ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の野鳥

新城設楽の野鳥

ヤマシギ

ヤマシギ
ヤマシギ
日中はあまり活動しないため、姿を見かけることの少ない鳥です。長いくちばしを地面に差し込んでミミズなどを食べます。
分類チドリ目シギ科
漢字名山鴫
季節冬鳥
大きさ(cm)34
生息状況
RDB準絶滅危惧
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村C
設楽町C
津具村C
豊根村C

アオシギ

アオシギ
アオシギ
山間部の渓流に生息するシギです。この地域では記録は多くありませんが、本来目立たないシギなので、意外と多く生息している可能性があります。
分類チドリ目シギ科
漢字名青鴫
季節冬鳥
大きさ(cm)31
生息状況×
RDB準絶滅危惧
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町-
作手村-
設楽町C
津具村C
豊根村-

オオジシギ

オオジシギ
オオジシギ
1980年代までは、旧作手村の長ノ山湿原で繁殖していましたが、現在は絶えてしまったようです。文献記録が設楽町と旧鳳来町にあります。現在、愛知県内での繁殖は旧稲武町の1か所で確認されているのみです。
分類チドリ目シギ科
漢字名大地鴫
季節旅鳥(一部夏鳥)
大きさ(cm)30
生息状況×
RDB絶滅危惧IA類
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町C
作手村C
設楽町C
津具村-
豊根村-

チュウジシギ

チュウジシギ
チュウジシギ
設楽町で文献記録があります。オオジシギとの識別は野外では困難です。
分類チドリ目シギ科
漢字名中地鴫
季節旅鳥
大きさ(cm)27
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町-
作手村-
設楽町C
津具村-
豊根村-

タシギ

タシギ
タシギ
冬に水の張った田や湿地に生息しますが、そのような環境の少ないこの地域ではあまり多くない種類です。保護色になっているため、目立たず、人が近寄ると足下から突然「ジェッ」と鳴いて飛び立ち、驚かされることがあります。
分類チドリ目シギ科
漢字名田鴫
季節冬鳥
大きさ(cm)27
生息状況
RDB-
狩猟鳥類
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町C
津具村-
豊根村-

アオアシシギ

アオアシシギ
アオアシシギ
長い緑色の足を持つシギの仲間です。海岸部では普通に見られる種類ですが、この地域ではほとんど見られず1例のみの記録です。(24-VIII-1991 新城市日吉)
分類チドリ目シギ科
漢字名青足鴫
季節旅鳥
大きさ(cm)35
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

クサシギ

クサシギ
クサシギ
冬期に川の中流部で数は多くないものの見かけることがあります。イソシギと似ていますが本種には脇に切れ込む白色部がありません。
分類チドリ目シギ科
漢字名草鴫
季節冬鳥
大きさ(cm)22
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町C
津具村-
豊根村-

タカブシギ

タカブシギ
タカブシギ
水田等で見られるシギです。背面は褐色で白い斑点が目立ちます。この地域では2006年に初めて記録されました。(6-V-2006 新城市豊島)
分類チドリ目シギ科
漢字名鷹班鴫
季節旅鳥
大きさ(cm)20
生息状況×
RDB絶滅危惧II類
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市B
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

キアシシギ

キアシシギ
キアシシギ
5月頃、夜間「ピュイー」という本種の飛びながら鳴く声をよく耳にします。この地域では姿を見る機会は多くありません(海岸部では普通に見られます。)旧作手村田原の水田で13羽の群れが見られたことがあります。
分類チドリ目シギ科
漢字名黄足鴫
季節旅鳥
大きさ(cm)25
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村A
設楽町C
津具村-
豊根村-

イソシギ

イソシギ
イソシギ
豊川中流域で普通に見られるシギです。尾を上下に振りながら、餌を探す姿をよく見かけます。
分類チドリ目シギ科
漢字名磯鴫
季節冬鳥
大きさ(cm)20
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町C
津具村-
豊根村-

ハマシギ

ハマシギ
ハマシギ(夏羽)
ハマシギ
ハマシギ(冬羽)
愛知県内では主に干潟など海岸部で見られます。新城市豊島地内で2回見られていますが、内陸部の記録は珍しいと思われます。(23-XII-1984 13羽 17-XI-1993 15羽)
分類チドリ目シギ科
漢字名浜鴫
季節冬鳥
大きさ(cm)21
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ
アカエリヒレアシシギ(夏羽)
春と秋に海上を大群で移動する種類ですが、豊根村で1例記録があります。本種は通常外洋でのみ見られますが、迷ったものが時々、内陸部で見られることがあるようです。
分類チドリ目シギ科
漢字名赤襟鰭足鴫
季節旅鳥
大きさ(cm)18
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村C