本文
あいちロボット産業クラスター推進協議会
第20回製造・物流等分野ロボット導入実証ワーキンググループの参加者を募集します
~協働ロボット活用のためのヒント~
あいちロボット産業クラスター推進協議会(事務局:県次世代産業室)では、「製造・物流等分野ロボット導入実証ワーキンググループ」において、製造・物流等の現場へのロボット導入を促進する活動を行っています。
協働ロボットの活用をテーマとする今回(第20回)のワーキンググループでは、ロボットメーカーの株式会社デンソーウェーブ(阿久比町)、及びロボットシステムインテグレーターのIDECファクトリーソリューションズ株式会社(一宮市)から、協働ロボットの最新動向や活用方法・留意点、導入事例などについて御講演いただきます。
また、自動車部品メーカーの株式会社カサイ製作所千秋工場(一宮市)にて、協働ロボット等を活用した加工・組立、検査工程を見学いただきます。
つきましては、本ワーキンググループの参加者を募集しますので、お知らせします。あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員以外の方も参加可能ですので、協働ロボットの導入・活用に関心のある方は是非御参加ください。
1 開催日時
2022年12月15日(木曜日)午後1時30分から午後4時45分まで
2 会場
〔講 演 等〕一宮市千秋公民館(一宮市千秋町佐野字郷西48)
〔現場見学〕株式会社カサイ製作所 千秋工場(一宮市千秋町佐野字農中52)
3 対象
・協働ロボットの導入・活用に関心のある方
・あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員
入会方法は協議会Webページを御覧ください。
4 定員
30名(申込先着順)
※30名の定員に達しましたが、前半の「講演、導入事例紹介、相談・情報交換会」のみ参加が可能です。
(「現場見学」については、施設のスペースの都合上、定員限りとしますので、御了承ください。)
5 参加費
無料
6 内容
(1)講演1(午後1時35分から午後2時15分まで)
「デンソーロボットの活用事例と、市場の課題を解決する新しいコンセプトの協働ロボットCOBOTTA PROのご紹介」
株式会社デンソーウェーブ ソリューション事業部 FAシステムエンジニアリング部 部長 澤田 洋祐 氏
(2)講演2(午後2時15分から午後2時45分まで)
「協働ロボット活用セミナー ~協働ロボットがモノづくり現場を変える!~(仮題)」
IDECファクトリーソリューションズ株式会社 取締役 マーケティング・DX推進部 部長 鈴木 正敏 氏
(3)導入事例紹介(午後2時55分から午後3時25分まで)
株式会社カサイ製作所 生技部 部長 奥村 和功 氏
カサイエレック株式会社 デジラボ事業部 事業部長兼沖縄事業所長 立花 大資 氏
(4)相談・情報交換会(午後3時25分から午後4時まで)
参加者の方からお寄せいただいた相談・質問に、座長(中部大学工学部ロボット理工学科 梅崎 太造 教授)と講師に答えていただくとともに、参加者を交え情報交換
(5)現場見学(午後4時15分から午後4時45分まで)
カサイ製作所千秋工場の協働ロボット等を活用した加工・組立や検査工程の見学
7 申込方法
以下の「第20回製造・物流等分野ロボット導入実証ワーキンググループ申込ページ」へアクセスし、必要事項を入力してください。
<URL>
https://www.pref.aichi.jp/ques/questionnaire.php?openid=158
(参加証は発行しません。定員超過により申込みをお断りする場合はメールで御連絡します。)
○開催案内チラシは下記より御覧いただけます。
第20回製造・物流等分野ロボット導入実証WG開催案内チラシ [PDFファイル/797KB]
8 申込期限
2022年12月8日(木曜日)
9 会場へのアクセスと注意事項
・会場(一宮市千秋公民館)までは、送迎バスを用意しています。
直接会場へお越しいただくことも可能ですが、会場の駐車場には限りがございますので、送迎バスを積極的に御利用ください。
(バス利用者の集合時間・場所: 午後0時50分 名鉄犬山線「岩倉駅」西口ロータリー集合)
・会場から見学施設(カサイ製作所千秋工場)までは徒歩(5分程度)にて移動します。
・見学施設内での参加者による撮影は、禁止とさせていただきます。
10 新型コロナウイルス感染防止対策
・参加の際には、新型コロナウイルス感染防止対策として、必ずマスクの着用をお願いします。
・当日、発熱又は咳・全身痛等の症状がある場合、体調が優れない場合は参加をお控えください。
・感染拡大の状況により、内容の変更、開催を延期又は中止することがあります。その場合は、愛知県次世代産業室Webページ及びメールにてお知らせします。
参考
1 あいちロボット産業クラスター推進協議会
<目的>
産学行政が連携して、ロボットの研究開発や生産の拠点を形成し、新技術・新製品を創出していくことにより、世界に誇れるロボット産業拠点の形成を目指す。
<設立>
2014年11月
<体制>
会長:愛知県知事
事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
<会員数>
545社・団体(2022年10月末時点)
<主な活動内容>
・ロボット産業拠点の形成に向けた方策等の検討等
・製造・物流等分野、医療・介護等分野、無人飛行ロボットの三つのワーキンググループによるロボット開発や実用化、普及に関する取組
2 講演・事例紹介企業の御紹介
<株式会社デンソーウェーブ>
愛知県に本社を置く、人協働ロボットや垂直多関節ロボット・水平多関節ロボット等の産業用ロボットの開発・設計・販売を手掛けるロボットメーカー。自動車分野をはじめ、電気電子・食品等の幅広い製造現場で12万台以上が稼働中。近年には人協働ロボット「COBOTTA」「COBOTTA PRO」を展開し、現場の生産性向上ソリューションを提供している。
<IDECファクトリーソリューションズ株式会社>
特定のロボットメーカーに依存しない独立系ロボットシステムインテグレーター。協働ロボットシステムを中心に、国内外の幅広いメーカーの協働ロボットを活用したシステムを構築。情報サイト「協働ロボット.com」も運営している。また、制御機器メーカーであるIDEC株式会社のグループ会社として、最新の安全技術の提供から安全戦略の策定、安全教育等の支援も行っている。
<株式会社カサイ製作所>
愛知県で大手自動車会社のサプライヤーとして70年以上の実績。リーマンショック後に新事業として、自社の生産ラインで培った自働化・省力化技術を武器に、製造業を中心とした組立工程や搬送工程の省力化に取り組む、省力化機器事業を開始。納入実績は国内外に及び、近年では、人協働ロボットを中心とした省力化システムやラボラトリーオートメーションの分野にも進出している。
<カサイエレック株式会社>
愛知県では大手電力会社向けの遠隔監視装置の設計製造を主力に、沖縄県では県内唯一の産業用ロボット教習施設を持つ、日本最南端のロボットシステムインテグレーターとして、沖縄総合事務局等の行政、沖縄科学技術大学院大学等の教育機関と産学官連携し、沖縄県内企業の生産性向上に取り組んでいる。また、今年は「ロボットアイデア甲子園沖縄大会」を初開催し、人材育成にも貢献している。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
ロボット産業グループ
担当:青木、浅野
電話:052-954-6352