ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の野鳥

新城設楽の野鳥

クイナ

クイナ
クイナ
水辺の草の中に潜んで生活しているため、観察しにくい種類です。新城市と設楽町で文献記録があります。
分類ツル目クイナ科
漢字名水鶏
季節冬鳥
大きさ(cm)29
生息状況×
RDB準絶滅危惧
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市C
鳳来町-
作手村-
設楽町C
津具村-
豊根村-

ヒクイナ

ヒクイナ
ヒクイナ
全体に赤っぽい色をしたクイナの仲間です。夏に水田などに飛来し、各地で記録があります。しかし、近年減少している種であり、草に潜む性質から、あまり見る機会はありません。夜間「キョッ キョッ キョッ」と鳴き、声で存在が分かります。
分類ツル目クイナ科
漢字名緋水鶏
季節夏鳥(一部留鳥)
大きさ(cm)23
生息状況
RDB絶滅危惧II類
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村C
設楽町C
津具村-
豊根村C

バン

バン
バン
クイナの仲間は通常草の中に潜み、観察は困難ですが、本種は比較的開けた環境でも見られ、新城市では農業用のため池などで見られます。
分類ツル目クイナ科
漢字名
季節夏鳥(一部留鳥)
大きさ(cm)32
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村-
設楽町C
津具村-
豊根村-

オオバン

オオバン
オオバン
バンと似ていますが、くちばしと額が白く、泳いでいる時に尾が下がっているのが特徴です。最近、愛知県内では増加傾向にある種のようで、この地域では新城市豊島地内において2002年から2003年の冬に初めて見られました。(11羽)設楽町田峯おしどりの里でも記録されています。近年、よく見られるようになりました。
分類ツル目クイナ科
漢字名大鷭
季節冬鳥(一部留鳥)
大きさ(cm)39
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町B
津具村-
豊根村-