新城設楽の野鳥
ハリオアマツバメ

ハリオアマツバメ
大型のアマツバメの仲間で喉と下腹部が白いことで識別できます。春秋の渡りの時期に上空を飛んでいるのを見ることがありますが、アマツバメに比べると数は少ないようです。
分類 | アマツバメ目アマツバメ科 |
漢字名 | 針尾雨燕 |
季節 | 旅鳥 |
大きさ(cm) | 21 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | C |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | B |
アマツバメ

アマツバメ
愛知県内では繁殖していないと思われ、主に春と秋、上空を飛び交っている渡りの途中の群れをよく見かけます。アマツバメの仲間はツバメの仲間に比べて翼が長く、鎌のような独特の形をしています。
分類 | アマツバメ目アマツバメ科 |
漢字名 | 雨燕 |
季節 | 旅鳥 |
大きさ(cm) | 20 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | - |
設楽町 | C |
津具村 | - |
豊根村 | - |
ヒメアマツバメ

ヒメアマツバメ
他のアマツバメの仲間に比べて小型で、羽根が短く、喉と腰が白いのが特徴です。新城市内で少数が見られていて、繁殖記録もあります。
分類 | アマツバメ目アマツバメ科 |
漢字名 | 姫雨燕 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 13 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | - |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | - |