ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の野鳥

新城設楽の野鳥

アリスイ

アリスイ
アリスイ
全身こげ茶色の地味な鳥で、木に縦に止まることはありませんがキツツキの仲間です。明るい林、河原などに生息しますが、この地域ではほとんど見られません。
分類キツツキ目キツツキ科
漢字名蟻吸
季節冬鳥
大きさ(cm)18
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市B
鳳来町C
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

コゲラ

コゲラ
コゲラ
平野部の公園でも普通に見かける最も身近なキツツキです。冬にはシジュウカラなどの群れに混ざって行動しているのをよく見かけます。「ギィー」と特徴的な声で鳴きます。
分類キツツキ目キツツキ科
漢字名小啄木鳥
季節留鳥
大きさ(cm)15
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村C
設楽町A
津具村A
豊根村A

オオアカゲラ

オオアカゲラ
オオアカゲラ(オス)
アカゲラに似ていますが、腹部に縦の細い斑があることで区別できます。愛知県内では段戸裏谷原生林、茶臼山など良好な自然林が残された限られた地域に分布する種類です。
分類キツツキ目キツツキ科
漢字名大赤啄木鳥
季節留鳥
大きさ(cm)28
生息状況
RDB絶滅危惧IB類
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町C
作手村-
設楽町A
津具村A
豊根村B

アカゲラ

アカゲラ
アカゲラ(オス)
アカゲラ
アカゲラ(メス)
この地域では主に山間部の広葉樹林で見られますが、冬には平野部で見かけることもあります。「キョッ キョッ」と鳴く声で存在が分かります。
分類キツツキ目キツツキ科
漢字名赤啄木鳥
季節留鳥
大きさ(cm)24
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町B
作手村C
設楽町A
津具村A
豊根村C

アオゲラ

アオゲラ
アオゲラ(オス)
アオゲラ
アオゲラ(メス)
主に広葉樹林で見られます。背面が黄緑色であるのが特徴です。本州、四国、九州のみに分布する日本固有種です。
分類キツツキ目キツツキ科
漢字名緑啄木鳥
季節留鳥
大きさ(cm)29
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村C
設楽町A
津具村A
豊根村A