ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水大気環境課 > 「三河湾環境再生体験会」の参加者を募集します!~三河湾環境再生プロジェクト~

本文

「三河湾環境再生体験会」の参加者を募集します!~三河湾環境再生プロジェクト~

ページID:0410113 掲載日:2022年7月13日更新 印刷ページ表示
6 安全な水とトイレを世界中に14 海の豊かさを守ろう

 愛知県では、三河湾の環境や干潟の大切さを学んでもらうため、2022年8月27日(土曜日)に、東幡豆海岸及び前島(西尾市)で、「三河湾環境再生体験会」を開催します。

 アサリの保護活動の体験や、干潟の生きものの採取・観察などを通じ、三河湾の環境や恵みを体感していただける内容となっています。

 参加は無料です。是非御参加ください。

1 日時

 2022年8月27日(土曜日) 午前10時20分から午後1時まで(小雨決行)

2 場所

 東幡豆海岸及び前島 (西尾市東幡豆町)
 アクセス:名古屋鉄道蒲郡線 東幡豆駅から徒歩約15分

 交通アクセス・周辺情報|東幡豆漁業協同組合

開催場所

3 内容

 
時間 内容
10時20分~10時30分  (集合場所から前島へ移動)
10時30分~11時05分  干潟についての講座
11時05分~11時40分  アサリの保護活動体験
11時40分~13時00分  干潟での生きもの採取※・観察

※干潟で採取した貝や生きものは、お持ち帰りいただけます。

4 募集対象及び募集人数

 募集対象:小学2年生以上(小学生の参加は御家族の保護者が必ず同伴)

 募集人数:30名程度(1グループ6名まで、応募者多数の場合は抽選)

5 参加費

 無料(会場までの交通費については参加者負担)

6 申込方法

 以下の参加申込書に必要事項を記入の上、電子メール又はFAXで「8 申込み・問合せ先」まで送付してください。又は、参加申込書の必要事項を記載した電子メールを送付してください。

 ※参加申込書は、下記よりダウンロードできます。

  参加申込書(電子メール用) [Excelファイル/21KB]

※こちらの参加申込書を添付して、メールの件名を「三河湾環境再生体験会参加申込み」として、メールアドレス(seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp)へ送信してください。また、こちらからのメール(seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp)が受信できるように設定をお願いします。

  三河湾環境再生体験会チラシ [PDFファイル/394KB]

※裏面の参加申込書に必要事項を全て記入して、FAX(052-953-5716)又は電子メール(seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp)へ送信してください。FAXの場合、申込書の行き違いを防ぐため、お手数ですがFAX送信後に確認のお電話(052-954-6220)をお願いします。

7 募集期限

 2022年8月10日(水曜日)午後5時(必着)

※応募者数が定員を超えた場合は抽選を行い、8月17日(水曜日)までに申込者全員に電子メール又はFAXで結果をお知らせします。なお、参加者には開催案内を添付します。

 

8 申込み・問合せ先

  愛知県 環境局 環境政策部 水大気環境課 生活環境地盤対策室
  三河湾環境再生グループ

   電話 052-954-6220
   ファックス 052-953-5716
   電子メール seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp

9 その他

・天候や新型コロナウイルス感染症の影響等により、内容が変更又は中止になる場合があります。その際は、改めてお知らせします。

・新型コロナウイルス感染症対策のため、近くで会話する時などにはマスクの着用をお願いします。

・このイベントはAEL(あえる)ネット環境学習スタンプラリーの対象です。スタンプラリーの詳細は、以下のWebページを御確認ください。
  https://ael-stamp.jp

      AELqrAELロゴ

このページに関する問合せ先

愛知県 環境局 環境政策部 水大気環境課 生活環境地盤対策室
三河湾環境再生グループ
担当:望月、後藤
電話:052-954-6220
内線:3041
メール:seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)