ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の野鳥

新城設楽の野鳥

コハクチョウ

コハクチョウ
コハクチョウ
主に北日本で多く見られます。2007年12月に新城市野田で3羽が記録されました。(東愛知新聞)
分類カモ目カモ科
漢字名小鵠
季節冬鳥
大きさ(cm)120
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

オシドリ

オシドリ
オシドリ(左がオス、右がメス)
オスは独特の美しい羽を持つカモの仲間です。設楽町田峯を流れる寒狭川ではオシドリ愛護会によって保護されており、毎年10月から3月まで多くのオシドリが見られます。新城市の桜淵公園でも、毎冬群れが見られます。設楽町、東栄町では繁殖も確認されています。
分類カモ目カモ科
漢字名鴛鴦
季節冬鳥(一部留鳥)
大きさ(cm)45
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村-
設楽町A
津具村C
豊根村A

オカヨシガモ

オカヨシガモ
オカヨシガモ(オス)
オス、メスともに地味な色をしていますが、オスは尾の下の部分が黒いのが特徴です。新城市豊島地内で1993年以降毎年少数の越冬が確認されています。
分類カモ目カモ科
漢字名丘葭鴨
季節冬鳥
大きさ(cm)50
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

ヨシガモ

ヨシガモ
ヨシガモ(オス)
オスの頭部は緑から紫の光沢がある美しいカモです。2003年から2004年にかけての冬季間、新城市豊島地内で見られました。(♂1 ♀2 24-I-2004)設楽町田峯おしどりの里でも見られたことがあります。
分類カモ目カモ科
漢字名葭鴨
季節冬鳥
大きさ(cm)48
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町B
津具村-
豊根村-

ヒドリガモ

ヒドリガモ
ヒドリガモ(中心がオス、左がメス)
オスは頭部が赤茶色。額から頭頂にかけて帯状にクリーム色をしています。新城市内の豊川流域ではよく目にするカモで、桜淵公園では餌が与えられているため、100羽以上が越冬します。
分類カモ目カモ科
漢字名緋鳥鴨
季節冬鳥
大きさ(cm)48.5
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町B
津具村-
豊根村-

マガモ

マガモ
マガモ(左がオス、右がメス)
川や池で見られます。カモの仲間ではオシドリと並んで川の最上流部まで分布しています。オスは頭が美しい緑色であることから、この地方では「あおくび」と呼ばれています。
分類カモ目カモ科
漢字名真鴨
季節冬鳥
大きさ(cm)59
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村A
設楽町A
津具村-
豊根村A

カルガモ

カルガモ
カルガモ
地味な色のカモですが、くちばしの先が黄色であることが特徴です。他の種類のカモはほとんどが冬にしか見られませんが、カルガモはこの地域でも多く繁殖していて一年中観察することができます。
分類カモ目カモ科
漢字名軽鴨
季節留鳥
大きさ(cm)61
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村A
設楽町C
津具村C
豊根村-

ハシビロガモ

ハシビロガモ
ハシビロガモ(オス)
ハシビロガモ
ハシビロガモ(群れ)
くちばしが長く平たい形をしている特徴的なカモです。愛知県内の内湾や池で普通に見られます。この地域ではごくまれな冬鳥として、冬に新城市豊島で見られています。
分類カモ目カモ科
漢字名嘴広鴨
季節冬鳥
大きさ(cm)50
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市B
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

オナガガモ

オナガガモ
オナガガモ(中央左がオス、右がメス)
名前の通り、尾羽が長く見えるカモです。愛知県内においては普通に見られるカモですが、この地域では見る機会は少なく、豊川沿いで少数が時々見られるのみです。
分類カモ目カモ科
漢字名尾長鴨
季節冬鳥
大きさ(cm)♂75 ♀53
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町B
津具村-
豊根村-

シマアジ

シマアジ
シマアジ
愛知県内では海や池で春と秋に見られる旅鳥です。新城市豊島地内において1例のみ見られています。(22-IX-1992)
分類カモ目カモ科
漢字名縞味
季節旅鳥
大きさ(cm)38
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

トモエガモ

トモエガモ
トモエガモ(オス)
オスの顔の模様から名前が付けられました。世界的にも希少な種類であり、この地域では設楽町田峯おしどりの里で年によって少数が記録されています。新城市でも1例(豊島18-III-1986)の記録があります。
分類カモ目カモ科
漢字名巴鴨
季節冬鳥
大きさ(cm)40
生息状況×
RDB絶滅危惧II類
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町A
津具村-
豊根村-

コガモ

コガモ
コガモ(オス)
コガモ
コガモ(メス)
オスは頭が栗色で目の周囲から後首にかけて緑色をしていますが、暗い場所ではこの色は目立ちません。川や池で見られますが、同様な環境に生息するマガモに比べて数は少ないようです。
分類カモ目カモ科
漢字名小鴨
季節冬鳥
大きさ(cm)37.5
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村A
設楽町B
津具村-
豊根村C

ホシハジロ

ホシハジロ
ホシハジロ(左がオス、右がメス)
オスの頭は橙色で背中は白く見えます。愛知県内の他地域では普通に見られるカモですが、この地域ではまれです。豊川流域で少数の観察例があります。旧作手村の記録は平成16年度ガンカモ調査で確認されたものです。(高里15-I-2005)
分類カモ目カモ科
漢字名星羽白
季節冬鳥
大きさ(cm)45
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村A
設楽町B
津具村-
豊根村-

キンクロハジロ

キンクロハジロ
キンクロハジロ(奥がオス、手前がメス)
後頭部から伸びる垂れ下がった羽が特徴です。愛知県内の他地域においては普通に見られるカモですが、この地域では見る機会は少なく、豊川沿いで少数が見られているのみです。
分類カモ目カモ科
漢字名金黒羽白
季節冬鳥
大きさ(cm)40
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町B
津具村-
豊根村-

ミコアイサ

ミコアイサ
ミコアイサ(オス)
ミコアイサ
ミコアイサ(メス)
オスは全体的に白く、眼のまわり、後頭部、背中が黒い独特の色・模様から、俗に「パンダガモ」と呼ばれることがあります。この地域では、1997年から1998年にかけて、設楽町田峯おしどりの里でメスが1羽観察されました。
分類カモ目カモ科
漢字名神子秋沙
季節冬鳥
大きさ(cm)42
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町-
作手村-
設楽町B
津具村-
豊根村-

カワアイサ

カワアイサ
カワアイサ(左がオス、中心と右がメス)
カギ型のくちばしを持ち、細長い体のカモの仲間です。頻繁に水中に潜り魚を捕獲します。近年、新城市内の豊川やみどり湖で見ることが多くなりました。
分類カモ目カモ科
漢字名川秋沙
季節冬鳥
大きさ(cm)65
生息状況×
RDB絶滅危惧II類
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村A