本文
「BEV関連部品展示解説イベント」の参加者を募集します!
「BEV関連部品展示解説イベント」の参加者を募集します!
e-Axle(株式会社アイシン)
自動車産業を取り巻く環境は、100年に1度の大変革期と言われるように、CASE※1・MaaS※2の進展、とりわけ動力源がエンジンからモータへと変わるBEV※3の普及により、今後、大きく変化することが予測されます。
このような中、愛知県産業を支える中堅・中小自動車サプライヤーがBEVを始めとする次世代自動車分野へ進出するためには、その構成部品や適用技術について理解を深めることが重要です。
そこで、愛知県では、自動車メーカー及び大手部品メーカーの協力の下、BEV、FCEV※4、PHEV※5の構成部品等を展示・解説する「BEV関連部品展示解説イベント」を2022年12月5日(月曜日)・12月6日(火曜日)の2日間にわたり開催します。
本イベントでは、株式会社デンソー 研究開発センター 技術企画部 伊藤 隆文(いとう たかふみ)氏から「自動車技術の動向とデンソーの戦略」と題して基調講演をいただくとともに、技術解説セミナーとして、株式会社アイシン 第1EV先行開発部 伊藤 芳邦(いとう よしくに)氏から「カーボンニュートラルに向けた、電動化の取り組み」について、プライムアースEVエナジー株式会社 先行開発部 武田 幸大(たけだ さちお)氏から「地球環境問題に果たす電池の役割とPEVEの取り組み」について御講演いただきます。
県内の中堅・中小自動車サプライヤーの皆様のほか、自動車に興味のある学生など、どなたでも御来場いただけます。
参加は無料です。ぜひ、お気軽にお越しください。
※「開会セレモニー・基調講演」及び「技術解説セミナー」は、ともに定員に達したため、申込を締め切りました。(2022年11月18日)
1 日時
2022年12月5日(月曜日)午後1時から午後6時まで(受付開始:午後1時)
2022年12月6日(火曜日)午前10時から午後3時まで(受付開始:午前10時)
2 場所
愛知県技術開発交流センター 1階
(刈谷市恩田町1丁目157-1 産業技術センター内)
3 内容
12月5日(月曜日)
部品展示
時間 |
内容 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午後1時~午後6時 |
入退場自由です。御都合の良い時間に御来場ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【展示部品一覧】 (詳細は別添ちらしを御覧ください。)
※展示部品は、今後、変更となる場合があります。 |
開会セレモニー・基調講演(事前申込制)
時間 |
内容 |
---|---|
午後1時30分~午後1時45分 |
【開会セレモニー】
愛知県経済産業局 技監 福田 嘉和(ふくた よしかず) 愛知工研協会 会長 相羽 繁生(あいば しげお)
支部長 武内 裕嗣(たけうち ひろつぐ)氏 |
午後1時55分~午後2時25分 |
【基調講演】 テーマ:「自動車技術の動向とデンソーの戦略」 講 師:株式会社デンソー 研究開発センター 技術企画部 担当次長 伊藤 隆文(いとう たかふみ)氏 |
12月6日(火曜日)
部品展示
時間 |
内容 |
---|---|
午前10時~午後3時 |
入退場自由です。御都合の良い時間に御来場ください。 ※展示部品は、12月5日(月曜日)と同じです。 |
技術解説セミナー(事前申込制)
時間 |
内容 |
---|---|
午前10時30分~午前11時 |
【技術解説セミナー(1)】 テーマ:「カーボンニュートラルに向けた、電動化の取り組み」 講 師:株式会社アイシン 第1EV先行開発部 室長 伊藤 芳邦(いとう よしくに)氏 |
午前11時10分~午前11時40分 |
【技術解説セミナー(2)】 テーマ:「地球環境問題に果たす電池の役割とPEVEの取り組み」 講 師:プライムアースEVエナジー株式会社 先行開発部 部長 武田 幸大(たけだ さちお)氏 |
4 参加費
無料
5 対象
主に県内の中堅・中小自動車サプライヤー
※自動車に興味のある学生など、どなたでも参加できます。
6 定員
部品展示:定員なし
開会セレモニー・基調講演、技術解説セミナー:各135名(事前申込制・申込先着順)
7 参加方法
(1)部品展示
入退場自由です。
各日、時間内に会場にお越しください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、受付で御所属・氏名を伺います。名刺をお持ちの方は名刺の提出により受付しますので、名刺をお持ちください。
(2)開会セレモニー・基調講演及び技術解説セミナー
事前申込制です。
以下の「申込フォーム」をクリックし、必要事項を入力の上、お申込みください。
【申込締切】2022年12月1日(木曜日)
- 「開会セレモニー・基調講演」「技術解説セミナー」ともに定員に達したため、申込を締め切りました。(2022年11月18日)
※定員に達し、御参加いただけない場合のみ、メールで連絡します。
※参加登録証は発行しません。申込後、直接、会場へお越しください。
※定員になり次第締め切ります。その際は県産業振興課Webページで御案内します。
8 主催
愛知県、愛知工研協会
9 協賛
公益社団法人自動車技術会 中部支部
10 問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課 自動車グループ
担当:中田、石川
電話:052-954-6376
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp
11 新型コロナウイルス感染拡大防止対策
- 御来場の際は、マスクの着用、手洗い及び手指の消毒等に御協力をお願いします。
- 会場入口で検温を行います。37.5度以上の発熱が確認された方や体調が優れない方は、入場をお断りする場合があります。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、受付で御所属・氏名を伺います。名刺をお持ちの方は名刺の提出により受付しますので、名刺をお持ちください。
- 会場内では他の来場者と適切な距離を保ち、密にならないようお願いします。
- 来場者数の状況により、入場制限を行う場合があります。
- 会場内は換気を行う等の理由により、暖房が十分に効かないことがあります。十分な防寒対策をお願いします。
- 感染状況の変化等により、開催内容を変更又は中止する場合があります。その場合は、本Webページでお知らせするとともに、事前申込者にメールで連絡します。
- 感染防止策のチェックリスト [PDFファイル/537KB]
【用語解説】
※1 CASE
自動車に関する技術で、「Connected(コネクティッド化)」、「Autonomous(自動運転化)」、
「Shared/Service(シェア/サービス化)」、「Electric(電動化)」の頭文字をとったもの。
※2 MaaS
「Mobility as a Service」の略。出発地から目的地までの移動に対し、様々な移動手段・サービスを組み合わせて一つの移動サービスとして捉えるもの。
※3 BEV
「Battery Electric Vehicle」の略で、電気自動車のこと。
※4 FCEV
「Fuel Cell Electric Vehicle」の略で、燃料電池自動車のこと。
※5 PHEV
「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」の略で、プラグインハイブリッド自動車のこと。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
自動車グループ
担当:中田、石川
電話:052-954-6376
内線:3465
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp