本文
「はじめての日本語教室」と「初期日本語教育向け指導者養成講座」の受講者を募集します
「はじめての日本語教室」と「初期日本語教育向け指導者養成講座」の受講者を募集します
外国人県民※1に対して地域のボランティアが行う日本語教室は、日常生活の中で日本語を勉強することができる点で大変意義があることです。しかし、ほとんど日本語が分からない方に対して行う「初期日本語教育」は専門性が高く、ボランティアだけでは限界があります。
そこで、愛知県では2018年度から、外国人県民が将来的に「やさしい日本語※2」を理解できるレベルまで日本語を習得できるよう、日本語教育の専門機関の協力を得て、モデル的に「初期日本語教室」を開催するとともに、そのための人材育成を行っています。
本年度も、ほとんど日本語が分からない外国人の方と日本語サポーター※3が、交流しながら日本語を勉強する「はじめての日本語教室」と、地域で初期日本語教育を行う人材を養成するための「初期日本語教育向け指導者養成講座」を開催します。
この度、「はじめての日本語教室」と「初期日本語教育向け指導者養成講座」の受講者をそれぞれ募集します。多くの方の御参加をお待ちしております。
※1 本県に在住する外国につながりを持つ人のこと。
※2 普段使われている日本語を外国人にも分かるように配慮した日本語のこと。
※3 日本語教室において、外国人県民の日本語学習を支援する人のこと。
1 はじめての日本語教室
内容:挨拶や自己紹介等ができるようになるための会話を中心とする授業
開催日時:2022年9月17日(土曜日)から2022年11月12日(土曜日)までの毎週土曜日
午後1時30分から午後4時30分まで
※10月15日(土曜日)は休み
開催場所:尾張旭市中央公民館(尾張旭市東大道町山の内2410-2)
電話 0561-54-5300
開催回数:全8回
受講対象者:原則16歳以上で、日本語が全く分からないか、ほとんど分からない方
(国籍・在留資格を問いません)
定員:20名程度
受講料:無料
受講申込み:2022年9月9日(金曜日)までに、FAX又は郵送でちらしの表面の受講申込書をお送りいただくか、メールの場合は、件名を「はじめての日本語教室」として、氏名、住所、在留資格、国籍、連絡先(電話番号及びメールアドレス)を明記の上、申込先へお申し込みください。希望者多数の場合には、御参加いただけない方に御連絡します。
申込先:愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(県庁西庁舎7階)
電話 052-954-6138(ダイヤルイン) FAX 052-971-8736
電子メール tabunka@pref.aichi.lg.jp
はじめての日本語教室チラシ
はじめての日本語教室(日本語) [PDFファイル/593KB]
はじめての日本語教室(英語) [PDFファイル/852KB]
はじめての日本語教室(ポルトガル語) [PDFファイル/408KB]
はじめての日本語教室(中国語) [PDFファイル/520KB]
はじめての日本語教室(フィリピン語) [PDFファイル/459KB]
はじめての日本語教室(スペイン語) [PDFファイル/624KB]
はじめての日本語教室(ベトナム語) [PDFファイル/515KB]
2 初期日本語教育向け指導者養成講座
内容:日本語教育のための専門性と地域や外国人の状況等に関する知識等を習得するための講座
開催日時:
第1回 2022年9月3日(土曜日) 午前10時から午後4時まで
第2回 2022年9月17日(土曜日) 午前10時から正午まで
第3回 2022年10月8日(土曜日) 午前10時から正午まで
第4回 2022年10月15日(土曜日)午前10時から午後4時まで
第5回 2022年10月29日(土曜日)午前10時から正午まで
第6回 2022年11月5日(土曜日) 午前10時から正午まで
第7回 2022年11月12日(土曜日)午前10時から正午まで
第8回 2022年11月19日(土曜日)午前10時から午後4時まで
第9回 2022年12月10日(土曜日)午前10時から午後4時まで
※各回、間に休憩を設けます。
開催場所:尾張旭市中央公民館(尾張旭市東大道町山の内2410-2)
電話 0561-54-5300
受講対象者:地域の日本語教室において初期日本語教育を行う意志のある方
(国籍を問いません)
修了の条件:(1)全回のうち8割以上の出席
(2)「はじめての日本語教室」に日本語サポーターとして6回以上の参加
※(1)及び(2)を満たした方に、修了証を交付します。
定員:20名程度
受講料:無料
受講申込み:2022年8月26日(金曜日)までに、(1)か(2)のどちらかの方法でお申し込みください。
(1)Google form(https://forms.gle/qDmmRynzYobpiduo8)から直接申込み
(2)FAX又は郵送でちらしの裏面の受講申込書をお送りいただくか、メールの場合は、件名を「指導者養成講座」として、氏名、住所、連絡先(電話番号及びメールアドレス)、活動歴(ある場合のみ。教室名及び年数)、志望動機を明記の上、申込先へお申し込みください。希望者多数の場合は抽選とし、参加の可否については、メール又はFAXで御連絡します。
申込先:公益財団法人名古屋YWCA(県事業委託先)
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2丁目3番地
FAX 052-961-7719
電子メール seminar@nagoya-ywca.or.jp
初期日本語教育向け指導者養成講座
初期日本語教育向け指導者養成講座チラシ [PDFファイル/2.03MB]
3 主催等
主 催:愛知県
共催:尾張旭市
受託団体:公益財団法人名古屋YWCA
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室
多文化共生推進グループ
担当:太田・千葉
電話:052-954-6138
内線:2396・2487
メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp