新城設楽の野鳥
オオコノハズク

オオコノハズク
コノハズクよりも一回り大きく、虹彩がオレンジ色をしています。ほとんど鳴かないので、あまり馴染みのない鳥ですが、奥三河には広く分布しています。冬には平野部で越冬し、しばしば弱った個体が保護されます。
分類 | フクロウ目フクロウ科 |
漢字名 | 大木葉木莵 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 24 |
生息状況 | △ |
RDB | 準絶滅危惧 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | C |
鳳来町 | A |
作手村 | A |
設楽町 | C |
津具村 | C |
豊根村 | A |
コノハズク

コノハズク
愛知県の県鳥です。夜間「ブッキョッコー」とよく通る声で鳴きます。鳳来寺山のコノハズクは有名ですが、近年はあまり声が聞かれなくなったようです。この地域では数箇所で声が確認されているようです。
分類 | フクロウ目フクロウ科 |
漢字名 | 木葉木莵 |
季節 | 夏鳥 |
大きさ(cm) | 20 |
生息状況 | △ |
RDB | 絶滅危惧IA類 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | C |
鳳来町 | C |
作手村 | C |
設楽町 | A |
津具村 | C |
豊根村 | A |
フクロウ

フクロウ
平野部から山間部まで分布します。大木の穴に巣をつくるため、神社などにいることが多い鳥です。
分類 | フクロウ目フクロウ科 |
漢字名 | 梟 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 50 |
生息状況 | ○ |
RDB | 準絶滅危惧 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | B |
設楽町 | A |
津具村 | C |
豊根村 | C |
アオバズク

アオバズク
青葉の出る頃、飛来することからこの名がつきました。夜間「ホーホー」とよく鳴きます。日中は木立の中でじっと動かずに過ごします。
分類 | フクロウ目フクロウ科 |
漢字名 | 緑葉梟 |
季節 | 夏鳥 |
大きさ(cm) | 29 |
生息状況 | ○ |
RDB | 準絶滅危惧 |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | C |
設楽町 | A |
津具村 | C |
豊根村 | C |
トラフズク

トラフズク
頭に耳のような大きい羽を持つ特徴的な種類です。「しんしろの自然-生態系調査中間報告書」に記載されています。
分類 | フクロウ目フクロウ科 |
漢字名 | 虎班木莵 |
季節 | 冬鳥 |
大きさ(cm) | 38 |
生息状況 | × |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | C |
鳳来町 | C |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | - |