本文
「第13回やごと感車祭」で自動車安全技術の体験試乗会を行います!
愛知県では、2022年11月6日(日曜日)に中部日本自動車学校(名古屋市昭和区)で開催される「第13回やごと感車祭(※1)」において、「自動車安全技術体験試乗会」を以下のとおり行います。
この体験試乗会は、株式会社アイシン(刈谷市)、愛知ダイハツ株式会社(名古屋市中区)の協力の下、自動車安全技術を体験していただくイベントで、愛知県の交通事故死者数の減少を目的として産学行政の連携により設置した「自動車安全技術プロジェクトチーム(※2)」の活動の一環として実施するものです。
是非この機会に、最新の自動車安全技術をご体験ください。
自動車安全技術体験試乗会
1 日時
2022年11月6日(日曜日)
(午前の部)午前10時から午後0時10分まで
(午後の部)午後1時から午後2時30分まで
2 会場
中部日本自動車学校(名古屋市昭和区八事富士見1737番地 電話052-832-2366)
3 参加企業・団体
株式会社アイシン、愛知ダイハツ株式会社、愛知県(自動車安全技術プロジェクトチーム)
4 内容
(1)試乗車の機能
・アドバンスト パーク(高度駐車支援システム)(※3)
・ダイハツ予防安全機能「スマートアシスト」(※4)
(衝突回避支援ブレーキ機能、誤発進抑制制御機能)
(2)試乗方法
専用ドライバーが試乗車を運転し、参加者は同乗して体験していただきます。
※感染症対策のため、ご家族単位でのご乗車をお願いします。(最大3名)
(3)所要時間
1回の試乗あたり、5~10分程度
5 参加費
無料
6 参加方法
当日、開催時間内に先進安全装備車体験エリア(1)(2)横の県受付へ直接お越しください。場所については、「第13回やごと感謝祭 ちらし [PDFファイル/783KB]」の裏面を参照してください。
7 問合先
愛知県経済産業局産業部産業振興課自動車グループ
電話番号052-954-6376
8 注意事項
・感染症拡大防止のため、マスクの着用、受付での検温及び手指のアルコール消毒の実施にご協力ください。
・天候や路面状況、試乗車両の状態などにより、試乗会を中止する場合があります。
・身長が135センチメートルに満たない方は試乗できません。
・妊娠中又は体調不良の方は試乗できません。
・受付時に、乗車に当たっての注意事項を記載した県が用意する誓約書にご記入をお願いします。
・安全に試乗会を遂行するため、スタッフの判断で試乗をお断りさせていただく場合があります。
用語説明・補足
※1:第13回やごと感車祭について
中部日本自動車学校が地域の交通安全教育センターとして、また地域防災への協力事業所として地域社会との交流を図るとともに、交通安全及び地域防災への意識高揚を図る機会づくりを目的に開催するものです。
1 会期
2022年11月6日(日曜日) 午前10時から午後3時まで
2 主催者及び会場
中部日本自動車学校(名古屋市昭和区八事富士見1737番地)
3 想定来場者数
1,500人
4 入場料
無料
*悪天候等によりイベントが中止となる場合は、中部日本自動車学校のホームページ(https://www.e-chubu.jp/)でお知らせします。
※2:自動車安全技術プロジェクトチームについて
2013年6月、交通事故の抑止、交通事故死者数の減少を目的として、産学行政を構成メンバーとして設置。このプロジェクトチームでは、日本一の自動車産業の集積地である利点を生かし、自動車安全技術に関する研究開発、実証実験の実施及びその支援について検討・実施しています。
【メンバー】
(企業)株式会社アイシン、株式会社アドヴィックス、中部日本自動車学校、株式会社デンソー、
トヨタ自動車株式会社、日本電産モビリティ株式会社、三菱自動車工業株式会社
(大学)愛知県立大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学
(行政)中部運輸局、豊田市、愛知県、愛知県警察本部
※3:アドバンスト パーク(高度駐車支援システム)について
アドバンストパーク は、画面表示や音声・ブザー音による操作案内および、ハンドル操作、アクセル、ブレーキ、シフトの全操作を車両が支援するとともに、俯瞰映像に車両周辺の死角や目標駐車位置などを常に表示し、安全・安心でスムーズな駐車を実現するシステムです。また、パノラミックビューモニターで、障害物の位置をディスプレイのカメラ映像上に表示することで、運転者に周辺状況をわかりやすく伝えます。車外からスマートフォンを操作することで、ハンドル、シフトポジション、アクセルとブレーキ操作を遠隔でアシストし、画面上で確認した目標駐車位置付近への入庫や出庫を補助するリモート機能も搭載されています。
※4:ダイハツ予防安全機能「スマートアシスト」について
スマートアシストとは、エアバッグやシートベルトと同じくらい、世の中のすべてのクルマに「あたりまえ」のものになる未来をめざして開発されてきた、ダイハツの予防安全機能の総称です。車両に搭載した「ステレオカメラ」が周囲の状況を認識し、ドライバーの運転をサポートします。衝突警報機能や衝突回避支援ブレーキ機能、誤発進抑制制御機能など、多くの機能が搭載されています。今回体験できるのは、「衝突回避支援ブレーキ機能」と「誤発進抑制制御機能」です。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
自動車グループ
担当:辻本、三橋、岩田
電話:052-954-6376(ダイヤルイン)
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp