新城設楽の野鳥
カケス

カケス
特に山間部でよく見られるカラスの仲間ですが、冬期には平野部でも見られます。飛び立った時に白い腰と翼がよく目立ち、走行中の車からでも本種であることが確認できます。「ジェー」としわがれた声で鳴きます。
分類 | スズメ目カラス科 |
漢字名 | 懸巣 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 33 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | A |
設楽町 | A |
津具村 | A |
豊根村 | A |
オナガ

オナガ
頭が黒く水色の翼と尾が印象的な鳥です。国内では東日本を中心に分布していて、愛知県で見かける機会はほとんどありません。新城市での記録が1例(西入船 5-XI-1986)、また、豊根村では平成9年に繁殖が確認されています。(中日新聞)
分類 | スズメ目カラス科 |
漢字名 | 尾長 |
季節 | 迷鳥 |
大きさ(cm) | 37 |
生息状況 | × |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | - |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | C |
ホシガラス

ホシガラス
全身に白い斑点があるカラスの仲間です。主に標高1500mを超える亜高山地帯に生息し、通常愛知県では見られません。冬期まれに記録されています。なお、設楽町には古い繁殖記録があります。
分類 | スズメ目カラス科 |
漢字名 | 星烏 |
季節 | 迷鳥 |
大きさ(cm) | 35 |
生息状況 | × |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | - |
鳳来町 | C |
作手村 | - |
設楽町 | C |
津具村 | - |
豊根村 | - |
ハシボソガラス

ハシボソガラス
くちばしが細いことでハシブトガラスと識別できます。この地域では主に平野部の畑などでよく見かけます。
分類 | スズメ目カラス科 |
漢字名 | 嘴細烏 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 50 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | ○ |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | C |
作手村 | C |
設楽町 | C |
津具村 | C |
豊根村 | C |
ハシブトガラス

ハシブトガラス
太いくちばしと盛り上がった額が特徴のカラスです。様々な環境で見られますが、この地域では山間部に多い傾向があります。
分類 | スズメ目カラス科 |
漢字名 | 嘴太烏 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 57 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | ○ |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | A |
設楽町 | A |
津具村 | A |
豊根村 | A |