ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の野鳥

新城設楽の野鳥

ショウドウツバメ

ショウドウツバメ
ショウドウツバメ
海岸近くの地域では秋に大きな群れを見かけることがあります。この地域では新城市内でまれに観察されています。(23-IX-2001他)
分類スズメ目ツバメ科
漢字名小洞燕
季節旅鳥
大きさ(cm)13
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市B
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

ツバメ

ツバメ
ツバメ
春から秋にかけ各地で見ることのできる普通種です。人家で巣をつくることも多く、昔から親しまれてきました。
分類スズメ目ツバメ科
漢字名
季節夏鳥
大きさ(cm)17
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村A
設楽町A
津具村A
豊根村A

コシアカツバメ

コシアカツバメ
コシアカツバメ
腰が赤っぽいためツバメとの識別は容易です。平野部でコンクリートの壁などに巣をつくっていますが、ツバメに比べて数は少ないようです。
分類スズメ目ツバメ科
漢字名腰赤燕
季節夏鳥
大きさ(cm)19
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町B
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

イワツバメ

イワツバメ
イワツバメ
イワツバメ
イワツバメ
ツバメより小型で、腰が白く、尾が短いのが特徴です。主に山間部で見られ、コンクリートの建物や橋に集団で巣をつくります。
分類スズメ目ツバメ科
漢字名岩燕
季節夏鳥
大きさ(cm)13
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村A
設楽町A
津具村A
豊根村A