ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の野鳥

新城設楽の野鳥

ジュウイチ

ジュウイチ
ジュウイチ
5月から6月頃、山間部の広葉樹林で鳴いている声を耳にしますが、ホトトギスやツツドリに比べると数は少ないようです。「ジュウイチー」と大声で鳴き、存在は確認できますが、姿を見るのは非常に難しい鳥です。
分類カッコウ目カッコウ科
漢字名十一
季節夏鳥
大きさ(cm)32
生息状況
RDB絶滅危惧II類
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村C
設楽町A
津具村A
豊根村A

ホトトギス

ホトトギス
ホトトギス
名前は有名ですが、姿を見るのは難しい鳥です。声は平野部でもよく聞かれ、夜間でも「テッペンカケタカ」と大声で鳴きながら飛び回っています。
分類カッコウ目カッコウ科
漢字名杜鵑
季節夏鳥
大きさ(cm)28
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村A
設楽町A
津具村A
豊根村A

ツツドリ

ツツドリ
ツツドリ
姿形はホトトギスと良く似ていますが、「ポポ ポポ」と聞こえるまったく違った声で鳴きます。秋に平野部で移動途中の個体を見かけることがあります。
分類カッコウ目カッコウ科
漢字名筒鳥
季節夏鳥
大きさ(cm)33
生息状況
RDB準絶滅危惧
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村A
設楽町A
津具村A
豊根村A

カッコウ

カッコウ
カッコウ
この地域では茶臼山など、標高の高い地域に限って見られます。「カッコウ カッコウ」とよく通る声で鳴きます。本種を始めカッコウの仲間は托卵と言って、他種類の鳥の巣に卵を産み付け育てさせる習性があります。
分類カッコウ目カッコウ科
漢字名郭公
季節夏鳥
大きさ(cm)35
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村C
設楽町C
津具村A
豊根村A