あいちロボット産業クラスター推進協議会

世界に誇れるロボット産業拠点を目指して。

各種支援施策 各種支援施策

  • 各種支援施策
  • リスクアセスメント支援

リスクアセスメント支援

相談窓口
 あいちサービスロボット実用化支援センターでは、専門機関と連携したサービスロボットのリスクアセスメント支援を行なっています。
 あいちサービスロボット実用化支援センターの相談窓口にご相談ください。
サービスロボットリスクアセスメントセミナー動画のオンデマンド配信(会員向け)
 令和4年度(2022年度)に開催したサービスロボットリスクアセスメントセミナーの動画をオンデマンド配信しています。
配信内容
 ●「有用性評価のための実証実験
   ~”生活支援ロボット及びロボットシステムの安全性確保に関するガイドライン”と”エンドポイント”~」
 ●「サービスロボット社会実装に向けて~実証実験段階安全要求事項~」
  講師:独立行政法人国立高等専門学校機構 豊田工業高等専門学校 校長 /
     国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 名誉教授 山田 陽滋 氏

 ●「リスクアセスメントの概要と安全設計手順」
  講師:独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
     新技術安全研究グループ 特任研究員 池田 博康 氏

 ●「サービスロボットの安全性~運用における安全性確保とISO13482の認証取得事例紹介~」
 ●「機能安全の概要」
  講師:一般財団法人日本品質保証機構(JQA) 認証制度開発普及室 主幹 櫛引 豪 氏

 ●「ISO13482 における安全性評価について~生活支援ロボットの安全要求事項~」
   講師:一般財団法人日本自動車研究所 自動走行研究部 ロボット評価グループ 主任研究員 勝田 智也 氏
 ※講師の所属・役職は当時のものです。
留意事項
 ・本協議会の会員向けコンテンツです。会員でない方はご視聴頂けません。
  (本協議会への入会については、こちらをご参照ください。)
 ・動画は配信向けに編集しています。(内容を一部省略等しています)
 ・音声が聞こえづらい箇所がございます。予め、ご了承ください。
 ・御希望の方にはセミナー資料(PDF)を合わせてご提供します。
 ・社内での学習など、申請いただいた目的以外での二次使用、SNS等での拡散を禁止します。
 ・目的により、ご視聴をご遠慮いただく場合があります。
申込フォーム
https://www.pref.aichi.jp/ques/questionnaire.php?openid=220
※申込受付後、お申し込み者様に事務局からご連絡します。
リスクアセスメント支援ツール
「知の拠点あいち重点研究プロジェクト(II期)」において、ロボットや機械・機器の安全性を高めることができる「リスクアセスメント支援ツール」を開発し、プロジェクト参画企業が製品化しました。
リスクアセスメント支援ツール「製品ページ」