新城設楽の野鳥
ハチクマ

ハチクマ
飛んだ時に首が他のタカに比べて長く見えるのが特徴です。この地域の山間部で繁殖しています。秋には平野部でも南に渡っていく個体を見ることがあります。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 蜂角鷹 |
季節 | 夏鳥 |
大きさ(cm) | ♂57 ♀61 |
生息状況 | ○ |
RDB | 絶滅危惧II類 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | C |
作手村 | - |
設楽町 | A |
津具村 | C |
豊根村 | A |
トビ

トビ

トビ
ワシタカの仲間では最も目にする機会の多い種類です。動物の死体などを餌にして生活しています。飛んでいる時、下面の色が黒っぽく、白い斑があることで他の種類と区別できます。湯谷温泉では、餌付けが行われていて、多くのトビが見られ名物となっています。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 鳶 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | ♂59 ♀69 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | A |
設楽町 | A |
津具村 | A |
豊根村 | A |
チュウヒ

チュウヒ
飛んだ時に、翼をV字型に保つのが特徴です。本種は主に海岸近くのアシ原などで見られることが多く、この地域では旧鳳来町において文献記録が1例あります。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 沢鵟 |
季節 | 冬鳥(一部留鳥) |
大きさ(cm) | ♂48 ♀58 |
生息状況 | × |
RDB | 絶滅危惧IB類 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | - |
鳳来町 | C |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | - |
ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ(オス)

ハイイロチュウヒ(メス)
チュウヒと似ていますが、腰が白く見えるのが本種の特徴です。海岸近くの広大なアシ原などに生息するため、山間部での記録はまれです。新城市で2003年1月に1例見られています。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 灰色沢鵟 |
季節 | 冬鳥 |
大きさ(cm) | ♂45 ♀50 |
生息状況 | × |
RDB | 準絶滅危惧 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | B |
鳳来町 | - |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | - |
ツミ

ツミ
日本で最も小さいタカの仲間で、ハトよりも小型です。あまり目にする機会はありませんが、近年、日本各地の都市部で数が増えていると言われています。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 雀鷹 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | ♂27 ♀30 |
生息状況 | ○ |
RDB | 準絶滅危惧 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | B |
設楽町 | C |
津具村 | C |
豊根村 | B |
ハイタカ

ハイタカ

ハイタカ
ツミに似ていますが、大きさは一回り大きい種類です。森林に生息し、主に小鳥を餌にしています。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 灰鷹 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | ♂32 ♀39 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | - |
設楽町 | C |
津具村 | B |
豊根村 | - |
オオタカ

オオタカ(若鳥)

オオタカ(若鳥)
山間部で繁殖していると思われ、1年中見られます。冬には市街地の上空を飛んでいるのを見る機会もあり、意外に身近な場所にも生息しているようです。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 蒼鷹 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | ♂50 ♀58 |
生息状況 | ○ |
RDB | 準絶滅危惧 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | A |
設楽町 | A |
津具村 | C |
豊根村 | C |
サシバ

サシバ
夏鳥として飛来し、この地域でも繁殖しています。近年数が減り、見る機会は減りました。秋には平野部でも南に渡っていく個体を見ることがあります。繁殖期には「ピックイー」とよく鳴きます。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 差羽 |
季節 | 夏鳥 |
大きさ(cm) | ♂37 ♀51 |
生息状況 | ○ |
RDB | 絶滅危惧II類 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | C |
設楽町 | C |
津具村 | C |
豊根村 | - |
ノスリ

ノスリ

ノスリ
下面は白っぽく、黒い斑があるのが特徴のタカです。冬になると人家近くの林、田畑でもよく目にする種類です。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 鵟 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | ♂52 ♀56 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | C |
作手村 | - |
設楽町 | A |
津具村 | C |
豊根村 | C |
イヌワシ

イヌワシ
奥山の岩山等で繁殖しますが、愛知県では繁殖の記録はなく、まれに迷ってきた若い個体が見られる程度です。この地域での記録は文献にある設楽町の2例のみと思われます。(平山 12-VII-1962、死体拾得 段戸裏谷 1985年)
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 狗鷲 |
季節 | 迷鳥 |
大きさ(cm) | ♂82 ♀89 |
生息状況 | × |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | - |
鳳来町 | - |
作手村 | - |
設楽町 | C |
津具村 | - |
豊根村 | - |
クマタカ

クマタカ
山間部の森林に生息する大型のタカです。各地で記録はありますが、数自体少なく、普段ほとんど目にする機会はありません。全国的にも数が少ない種類です。
分類 | タカ目タカ科 |
漢字名 | 熊鷹 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | ♂72 ♀80 |
生息状況 | ○ |
RDB | 絶滅危惧IB類 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | C |
設楽町 | C |
津具村 | C |
豊根村 | A |