本文
2023年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の出場者を募集します!!
2023年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の出場者を募集します!
愛知県では、国籍や民族などのちがいにかかわらず、すべての県民が互いの文化的背景や考え方などを理解し、ともに安心して暮らし、活躍できる多文化共生社会づくりを目指しています。
その取組の一つとして、外国人県民が自分の思いや考えを日本語で伝えようとする意識の高揚を図るとともに、多文化共生に対する県民の理解を促進するため、2015年度から「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」を開催しています。
この度、2023年度のコンテスト開催に当たり出場者を募集します。多くの皆様の応募をお待ちしています。
1 応募資格
愛知県内に在学、在勤又は在住する者かつ母語(※)が日本語以外の者で、次の(1)から(3)の部門別の要件を満たす者
(1) 小学生の部
2011年4月2日から2017年4月1日までに生まれた者
(2) 中学生・高校生の部
2005年4月2日から2011年4月1日までに生まれた者
(3) 一般の部
2005年4月1日以前に生まれた者
(※)個人が最初に接触又は習得する言語
2 応募期間
2023年4月4日(火曜日)から6月13日(火曜日)(必着)まで
3 スピーチテーマ
テーマは自由です。(例:「日本で驚いたこと」、「日本語を勉強することの大切さ」など)
4 制限時間
〈小学生の部〉3分以内
〈中学生・高校生の部、一般の部〉5分以内
5 応募方法
出場希望者は、原則として学校等所属団体(※)から、400字詰原稿用紙(A4判・縦書き)及びちらしについている申込用紙を、「9 応募・問合せ先」へ郵送又は持参して御応募ください。ただし、複数の団体から重複して応募することはできません。なお、団体に所属していない場合は、個人で応募いただけます。
(※)小・中学校、外国人学校、NPO、ボランティア日本語教室等
6 応募に当たっての注意事項
(1) 応募したスピーチ原稿はお返ししません。
(2) 他のスピーチコンテストに応募した原稿やこれから応募する予定の原稿を提出することはできません。ただし、「第13回東三河日本語スピーチコンテスト」に応募した原稿は提出できます。
(3) コンテストの本選出場者は、名前、団体名、学年または年齢、母語を公表します。
7 コンテスト本選について
「小学生の部」、「中学生・高校生の部」、「一般の部」の3部門を設け、スピーチ原稿による第一次審査を通過した、20名程度により本選を行います。
(1) 開催日時
2023年8月19日(土曜日)午後1時から午後4時40分まで(予定)
(2) 場所
愛知県図書館(名古屋市中区三の丸一丁目9-3)
8 表彰・副賞
(1) 最優秀賞:1部門につき1名、計3名 (副賞:図書カード10,000円分)
(2) 優秀賞:1部門につき1名、計3名 (副賞:図書カード 5,000円分)
(3) 特別賞:3部門合わせて計4名 (副賞:図書カード 5,000円分)
(4) 奨励賞:(1)~(3)以外のコンテスト本選出場者(副賞:図書カード 3,000円分)
9 応募・問合せ先
愛知県 県民文化局 県民生活部 社会活動推進課 多文化共生推進室
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
TEL:052-954-6138 FAX:052-971-8736 Eメール:tabunka@pref.aichi.lg.jp
9 その他
上記各事項の詳細については、「2023年度外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト開催要領」を参照してください。
「2023年度外国人県民等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」開催要領 [PDFファイル/205KB]
(参考)
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課
多文化共生推進室 多文化共生推進グループ
電話:052-954-6138
メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp