■審査の経過について
平成29年7月21日 募集開始
平成29年9月29日 募集終了
平成29年11月2日 一次審査(書類審査)
平成29年12月8日 最終審査(ヒアリング審査)
平成29年9月29日 募集終了
平成29年11月2日 一次審査(書類審査)
平成29年12月8日 最終審査(ヒアリング審査)
■審査委員
松井 恒雄 中部大学 全学共通教育部 教授【委員長】
青木 猛 名古屋市市民経済局 参与
井須 紀文 貝IXIL Technology Research本部 分析・評価室長
坂本 渉 名古屋大学 未来材料・システム研究所 准教授
祖山 薫 中部経済連合会 産業振興部長
三留 秀人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー
加藤 和美 あいち産業科学技術総合センター 所長
※委員長以下50音順 敬称略
青木 猛 名古屋市市民経済局 参与
井須 紀文 貝IXIL Technology Research本部 分析・評価室長
坂本 渉 名古屋大学 未来材料・システム研究所 准教授
祖山 薫 中部経済連合会 産業振興部長
三留 秀人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー
加藤 和美 あいち産業科学技術総合センター 所長
※委員長以下50音順 敬称略
■審査の概要
◎一次(書面)審査
「次世代成長産業の創造」をテーマに全国から斬新なアイデアを募集した結果、基礎研究部門及び応用研究部門あわせて27件の提案がありました。一次審査では提案書の書面審査をもとに、最終審査対象者を決定しました。
◎最終(ヒアリング)審査
一次審査を通過した提案について、約7分間のプレゼンテーションと約5分間の質疑応答による審査を行い、基礎研究部門の最優秀賞1件、優秀賞2件及び応用研究部門の最優秀賞1件、優秀賞4件を決定しました。
「次世代成長産業の創造」をテーマに全国から斬新なアイデアを募集した結果、基礎研究部門及び応用研究部門あわせて27件の提案がありました。一次審査では提案書の書面審査をもとに、最終審査対象者を決定しました。
◎最終(ヒアリング)審査
一次審査を通過した提案について、約7分間のプレゼンテーションと約5分間の質疑応答による審査を行い、基礎研究部門の最優秀賞1件、優秀賞2件及び応用研究部門の最優秀賞1件、優秀賞4件を決定しました。
■審査結果について
【基礎研究部門】
[最優秀賞]
○豊橋技術科学大学大学院工学研究科 助教 後藤 太一 氏
「ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー」
[優秀賞(※順位なし)]
○名古屋大学大学院工学研究科 講師 黒川 康良 氏
「シリコン系ナノ構造を用いた革新的高出力エネルギーハーベスト用発電デバイスの開発」
○名古屋大学大学院 工学研究科 准教授 山本 徹也 氏
「4R社会を構築するCFRTPの高性能化」

基礎研究部門受賞者の集合写真。受賞者は前列、向かって左から山本氏、後藤氏、黒川氏。
【応用研究部門】
[最優秀賞]
○九州大学 先導物質化学研究所 助教 長島 一樹 氏
「超小型呼気診断デバイスの実現に向けた革新的分子識別技術の開発」
[優秀賞(※順位なし)]
○茨城大学工学部電気電子工学科 准教授 鵜野 将年 氏
「湾曲太陽電池パネルの発電量向上と用途拡大を具現化する補償器」
○名古屋工業大学大学院工学研究科 生命・応用化学専攻 遠藤 卓 氏
「人工の餌を利用した迅速・簡便・高感度な微生物センシング技術」
○名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター 加藤 邦彦 氏
「マイクロ波磁場加熱技術による可視光応答型光触媒材料の創成」
○産業技術総合研究所 中部センター 主任研究員 島田 寛之 氏
「水素の高効率電解製造を加速する新規ナノ複合化電極の研究開発」

応用研究部門受賞者の集合写真。受賞者は前列、向かって左から島田氏、加藤氏、長島氏、鵜野氏、遠藤氏。
[最優秀賞]
○豊橋技術科学大学大学院工学研究科 助教 後藤 太一 氏
「ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー」
[優秀賞(※順位なし)]
○名古屋大学大学院工学研究科 講師 黒川 康良 氏
「シリコン系ナノ構造を用いた革新的高出力エネルギーハーベスト用発電デバイスの開発」
○名古屋大学大学院 工学研究科 准教授 山本 徹也 氏
「4R社会を構築するCFRTPの高性能化」
基礎研究部門受賞者の集合写真。受賞者は前列、向かって左から山本氏、後藤氏、黒川氏。
【応用研究部門】
[最優秀賞]
○九州大学 先導物質化学研究所 助教 長島 一樹 氏
「超小型呼気診断デバイスの実現に向けた革新的分子識別技術の開発」
[優秀賞(※順位なし)]
○茨城大学工学部電気電子工学科 准教授 鵜野 将年 氏
「湾曲太陽電池パネルの発電量向上と用途拡大を具現化する補償器」
○名古屋工業大学大学院工学研究科 生命・応用化学専攻 遠藤 卓 氏
「人工の餌を利用した迅速・簡便・高感度な微生物センシング技術」
○名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター 加藤 邦彦 氏
「マイクロ波磁場加熱技術による可視光応答型光触媒材料の創成」
○産業技術総合研究所 中部センター 主任研究員 島田 寛之 氏
「水素の高効率電解製造を加速する新規ナノ複合化電極の研究開発」
応用研究部門受賞者の集合写真。受賞者は前列、向かって左から島田氏、加藤氏、長島氏、鵜野氏、遠藤氏。