ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色
文字サイズ
Googleカスタム検索
ホーム
くらし・安全・環境
観光・文化・スポーツ
健康・福祉
教育・子育て
しごと・産業
県政情報
ホーム
>
東三河総局新城設楽振興事務所
> 地域の紹介 >
地域の自然
> 新城設楽の野鳥
本文
印刷用ページを表示する
掲載日:2017年3月31日更新
新城設楽の野鳥
はじめに
分類
季節
大きさ
生息状況
探鳥地
ミサゴ
ミサゴ
ミサゴ
トビに似ていますが、下面が白いのが特徴です。川や海近くに生息し、魚を餌としています。この地域では新城市内において数回記録があり、豊根村のみどり湖や設楽町田峯おしどりの里でも見られています。
分類
タカ目ミサゴ科
漢字名
魚鷹
季節
冬鳥(一部留鳥)
大きさ(cm)
♂54 ♀64
生息状況
△
RDB
準絶滅危惧
狩猟鳥類
-
自然分布種
○
観察された地域(旧市町村)
新城市
A
鳳来町
A
作手村
-
設楽町
B
津具村
-
豊根村
A
一つ前のページに戻る
このページのトップへ