ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の巨木・名木

新城設楽の巨木・名木

須佐之男神社のアヤスギ

須佐之男神社のアヤスギ
須佐之男神社のアヤスギ
須佐之男神社は明暦3年(1657年)に建てられたため、これより古い木であると想像されます。このスギは2本の幹が根元で斜めに交わっています。その様子から綾杉の名がついたといわれています。
文化財など愛知県指定天然記念物 1955年5月6日指定
樹高(m)45
幹周り(m)8.4
根周り(m)-
樹齢400年以上
所在地東栄町大字三輪字沢上
緯度・経度北緯 35°01′51" 東経 137°42′29"

龍洞院のシダレザクラ

龍洞院のシダレザクラ
龍洞院のシダレザクラ
北設楽郡の寺院にはシダレザクラがよく植えられています。このサクラはその中でも最大級のものです。
文化財など愛知県指定天然記念物 1959年10月8日指定
樹高(m)11
幹周り(m)3.25
根周り(m)-
樹齢150年以上
所在地東栄町大字本郷字西万場
緯度・経度北緯 35°04′16" 東経 137°41′57"

槻神社大スギ

槻神社大スギ
槻神社大スギ
槻神社大スギ
槻神社大スギ
東栄町大字月にある槻神社には多くのスギの大木が見られますが、写真の木はその中でも最も大きいようで、ご神木となっています。
文化財など東栄町指定天然記念物 1962年12月1日指定
樹高(m)45
幹周り(m)3.94
根周り(m)-
樹齢350年以上
所在地東栄町大字月字寺甫
緯度・経度北緯 35°04′51" 東経 137°39′44"

城山の大黒スギ

城山の大黒スギ
城山の大黒スギ
設楽城は設楽弾正の居城であったと伝えられており、このスギはその城塞があった頃からのものです。大黒スギという名前は、その姿が七福神の大黒様の頭巾に似ていることからつけられました。
文化財など東栄町指定天然記念物 1962年12月1日指定
樹高(m)15
幹周り(m)4.1
根周り(m)-
樹齢500年以上
所在地東栄町大字中設楽字城山
緯度・経度北緯 35°04′50" 東経 137°41′17"

大平のモミ

大平のモミ
大平のモミ
モミは若い木をクリスマスツリーに使いますが、まっすぐ幹が伸び非常に大きくなる木です。大きなものはほとんど伐採されてしまったためあまり残されていません。このモミは林道脇にありますが、切らずに残されたようです。
文化財など-
樹高(m)28
幹周り(m)3.84
根周り(m)-
樹齢150年以上
所在地東栄町大字振草字小林大平
緯度・経度北緯 35°06′33" 東経 137°36′51"