新城設楽の野鳥
オオヨシゴイ

オオヨシゴイ
夏鳥として湿地に生息しますが、国内では、近年ほとんど見られなくなった珍しいサギです。この地域では設楽町の記録が唯一のものです。(設楽町田口 10-VI-1986)
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 大葭五位 |
季節 | 迷鳥 |
大きさ(cm) | 39 |
生息状況 | × |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | - |
鳳来町 | - |
作手村 | - |
設楽町 | C |
津具村 | - |
豊根村 | - |
ミゾゴイ

ミゾゴイ
森林に夏鳥としてやってきて繁殖します。近年、全国的にも減少傾向にある鳥です。数が少ないことと夜行性であるため観察する機会はほとんどありません。夜間に「ボーボー」と鳴きます。
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 溝五位 |
季節 | 夏鳥 |
大きさ(cm) | 49 |
生息状況 | △ |
RDB | 絶滅危惧IB類 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | C |
鳳来町 | C |
作手村 | C |
設楽町 | A |
津具村 | - |
豊根村 | C |
ゴイサギ

ゴイサギ(成鳥)

ゴイサギ(若鳥)
各地で普通に生息しています。成鳥と若鳥は色、模様が異なるので別種の鳥のように見えます。夜に活動することが多く「クワッ クワッ」と鳴きながら飛び回ります。
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 五位鷺 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 58 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | ○ |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | C |
作手村 | C |
設楽町 | C |
津具村 | - |
豊根村 | C |
ササゴイ

ササゴイ
かつては新城市豊島付近で夏期に少数が見られましたが、近年ほとんど見られなくなりました。川で魚を捕食します。餌の魚をおびき寄せるため、葉等を水面に浮かべる面白い習性があります。
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 笹五位 |
季節 | 夏鳥 |
大きさ(cm) | 52 |
生息状況 | △ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | - |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | - |
アマサギ

アマサギ(夏羽(後ろにいるのはコサギ))
頭から首、背中は亜麻色ですが、秋には全身白色になります。主に新城市内の田畑で少数が見られます。
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 黄毛鷺 |
季節 | 夏鳥 |
大きさ(cm) | 51 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | - |
設楽町 | C |
津具村 | - |
豊根村 | - |
アオサギ

アオサギ
1980年代以降数が増え、山間部でも普通に見られるようになった種類です。模様からツルに間違えられることもありますが、サギ類は首を曲げて飛ぶので(ツルは伸ばして飛ぶ)区別は容易です。
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 青鷺 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 93 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | A |
設楽町 | A |
津具村 | - |
豊根村 | - |
ダイサギ

ダイサギ(冬羽)

ダイサギ(夏羽)
首とくちばしが非常に長いサギで、1年を通じて観察できます。夏はくちばしが黒く、冬は黄色に変わります。1990年代以降、新城市内の豊川流域で普通に見られるようになりました。
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 大鷺 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 90 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | - |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | - |
チュウサギ

チュウサギ
ダイサギに比べてくちばしや首は短いのが特徴です。ダイサギと同様1990年代以降、新城市内の豊川で春から秋にかけて見られるようになりました。文献記録を見ると、各地で記録はありますが、新城市以外では少ない種類のようです。
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 中鷺 |
季節 | 夏鳥 |
大きさ(cm) | 69 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | C |
作手村 | C |
設楽町 | C |
津具村 | - |
豊根村 | C |
コサギ

コサギ

コサギ
足指が黄色いのが特徴のサギです。各地の水辺で普通に見られ、白いサギの仲間では最もよく目にする種類です。
分類 | ペリカン目サギ科 |
漢字名 | 小鷺 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 61 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | C |
作手村 | C |
設楽町 | C |
津具村 | C |
豊根村 | C |