本文
2022年度「災害時外国人支援活動講座」の参加者を募集します
愛知県では、大規模災害時に外国人住民への対応を直接行う市町村・市町国際交流協会職員等の方々を対象に、「多文化防災」の視点から災害時の外国人支援活動について学ぶ「災害時外国人支援活動講座」を、2016年度から毎年開催しています。
今年度は、災害時の外国人支援に関する基礎知識や、避難所における外国人被災者への対応方法や情報の周知のポイントなどについて、第1部知識編(オンデマンド講座)、第2部実践編(避難所巡回訓練)に分けて開催します。是非、御参加ください。
1 講座の概要
配信期間 | 2022年9月9日(金曜日)午前10時から2022年10月18日(火曜日)午後5時まで |
内容 |
〇 大規模災害時の外国人支援に関する基礎知識 〔講師〕一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事 田村太郎氏 〇 「愛知県災害多言語支援センター」について 〔講師〕愛知県多文化共生推進室職員 〇 外国人被災者への対応について ・『多文化防災ガイド』の活用の仕方 ・「災害時多言語表示シート」の使い方 ・災害時におけるやさしい日本語 ・災害多言語支援センターの初動 〔講師〕多文化防災ネットワーク愛知・名古屋 スタッフ |
・定員はありません。
・第1部のみの参加も可能です。
・第1部は、配信期間中に参加者各自が、YouTubeに公開された講義動画を視聴する方法で実施します。講義動画のURLは、参加申込者にメール等にてお知らせします。
日時 |
2022年10月19日(水曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで(開場 午後1時) |
場所 |
愛知県三の丸庁舎 あいち国際プラザ2階 アイリスルーム (名古屋市中区三の丸2丁目6-1) 電話:052-961-8744(代表) |
定員 | 30名程度(申込先着順) |
内容 |
〇避難所巡回訓練(実際に災害が起きた時を想定し、地域に開設された避難所における外国人被災者への対応方法や、情報の周知のポイントを学びます。) ・巡回準備 ・外国人被災者への情報伝達 ・聞き取り実践 ・巡回内容の共有 〔講師〕多文化防災ネットワーク愛知・名古屋 スタッフ |
・第2部に参加される方は、必ず第1部を受講してください。
2 対象者
災害時に外国人支援に関わる市町村職員、市町国際交流協会職員、市町村社会福祉協議会職員
※ただし、第1部は上記以外の方も受講いただけます。
3 参加費
無料(オンデマンド講座視聴の通信料は自己負担です。)
4 申込方法
★こちらから、申込サイトにアクセスし、必要事項を記入してお申込みください。★
Web申込みが難しい方は、以下を明記の上、メール又はFAXを送信いただくか、同内容を電話にてお伝えいただき、お申込みください。
(1) お名前 (2) 所属・職名 (3) 電話番号 (4) メールアドレス
(5) 参加形態(第1部のみ参加/第1部・第2部両方参加)
申込先:愛知県 県民文化局 県民生活部 社会活動推進課 多文化共生推進室
電話:052-954-6138 FAX:052-971-8736 Eメール:tabunka@pref.aichi.lg.jp
※電話受付は平日の午前8時45分から午後5時30分まで
5 申込期限
2022年9月5日(月曜日)
6 主催等
主催:愛知県
運営(県委託先):多文化防災ネットワーク愛知・名古屋
7 新型コロナウイルス感染防止対策について(第2部)
・会場内では、マスクを着用し、会場入口での手指消毒等に御協力ください。
・入口で検温を実施します。37.5度以上の発熱が確認された方、体調がすぐれない方は、参加をお断りする場合があります。発熱などの風邪症状がある場合には、参加をお控えください。
・感染拡大の状況により、開催日を延期する場合があります。変更となる場合には、愛知県 Web ページやメール等にてお知らせします。
※愛知県多文化共生推進室Webページhttps://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/
チラシ
災害時外国人支援活動講座開催チラシ [PDFファイル/713KB]
<参考>
1 会場までのアクセス(第2部)
愛知県三の丸庁舎 あいち国際プラザ2階 アイリスルーム
(名古屋市中区三の丸2丁目6-1)
地下鉄名城線市役所駅から徒歩5分
2 愛知県災害多言語支援センターの概要
(1)設置目的
大規模な災害が発生した場合に、日本語を十分に理解できない外国人県民等についても日本人と同等レベルの災害支援を受けられるようにするために設置する。
(2)運営主体
愛知県
公益財団法人愛知県国際交流協会
(3)設置場所
公益財団法人愛知県国際交流協会内(愛知県三の丸庁舎1階)
(4)主な活動内容
・多言語による災害情報の提供
・被災市町村の外国人相談対応等における、通訳及び翻訳支援
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課
多文化共生推進室多文化共生グループ
担当:糸魚川、太田
電話:052-954-6138
内線:2396、2397
メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp