本文
10月は骨髄バンク推進月間です!
10月は骨髄バンク推進月間です!
白血病などの難治性血液疾患の治療には骨髄移植又は末梢血幹細胞移植が有効ですが、移植を成功させるためには、患者さんと白血球の型(HLA型)が一致するドナーからの善意の骨髄移植等が必要です。しかし、このHLA型が一致する確率は、兄弟姉妹で4人に1人、それ以外では数百から数万人に1人と非常にまれなため、移植の機会が限られているのが現状です。2022年7月末時点で、全国の骨髄バンクドナー登録者は53万人を超えていますが、移植を希望する患者さんの約4割は移植を受けることができていません。
そこで、厚生労働省は骨髄移植等に関する正しい知識の啓発及びドナーの確保を図るため10月を骨髄バンク推進月間と定め、全国的に骨髄バンク推進運動を展開しています。
愛知県では、ポスターの掲示やリーフレットの配布による啓発に加え、県内の献血会場で骨髄バンクドナー登録会を実施し、骨髄バンク事業の推進を図ります。
なお、登録会の実施予定については、医薬安全課ホームページにて御確認ください。
※骨髄バンクとは、骨髄移植等を希望する患者さんのために、健康な人(非血縁者)のHLA型をあらかじめ調べて登録する制度です。
骨髄バンクドナー登録の流れ
- 骨髄バンクに登録を希望される方は、事前に登録受付窓口又は各地で実施されている登録会の問い合わせ先に電話で予約してください。(原則予約制ですが、当日も受付を行います。)
※当日受付時間は平日の午前9時から午後5時までです。
- 登録に要する時間は約15分です。担当者からの説明後、登録の意思を確認させていただきます。
- 白血球の型(HLA型)を調べるため、腕の静脈から約2mLを採血します。(検査は無料です。)
- 後日、日本赤十字社から登録確認書が送付されます。
※骨髄バンクに登録された方のHLA型のデータは、移植を必要とする患者さんのHLA型と適合検索されます。
骨髄バンクに登録できる方
- 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
- 年齢が18歳以上、54歳以下で健康状態が良好な方
- 体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方
※骨髄・末梢血幹細胞を提供できる年齢は20歳以上、55歳以下です。
※ドナー登録後の健康状態によっては、コーディネートを進めることができないこともあります。
※ドナー登録後、実際に骨髄・末梢血幹細胞を提供するに当たっては、家族の同意が必要です。
※腰の手術を受けたことがある方は骨髄提供できません。
このページに関する問合せ先
愛知県保健医療局生活衛生部医薬安全課
毒劇物・麻薬・血液グループ
担当:稲熊、竹澤
電話:052-954-6305
内線:3275、3276
メール:iyaku@pref.aichi.lg.jp