踏まえ、今後の取組予定を宣言していただきます。様式第2号に御記入いただき、あいち食品ロス削減パートナーシップ申請書とともに申込先に御提出ください。デザインは変更していただいても構いません。登録後、事業所内に掲示又は自社のWebページ等に掲載していただきます。

(参考)

<実施要領>

あいち食品ロス削減パートナーシップ制度実施要領 [PDFファイル/439KB]

 

<様式>

あいち食品ロス削減パートナーシップ申請書(様式第1号(第5条関係)) [Wordファイル/32KB]

※取組実績、内容が分かる資料を添付してください。

※県Webサイト掲載用に自社・自団体のロゴマークデータをメールにて提出してください。

あいち食品ロス削減パートナーシップ申請書<記載例> [PDFファイル/420KB]

事業所一覧(様式第1号別紙(第5条関係)) [Wordファイル/29KB]

※県内に複数の事業所があり一括で申請する場合に作成してください。

※取組内容が事業所によって異なる場合は、別に申し込むか備考欄にその旨を記載してください。

食品ロス削減推進宣言(様式第2号(第5条関係)) [Wordファイル/31KB]

※デザインを変更していただいても構いません。

※事業所内での掲示の場合は、掲示後に、掲示していることが確認できる写真を送付してください。

あいち食品ロス削減パートナーシップ変更届出書(様式第3号(第8条関係)) [Wordファイル/32KB]

事業所一覧(様式第3号別紙(第8条関係)) [Wordファイル/30KB]

※登録済みの事業者において参加事業所を追加する場合は、追加事業所のみ記載してください。

あいち食品ロス削減パートナーシップ解消申請書(様式第4号(第9条関係)) [Wordファイル/30KB]

 

<Q&A>

あいち食品ロス削減パートナーシップ制度Q&A [PDFファイル/340KB]

このページに関する問合せ先

愛知県環境局資源循環推進課
一般廃棄物グループ

電話:052-954-6234
メール:junkan@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)