ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 環境活動推進課 > 施設・公園等を利用した幼児向けの環境学習を行うための 「しぜんあそび研修」の参加者を募集します!

本文

施設・公園等を利用した幼児向けの環境学習を行うための 「しぜんあそび研修」の参加者を募集します!

ページID:0430418 掲載日:2022年11月15日更新 印刷ページ表示
15 陸の豊かさも守ろう

 

施設・公園等を利用した幼児向けの環境学習を行うための「しぜんあそび研修」の参加者を募集します!

 愛知県では、施設・公園等を利用した幼児向けの環境学習を実施、又は実施を検討している方に向けて「しぜんあそび研修」を県内2か所で開催します。
 感受性を育む幼児期に効果的に自然と触れ合うことが大切であるため、自然遊びのプロである「もりの学舎(まなびや)インタープリター(森の案内人)」が、施設周辺の身近な自然を使って、幼児の特性に合わせたすぐに実践できる自然遊びや自然の知識を分かりやすく伝えます。
 つきましては、本研修の参加者を募集しますので、お知らせします。参加費は無料、定員は各会場20名です。
 幼児向けの効果的な環境学習を実践したい方は是非、御応募ください。

1 日時・場所

 (1) 2022年12月16日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
    場所:とだがわこどもランド
   (名古屋市港区春田野(はるたの)1丁目3616、電話:052-304-1500)
 (2) 2022年12月21日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
    場所:愛知県青年の家
   (岡崎市美合町並松(なみまつ)1-2、電話:0564-51-2123)
 ※雨天決行、荒天中止

2 内容(各日共通)

 幼児に自然体験を提供する意義やすぐに実践できる自然体験プログラムを学びます。

3 対象・募集人数

 施設や公園等を利用した幼児向けの環境学習を実施又は実施を検討している方
 各会場 20名(申込先着順)

4 参加費

 無料

5 申込方法

 下記の申込フォーム(愛知県電子申請・届出システム)よりお申込みください。
 申込フォーム(愛知県電子申請・届出システム)
 又は、以下の項目について御記入の上、「7 申込み・問合せ先」へ郵送、FAX、電子メールのいずれかによりお申込みください。
 【記載項目】
 (1)希望日
 (2)氏名(ふりがな)
 (3)年齢
 (4)勤務先・所属団体名
 (5)自宅又は勤務先の連絡先(住所、日中につながる電話番号、FAX、メールアドレス)
 (6)この研修に期待すること(任意記載)

6 申込期限

 (1)とだがわこどもランド
    2022年12月8日(木曜日)当日消印有効
 (2)愛知県青年の家
    2022年12月14日(水曜日)当日消印有効

7 申込み・問合せ先

 特定非営利活動法人 もりの学舎自然学校(県事業委託先)
 所在地:〒480-1342
             長久手市茨ケ廻間(いばらがばさま)乙1533-1 愛・地球博記念公園内
 電話:0561-61-2315
 FAX:0561-61-2328
 Webページ:https://kankyo-gakushu-plaza.pref.aichi.jp/manabiya/
 ​電子メール:info@mori-manabi.org

8 受講者の決定

 受付後、全応募者に県事業委託先から参加の可否について電話、又は電子メールにより御連絡します。

9 主催等

 主催:愛知県
 企画運営:特定非営利活動法人もりの学舎自然学校

10 その他

 (1)会場にはできるだけ公共交通機関を御利用の上、御来場ください。
 (2)研修の内容や時間は変更することがあります。詳細は参加決定後に御連絡します。
 (3)研修の実施に当たっては、参加者にマスクの着用や手指消毒等の協力を依頼する等、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じて運営します。

「しぜんあそび研修」ちらし

参考

【特定非営利活動法人 もりの学舎自然学校】とは
 愛知県の環境学習施設「もりの学舎」で活動するインタープリターが中心になって設立した特定非営利活動法人です。
 身近な自然を活用したインタープリテーションを通して、県民の皆様に自然や環境と楽しく触れあえる機会を提供しています。
 (もりの学舎ホームページ)
 https://kankyo-gakushu-plaza.pref.aichi.jp/manabiya/

このページに関する問合せ先

愛知県環境局環境政策部環境活動推進課
環境学習グループ
電話:052-954-6208
メール:kankyokatsudo@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)