本文
生物多様性保全に係るブラジル・サンパウロ州のユースとの 友好交流プログラム(オンライン開催)に参加する学生を募集します
愛知県は、ブラジル・サンパウロ州との間で、生物多様性分野を始めとした「友好交流及び相互協力に関する覚書」を2018年9月に締結しています。
この度、この覚書に基づき、両地域のユースが、生物多様性保全の取組や課題解決などについて、互いに学び合う友好交流プログラム(オンライン開催)を実施します。ついては、本プログラムに参加する学生を募集しますのでお知らせします。
なお、本プログラムは、2021年3月に本県が策定した「あいち生物多様性戦略2030」における重要な取組方針の一つである「生物多様性の主流化」※に資する取組として、昨年度に引き続き実施するものであり、今年度で2回目となります。
※生物多様性の保全と持続可能な利用の重要性が、多様な主体に広く認識され、その行動に反映されること。
1 友好交流プログラム(オンライン開催)の概要
(1)ワークショップ(日本語-ポルトガル語の逐次通訳あり。)
回 |
日程 |
内容 |
1 |
2022年11月上旬頃(予定) |
生物多様性保全に関するテーマのもと、互いの地域での取組事例を発表 |
2 |
2023年1月中旬頃(予定) |
両地域での取組事例などを踏まえ、テーマに関する課題解決について議論 |
※テーマは第1回、第2回ともに「沿岸・海洋における生態系の回復」を予定。
なお、愛知県側の参加者については、愛知県内における取組事例等について、発表していただきます。
(テーマに関する取組例:干潟における生態系の保全・回復、海洋ごみ対策の活動等)
(2)成果の発信(2023年2月頃を予定)
ワークショップでの議論などを踏まえ、ユースの視点からの課題解決の検討成果を
発信する。(発信の場、手段については今後決定。)
2 募集人数
5名程度
3 応募条件
・愛知県内に在住又は愛知県内の大学(大学院を含む。)、短期大学若しくは専門学
校に在籍する18歳以上29歳以下の学生であること。(語学力、学科、専攻等は問
いません。)
・生物多様性保全に関心があり、プログラムの実施に係る事前課題、交流時の意見交
換、成果の発信のための活動などに積極的に取り組む意思があること。
・オンラインでの意見交換等に参加できる環境があること。
4 参加費
無料
ただし、オンライン参加に係る、機材、通信料については参加者の負担になります。
また、本プログラムに係る交通費などの支給はありません。
5 応募方法
(1)提出書類
・応募申込書
ダウンロードURL(県自然環境課Webページ):
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/sp-youth-mousikomi-syo.html
・学生証(写し)※
※提出いただいた学生証(写し)に記載された個人情報は、本プログラムの実施に必要な範囲
内でのみ利用します。
(2)提出方法及び提出場所
・次の宛先(提出先)にメール送付(データ添付)、郵送又は持参してください。
・メールアドレス:shizen@pref.aichi.lg.jp
・件名:友好交流プログラム応募
(添付データの容量は3MBまでとしてください)
・郵送、持参の場合の提出先:
〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2 愛知県庁西庁舎7階
愛知県環境局環境政策部自然環境課 国際連携・生態系グループ
(3)提出期限
2022年8月31日(水)午後5時(必着)
6 選考
(1)第一次選考(書類選考)
応募申込者により選考を行います。選考の結果は2022年9月9日(金)までに応募者全員に
メールで連絡します。
(2)第二次選考(面接)
第一次選考通過者に対し、愛知県庁舎内において実施する予定です。
日時は個別に指定し、連絡します(受験のための交通費は支給しません。)。
選考結果の連絡は、9月下旬を予定しています。
7 その他
詳細については、「サンパウロ州のユースとの友好交流プログラム参加者募集要項」
を御確認ください。
募集要項URL(県自然環境課Webページ):
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/sp-youth-bosyuu-youkou.html
《参考》2021年度(昨年度)開催実績
両地域に関連の深い「『海洋ごみ』と生物多様性」をテーマとし、2021年11月と2022
年1月の2回、それぞれの地域における取組事例等を発表し、活発に意見交換を行いました。
愛知県からは、県内の大学・専門学校に通うユース5名、サンパウロ州からも5名のユース
メンバーが参加しました。
なお、愛知県のユース5名は、本プログラムにおける成果として、「生物多様性とSDGs
ユース会議(2022年2月26日実施)」及び「生物多様性とSDGs多世代フォーラム(2022
年3月6日実施)」において発表をしました。
ワークショップ開催の様子 「生物多様性とSDGs多世代フォーラム」
における成果発表の様子
このページに関する問合せ先
愛知県環境局環境政策部自然環境課
国際連携・生態系グループ
担当:佐橋、三浦
電話:052-954-6229
内線:3094,3065
メール:shizen@pref.aichi.lg.jp