ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の巨木・名木

新城設楽の巨木・名木

白鳥神社のヒノキ

白鳥神社のヒノキ
白鳥神社のヒノキ
白鳥山の白鳥神社にある、ご神木のヒノキの大木です。
文化財など設楽町指定天然記念物 1977年12月1日指定
樹高(m)31.2
幹周り(m)3.32
根周り(m)4.2
樹齢-
所在地設楽町津具字白鳥
緯度・経度北緯 35°09′24" 東経 137°39′00"

上下留のサザンカ

上下留のサザンカ
上下留のサザンカ
サザンカはツバキの仲間で、秋から冬にかけ枝先に白い花を付けます。こちらのサザンカも11月に訪れたところ、たくさんの花を咲かせていました。なお、サザンカには多くの園芸品種があり、庭や生垣などにも植えられています。
文化財など設楽町指定天然記念物 1977年12月1日指定
樹高(m)5.5
幹周り(m)0.97
根周り(m)1.5
樹齢-
所在地設楽町津具字上下留
緯度・経度北緯 35°09′26" 東経 137°38′38"

上森古屋のツクバネガシ

上森古屋のツクバネガシ
上森古屋のツクバネガシ
樹齢は不明ですが、300年以上と言われています。天神様の境内にあり、村人の信仰対象となっています。ツクバネガシの名前の由来は葉の付き方が「つく羽根」、つまり羽根つきに使う羽根に似ているところから来ています。幹にはヤマウバノカミノケ(キノコの菌子束)が着生していました。
文化財など設楽町指定天然記念物 1977年12月1日指定
樹高(m)22.5
幹周り(m)4.26
根周り(m)8
樹齢300年以上
所在地設楽町津具字上森古屋
緯度・経度北緯 35°09′33" 東経 137°37′50"

空古屋のシキミ

空古屋のシキミ
空古屋のシキミ
シキミは古くから墓に供える花として使われてきました。そのため、墓地や寺院に植えられていることが多いようです。枝を折ると独特な香りがあって、線香の材料にも使われます。ただし、毒のある植物なので実などを食べると中毒症状を起こします。
文化財など設楽町指定天然記念物 1977年12月1日指定
樹高(m)8.4
幹周り(m)1
根周り(m)1.02
樹齢-
所在地設楽町津具字空古屋
緯度・経度北緯 35°09′40" 東経 137°36′48"

井の下のサイカチ

井の下のサイカチ
井の下のサイカチ
大入川沿いに自生するサイカチの大木です。サイカチは幹や枝に棘があり、豆のような実を付け、サポニンを含むため、昔はせっけんの代用品として利用しました。
文化財など設楽町指定天然記念物 1977年12月1日指定
樹高(m)12
幹周り(m)3.75
根周り(m)4.5
樹齢-
所在地設楽町津具字井の下
緯度・経度北緯 35°09′40" 東経 137°37′52"

森下のヒイラギ

森下のヒイラギ
森下のヒイラギ
途中から2幹に分かれていて、ヒイラギとしては大きなものです。秋に白くてかわいらしい花を咲かせます。
文化財など設楽町指定天然記念物 1977年12月1日指定
樹高(m)6.6
幹周り(m)-
根周り(m)2.35
樹齢-
所在地設楽町津具字大畑
緯度・経度北緯 35°09′46" 東経 137°36′59"

柿之沢宇連のカキ

柿之沢宇連のカキ
柿之沢宇連のカキ
奥三河地方ではカキの大木を目にする機会がよくあります。秋になると、小型の実を多数付けます。これはほとんど渋柿ですが、皮をむき干したものを干柿として利用します。
文化財など設楽町指定天然記念物 1977年12月1日指定
樹高(m)13.8
幹周り(m)2.03
根周り(m)2.5
樹齢-
所在地設楽町津具字柿之沢宇連
緯度・経度北緯 35°10′03" 東経 137°39′09"

金龍寺のシダレザクラ

金龍寺のシダレザクラ
金龍寺のシダレザクラ
シダレザクラは枝が垂れ下がるので、花が咲くとボリューム感があります。金龍寺のこの桜は、平地より半月ほど遅く4月中旬頃開花します。
文化財など愛知県指定天然記念物 1955年6月6日指定
樹高(m)17
幹周り(m)3.4
根周り(m)5
樹齢150年以上
所在地設楽町津具字元朱印
緯度・経度北緯 35°10′11" 東経 137°37′17"

津具八幡宮のスギ

津具八幡宮のスギ
津具八幡宮のスギ
設楽町津具宮畑の津具八幡宮にあるスギの大木で、ご神木になっています。
文化財など愛知県指定天然記念物 1960年6月2日指定
樹高(m)40
幹周り(m)5.65
根周り(m)8.25
樹齢300年以上
所在地設楽町津具字宮畑
緯度・経度北緯 35°10′33" 東経 137°37′20"

行人原のツガ

行人原のツガ
行人原のツガ
設楽町津具地区にはかつて、このようなツガの大木が多くあったと考えられます。現在ではこのような大木は町内では山の上部にしか見られず、人家近くでは珍しいものです。
文化財など設楽町指定天然記念物 1982年9月1日指定
樹高(m)25
幹周り(m)3.15
根周り(m)3.5
樹齢-
所在地設楽町津具字行人原
緯度・経度北緯 35°10′38" 東経 137°36′47"